MODO 701とは? わかりやすく解説

MODO 701

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 15:16 UTC 版)

modo」の記事における「MODO 701」の解説

2013年3月26日発売。(日本語プレリリース版2013年4月10日12日予定MODO601から13ヶ月ぶりのメジャーリリースである。このバージョンより価格が少し上昇した。 このバージョンからThe Foundry社と合併同社製品ラインナップ違和感ないようロゴmodo」が大文字MODO」に変更された。 映像系に強いThe Foundry社ソフトとの連動意識したためか、エフェクト面(煙の表現等)での強化見られるインポートされた扱いにくいメッシュきれいなメッシュ変換するトポロジー関係にも機能追加された。 アニメーション関連ではオーディオサポートされたためアニメに音をつけることが可能になった。 MODO 701新機能 パーティクルシミュレーション:エミッターなどダイナミックにパーティクル生成するシミュレーションエンジンを搭載。ライブシミュレーション機能使っていろいろな方法パーティクル発生させることができる。パーティクルのスカルプティングやメッシュへの変換もできる。 レイアウトスイッチャー(Ctrl+TABキー):ショートカットキー使用してモデルレンダリングレイアウト素早く切り替え Ctrl+~(チルダキーでパイメニュー形式レイアウト表示 (Favoriteモード) これも上記と同じで好きな作業画面複数登録し呼び出せ機能任意登録できる。 コンターツール(等高線ツール):非アクティブアイテム輪切りにして断面をカーブポリゴンとして生成。ブリッジツールと組み合わせた、リトポ時の使用想定。 ブリッジツール:複数ブリッジ一度に行うことができるようになった上記のコンターツールと組み合わせて素早くトポロジーができるように作られている。 トポロジーペンにPointモードFillモード追加 エッジベベルツールに新しオプションSharpモード(ポリゴンに対してインセット行ったのと同じよう分割) Squareモード(エッジからオフセットした位置スライス行い、エッジウェイトなしで丸み帯びたシャープエッジ追加可能) エッジポリゴンコピーアンドペースト機能の改善:エッジコピーアンドペースト出来るように(601までは不可) item listメッシュマージとアンマージ追加 (Merge Meshes:選択した複数メッシュ最初に選択したアイテム結合 Unmerge Mesh:メッシュをポリゴングループ単位に別々のメッシュアイテムに分割 一つのメッシュアイテムに含まれている複数部品を別々のメッシュアイテムに分離してアニメーションさせたい時などに便利) スプリットノーマル (エッジ部分的に鋭くする) Pythonスクリプトインタープリタ大幅に強化modoコマンドライン版であるmodo_clに-console:pythonという引数をつけて起動すると、Pythonコンソールとしてmodo使用することができる スケマティックビューの強化 アニメーション作業レイアウト大幅な変更アニメーションのオーディオサポート アニメーション タイムツールやモーションパスの編集機能追加 アニメーション ダイナミックペアレンティング :インタラクティブ親子関係変更することができる ポーズツールにダイナミックピニングの機能 プレビューレンダリング速度が前バージョン比べものにならないぐらい[要説明]高速化 スカルプティング速度大幅な向上 スカルプティングHUD搭載 スカルプト時のマスキング機能による使い勝手の向上 環境のインポータンスサンプリング :レンダリング対す影響度大き重要な最適箇所環境マップから抽出する技術で、モンテカルロ法組み合わせてよりノイズ少なレンダリング高速に行うことが可。 フィジカルスカイの計算モデル従来モデル式よりもより精度の高いモデル変更 カーブレンダリングの機能強化 シェーダツリーでの作業レスポンス大幅に向上し沢山のマテリアルアイテムを持つシーンでのマテリアル設定作業効果発揮。 レンダープロキシ:レンダリング時に動的にモデルデータを呼び出す Linux版ベータ版プリセットの登録が簡単に。シェーダツリーからマテリアルドラッグしてプリセットブラウザにドロップするとそのマテリアルプリセット自動的に作成される。 modo 701では各レイアウトごとにキーボードショートカット定義できるように。 UTF-8サポート漢字などの2バイト文字含んだファイル名読み込み保存時の問題低減。 (Macのみ)アプリケーションフルスクリーン表示するモードサポート (Macのみ)Retinaディスプレイフォント綺麗に表示するための改善

※この「MODO 701」の解説は、「modo」の解説の一部です。
「MODO 701」を含む「modo」の記事については、「modo」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MODO 701」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MODO 701」の関連用語

MODO 701のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MODO 701のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのmodo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS