Library World Wide Webとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Library World Wide Webの意味・解説 

libwww

(Library World Wide Web から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 05:37 UTC 版)

libwww
作者 ティム・バーナーズ=リー、ジャン=フランソワ・グロフ[1]
開発元 ヘンリク・F・ニールセン英語版
初版 1.0(1992年11月)[2]
最新版
5.4.2[3] / 2017年6月26日 (7年前) (2017-06-26)
リポジトリ
プログラミング
言語
C
対応OS FreeBSD[4], Solaris[4], Linux[4], Mac OS X[4], Microsoft Windows[4]
サポート状況 不活発
種別 インターネットアプリケーション用API
ライセンス W3C Software Notice and License
公式サイト www.w3.org/Library/
テンプレートを表示

libwww (Library World Wide Web) は、Unix系およびWindows向けの高度にモジュール化されたクライアントサイドウェブAPIであり、そのAPIのリファレンス実装の名前でもある。

ウェブブラウザ/エディタインターネットボット、バッチツールなど各種アプリケーションに利用可能。完全なHTTP/1.1のキャッシング英語版パイプライニングPOSTDigest認証deflateなど、libwwwにはプラグイン可能なモジュールがある。

libwwwには、プロトコルに関する実験の叩き台としての役割と[5]車輪の再発明を防ぐ役割がある[6]

libcurlはlibwwwの後継とみなされている[7]

歴史

1991年から1992年、ティム・バーナーズ=リーCERNにいた学生ジャン=フランソワ・グロフは World Wide Web の可能性を示すため、オペレーティングシステムNeXTstep向けに書かれた最初のブラウザ WorldWideWeb の各種コンポーネントを移植性の高いC言語で書き直す作業を行った[8]。当初libwwwは Common Library と呼ばれ、独立したソフトウェアとなってはいなかった[9]。一般公開される前にlibwwwは CERN program library (CERNLIB) に組み込まれた[10]。1992年7月、このライブラリはDECnetに移植された[11]。1993年5月の World Wide Web Newsletter でバーナーズ=リーは、ウェブブラウザ開発を促進するため Common Library をlibwwwと改称し、パブリックドメインで提供すると発表した[12]。当初パブリックドメインではなく GNU General Public License で公開するつもりだったが、GPLにするとIBMのような大企業が利用をためらう可能性があると考え断念した[13][14]。急いで開発したため、ロバート・カイリューがこれをMacWWWに組み込もうとしたときに問題が生じた[15]

1994年11月25日 (version 2.17) からヘンリク・F・ニールセン英語版がlibwwwの責任者となった[16]。1995年3月21日、version 3.0 のリリースと共に、CERNが完全に手を引き World Wide Web Consortium (W3C) がlibwwwの全責任を負うことになった[2]。1995年以降、Line Mode Browser が独立してリリースされることはなくなり、libwwwのパッケージの一部となった[17]

W3Cは、HTML3/CSS/PNGといった標準やlibwwwの提供する機能の叩き台兼評価ツールとしてArena英語版というウェブブラウザを開発し[18]、beta 3 リリース後にAmayaで置換した[19]。2003年9月2日、W3Cはリソース不足からlibwwwの開発を停止し、その後の開発はオープンソース・コミュニティに期待するとした[16][20]

機能と特徴

libwwwは、以下の通信プロトコルをサポートしている[21]

他に以下の機能を有する。

libwwwは各種プラグインをサポートしている[6]

libwww を利用しているアプリケーション

19以上のアプリケーションがlibwwwを使用している(いた)[30]

libwwwには次のアプリケーションが含まれている。

  • Command Line Tool - ウェブアクセス用の単純なバッチツール。libwwwの使い方を示すためのアプリケーション。[6][47]
  • Line Mode Browser[48]
  • Webbot - libwwwを使ったボットの作り方を示すための単純なアプリケーション[6][49]
  • Mini Server - libwwwを使ったサーバまたはプロキシの作り方を示すための小さなアプリケーション[6]

批判

libcurlの開発者らは、libwwwは移植性が低く、スレッドセーフではないし、HTTP認証方式のいくつかも実装していないと批判している[50]。また、プロジェクトによってはlibcurlもlibwwwも重過ぎるという批判もある[51]

脚注

  1. ^ WEB HISTORY DAY: PIONEERING SOFTWARE AND SITES”. The World Wide Web History Project. 2010年3月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e Kahan, José (7 June 2002). “Change History of libwww”. World Wide Web Consortium. 2010年5月30日閲覧。
  3. ^ Bancroft, Vic (26 June 2017). “Release libwww 5.4.2 release”. World Wide Web Consortium. 2025年2月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e W3C libwww libraries”. PhysioNet. Cambridge, MA: University of São Paulo (19 March 2008). 2010年5月30日閲覧。
  5. ^ a b libwww”. ROS. 2010年6月2日閲覧。
  6. ^ a b c d e Nielsen, Henrik Frystyk (14 may 1998). “W3C Reference Library”. World Wide Web Consortium. 2010年6月27日閲覧。
  7. ^ Moody, George B. (July, 14 2010). “WFDB Programmer's Guide: E. Sources”. 2010年8月4日閲覧。
  8. ^ Kesan, Jay; Rajiv Shah (2003). “Deconstructing Code”. Yale Journal of Law & Technology 6: p. 291. http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=597543. 
  9. ^ Berners-Lee, Tim (3 November 1992). “Common Library”. World Wide Web Consortium. 2010年6月3日閲覧。
  10. ^ How the web began”. CERN (2008年). 2010年7月25日閲覧。
  11. ^ Crémel, Nicole (5 April 2001). “A Little History of the World Wide Web”. CERN. 2010年6月2日閲覧。
  12. ^ Berners-Lee, Tim (May 1993). “May World-Wide Web News”. World Wide Web Consortium. 7 June 2010閲覧。
  13. ^ History of Libwww” (PDF). GoverningWithCode.org. p. 3. 2012年6月15日閲覧。
  14. ^ Berners-Lee, Tim. “Policy”. World Wide Web Consortium. 2010年9月1日閲覧。
  15. ^ a b Interview Robert Cailliau on the WWW Proposal: "How It Really Happened."”. Institute of Electrical and Electronics Engineers (November 1997). 2010年8月18日閲覧。
  16. ^ a b Kahan, José (2 September 2003). “Libwww - the W3C Protocol Library”. World Wide Web Consortium. 2010年6月2日閲覧。
  17. ^ Kreutzmann, Dr. Helge (6 January 2010). “WWW-Browsers for Linux”. 2010年6月3日閲覧。
  18. ^ Lie, Håkon Wium (15 June 1996). “Arena: Frequently Answered Questions”. World Wide Web Consortium. 2010年6月2日閲覧。
  19. ^ Welcome to Arena beta-3”. World Wide Web Consortium (16 September 1996). 2010年6月2日閲覧。
  20. ^ Kahan, José (2 September 2003). “Future of Libwww Survey”. World Wide Web Consortium. 2010年6月2日閲覧。
  21. ^ Nielsen, Henrik Frystyk (12 July 2000). “W3C Library Packages and Interfaces”. World Wide Web Consortium. 2010年7月27日閲覧。
  22. ^ W3C Sample Code Library libwww SSL Transport Wrapper”. World Wide Web Consortium (9 June 2000). 2010年6月28日閲覧。
  23. ^ W3C Sample Code Library libwww ZLib Streams”. World Wide Web Consortium (24 May 1998). 2010年6月28日閲覧。
  24. ^ Simple HTML Parser With Text Object Converter”. World Wide Web Consortium (6 January 1999). 2010年6月28日閲覧。
  25. ^ Declaration of W3C Sample Code HTML MODULE”. World Wide Web Consortium (22 February 1999). 2010年6月28日閲覧。
  26. ^ a b Declaration of W3C Sample Code XML/RDF Module”. World Wide Web Consortium (18 April 1999). 2010年6月28日閲覧。
  27. ^ SGML Parser”. World Wide Web Consortium (2 April 1999). 2010年6月28日閲覧。
  28. ^ Stylesheet Manager”. World Wide Web Consortium (6 January 1999). 2010年6月28日閲覧。
  29. ^ W3C Sample Code Library libwww SQL Interface”. World Wide Web Consortium (24 May 1998). 2010年6月28日閲覧。
  30. ^ Kahan, José (29 January 2004). “Results of the future of libwww survey”. World Wide Web Consortium. 2010年6月2日閲覧。
  31. ^ Secret, Arthur (12 November 1996). “Agora”. World Wide Web Consortium. 1996年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月20日閲覧。
  32. ^ a b Nielsen, Henrik Frystyk (7 June 2002). “Libwww Hackers”. World Wide Web Consortium. 2010年5月29日閲覧。
  33. ^ a b c d e Kahan, José (5 August 1999). “Why Libwww?”. 2010年6月15日閲覧。
  34. ^ Quint, Vincent (10 December 2009). “Amaya Release history”. World Wide Web Consortium. 2010年5月29日閲覧。
  35. ^ HTTP Request fields”. Protocols. World Wide Web Consortium (May 3, 1994). 2010年3月28日閲覧。
  36. ^ Nielsen, Henrik Frystyk (1 December 1998). “www-lib”. Yahoo! Groups. 2001年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月15日閲覧。
  37. ^ Kahan, José (5 August 1999). “Libwww - the W3C Sample Code Library”. World Wide Web Consortium. 2010年6月15日閲覧。
  38. ^ Gallagher, James (10 May 2002). “libwww replacement”. OPeNDAP. 2010年6月1日閲覧。
  39. ^ Gallagher, James (19 June 2002). “libwww v versus libcurl”. OPeNDAP. 2010年6月1日閲覧。
  40. ^ Paoli, Jean (11–14 December 1995). “Rules for extending a WWW client: The Symposia API”. World Wide Web Consortium. 2010年8月15日閲覧。
  41. ^ Luotonen, Ari. “Ari Luotonen”. World Wide Web Consortium. 15 August 2010閲覧。
  42. ^ Berners-Lee, Tim (3 November 1992). “Macintosh Browser”. World Wide Web Consortium. 2010年6月2日閲覧。
  43. ^ Ball, Steve (10–13 July 1996). “SurfIt! - A WWW Browser” (PostScript). Proceedings of the Fourth USENIX Tcl/Tk Workshop. Monterey, CA: USENIX. 2010年11月28日閲覧。
  44. ^ Wang, Joseph (1 May 1993). “tkWWW Version 0.7 alpha”. 2010年11月16日閲覧。
  45. ^ WorldWideWeb Source Files”. World Wide Web Consortium. 2010年6月21日閲覧。
  46. ^ Readme”. evolt.org. 2010年7月5日閲覧。
  47. ^ Nielsen, Henrik Frystyk (4 May 1999). “WebCon - the Libwww Command Line Tool”. World Wide Web Consortium. 2010年6月27日閲覧。
  48. ^ Krol, Ed, The Whole Internet Catalog User's Guide & Catalog, O'Reilly & Associates, Inc., 1992, Third Printing, February 1993, p. 227.
  49. ^ Nielsen, Henrik Frystyk (4 May 1999). “Webbot - the Libwww Robot”. World Wide Web Consortium. 2010年6月27日閲覧。
  50. ^ Stenberg, Daniel (1 May 2010). “Notes About Libwww compared to libcurl”. Haxx. 2010年6月1日閲覧。
  51. ^ Smith, Timothy B. (11 September 2007). “Simple HTTP Client without 'libcurl' or 'libwww'”. μClinux. 2010年6月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Library World Wide Web」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Library World Wide Web」の関連用語

Library World Wide Webのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Library World Wide Webのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのlibwww (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS