バーミンガム公共図書館
(Library of Birmingham から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 09:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動バーミンガム公共図書館 | |
---|---|
2012年3月に建築中のバーミンガム公共図書館
|
|
概要 | |
現状 | 完成 |
用途 | 図書館 |
建築様式 | |
所在地 | Centenary Square |
住所 | Broad Street |
自治体 | バーミンガム |
国 | イギリス |
座標 | 北緯52度28分47秒 西経1度54分30秒 / 北緯52.47972度 西経1.90833度座標: 北緯52度28分47秒 西経1度54分30秒 / 北緯52.47972度 西経1.90833度 |
標高 | 144メートル オードナンス.ダツム |
着工 | 2010年1月7日 |
完成 | 2013年4月 |
開業 | 2013年9月3日 |
建設費 | £1億8880万[1] |
クライアント | バーミンガム市議会 |
高さ | |
高さ | 60メートル (200 ft)[2] |
最上階 | 9 (Shakespeare Memorial Room) |
技術的詳細 | |
階数 | 10 (OG) 1 (UG) |
床面積 | 20,798メートル2 (plus 6,804メートル2 shared with the REP) |
設計・建設 | |
建築家 | フランシーヌ・ホウベン |
建設者 | メカノー・アーキテクツ |
構造技術者 | ブロ・ハッポルド |
主要建設者 | |
ウェブサイト | |
www |
バーミンガム公共図書館(〜こうきょうとしょかん、英語:Library of Birmingham)は、イギリスのバーミンガムに位置する公共図書館である。2013年9月3日に開館し、総面積35,000平方メートル、イギリスでヨーロッパでも最大の公立図書館である。[3]
オランダの建築事務所メカノー・アーキテクツ(英語:Mecanoo Architects)とエンジニアリング・コンサルティング会社ブロ・ハッポルド(英語:Buro Happold)によって設計され、建築費は約1億8,800万ポンド。[4]
蔵書は約100万冊、うちの40万冊が一般来場者に公開され、前身となるバーミンガム中央図書館からの資料の搬送された。
開館の当日、パキスタンで女性が教育を受ける権利を主張し、イスラム武装勢力に銃撃されたマララ・ユスフザイが招かれ、開館式に出席し、女性に対する教育の重要性を訴えた。[5][6]
脚注
- ^ “Library of Birmingham: Official opening of £189m building”, BBC News 2013年9月3日閲覧。
- ^ “Topping out ceremony takes place at Library of Birmingham”, Birmingham Post 2011年9月15日閲覧。
- ^ 欧州最大級の公共図書館:英国バーミンガムの公共図書館が開館
- ^ ヨーロッパ一大きい図書館が(英)バーミンガムでオープン
- ^ マララさん「ペンと本はテロに打ち勝つ」、英図書館開館式で訴え
- ^ マララさん、ヨーロッパ最大の図書館の開所式に出席しスピーチ
「Library of Birmingham」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Library of Birminghamのページへのリンク