行方不明 〜LIVE TO BE STALIN〜
『行方不明 〜LIVE TO BE STALIN〜』 | ||||
---|---|---|---|---|
スターリン の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
| |||
ジャンル | ||||
時間 | ||||
レーベル | アルファレコード | |||
プロデュース | STALIN | |||
スターリン アルバム 年表 | ||||
| ||||
EANコード | ||||
EAN 4988024009161 |
『行方不明 〜LIVE TO BE STALIN〜』(ゆくえふめい・ライブ・トゥー・ビー・スターリン)は、日本のロックバンドであるスターリンのライブ・アルバム。
1991年12月21日にアルファレコードよりリリースされた。ザ・スターリン時代にリリースされた『FOR NEVER』(1985年)以来6年ぶりの新生スターリンとしては初となるライブ・アルバムであり、プロデュースのクレジットはSTALINとなっている。
1991年のコンサートツアーから抜粋した曲が収録されている。収録曲は新生スターリンだけでなく、ザ・スターリン時代の曲も収録されている。13曲目の「解剖室」は本作において初めてメジャーレーベルでのリリースとなった。本作のライナーノーツはタレントであるモーリー・ロバートソンおよび音楽評論家の大野祥之が執筆している。
音楽情報サイト『CDジャーナル』の「ミニ・レビュー」おいて、「新旧取り混ぜた選曲になっているが、とにかくヘヴィで恐ろしくテンションの高い久々の傑作と言い切れる」と絶賛されている[1]。
楽曲
- 「水銀」
- 「エゴイスト」
- 「365」
- 「MONEY PEOPLE」
- 「石のような雪が降る」
- 新生スターリンの2枚目のアルバム『STALIN』(1989年)収録曲[2]。本作での演奏はライブ用に短くアレンジされているが、大野はメンバーそれぞれの発する音が1990年代のプログレッシブ・ロックを感じさせる「独特の美学が貫かれている」と述べている[2]。
- 「STOP GIRL」
- 「爆裂(バースト)ヘッド」
- メドレー
- 「HELP!」
- 「〜下水道のペテン師」
- 「〜アザラシ」
- 「〜OH!マルクス」
- 「〜1.2.3.4.ペレストロイカ」
- 「〜天プラ」
- 「カノン」
- 「限りある限り」
- 『STREET VALUE』収録曲。「カノン」から続くミディアム・ナンバーの流れに対して大野は、「バンドとしての自信が生む余裕さえ感じさせる選曲」であると述べたほか、「アメリカン・ハード・ポップ的なアプローチさえ聴かせるスターリンの変幻自在な音楽性が楽しめる」とも述べている[3]。
- 「誰だ!」
- 「真夜中のオモチャ箱」
- 『殺菌バリケード』収録曲。大野は新生スターリンならではの「いい意味でのポップなセンスにあふれた名曲」であると述べている[3]。
- 「解剖室」
- 「取り消し自由」
- 「虫」
収録曲
- CDブックレットに記載されたクレジットを参照[4]。
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「水銀」 | 遠藤ミチロウ | 遠藤ミチロウ | |
2. | 「エゴイスト」 | 遠藤ミチロウ | LENINGRAD PARADISE | |
3. | 「365」 | 遠藤ミチロウ | タム | |
4. | 「MONEY PEOPLE」 | 遠藤ミチロウ | 斉藤律、三原重夫 | |
5. | 「石のような雪が降る」 | 遠藤ミチロウ | 遠藤ミチロウ | |
6. | 「STOP GIRL」 | 遠藤ミチロウ | スターリン | |
7. | 「爆裂(バースト)ヘッド」 | 遠藤ミチロウ | 遠藤ミチロウ | |
8. | 「HELP! 〜下水道のペテン師〜アザラシ〜OH!マルクス〜1.2.3.4.ペレストロイカ 〜天プラ」 | ジョン・レノン、ポール・マッカートニー〜遠藤ミチロウ | ジョン・レノン、ポール・マッカートニー〜タム〜タム〜遠藤ミチロウ〜三原重夫〜遠藤ミチロウ | |
9. | 「カノン」 | 遠藤ミチロウ | パッフェルベル | |
10. | 「限りある限り」 | 遠藤ミチロウ | LENINGRAD PARADISE | |
11. | 「誰だ!」 | 遠藤ミチロウ | 遠藤ミチロウ | |
12. | 「真夜中のオモチャ箱」 | 遠藤ミチロウ | 斉藤律 | |
13. | 「解剖室」 | 遠藤ミチロウ | 遠藤ミチロウ | |
14. | 「取り消し自由」 | 遠藤ミチロウ | タム | |
15. | 「虫」 | 遠藤ミチロウ | タム | |
合計時間: |
スタッフ・クレジット
- CDブックレットに記載されたクレジットを参照[5]。
スターリン
- 遠藤ミチロウ - ボーカル、アコースティック・ギター
- 三原重夫 - ドラムス、バックグラウンド・ボーカル
- 斉藤律 - ギター、バックグラウンド・ボーカル
- 安達親生 - ベース、バックグラウンド・ボーカル
スタッフ
- スターリン - プロデューサー
- 寺田康彦 - レコーディング・エンジニア、ミックス・エンジニア(マグネットスタジオ)
- 武藤昌俊 (SCI) - アシスタント・レコーディング・エンジニア
- まるやまてるし - アシスタント・ミックス・エンジニア(マグネットスタジオ)
- 土田真康 - ディレクター
- 遠藤ミチロウ - アートディレクター、イラストレーション
- 川本満雄 - ライブ写真撮影
- 川上登(JAP工房) - スタイリスト
- 高野陽子(JAP工房) - スタイリスト
- 川島信之 (KYORYUHA) - ステージ
- 野原光雄 (NATIONAL PLAN) - ステージ
- SAM MACHIDA (HIBINO) - P.A.
- よこかわかずひろ(ライティングビッグワン) - ライティング
- TOM 永島(キョードープロモーション) - マネージメント
- 旭浩樹(キョードープロモーション) - マネージメント
- 安江水伊那 (BQ) - マネージメント
- ヒップランドミュージック - スペシャル・サンクス
- インクスティック鈴江ファクトリー - スペシャル・サンクス
脚注
参考文献
外部リンク
「Live to be Stalin」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Live to be Stalinのページへのリンク