ジュール
「ジュール」の基本的な意味
ジュールとはエネルギーや仕事の量を表す時に用いられる単位のことである。1ニュートンの力によって物体を1メートル動かす時のことを、1ジュールと言う。ジュールを求める計算公式は、熱量に時間を掛けた形で表される。1ジュールは1ワットの電力で1秒間電流を流した時に発生する電力のことでもある。ちなみに1ジュールあたりのカロリーは、0.24カロリーに当たる。「ジュール」の語源・由来
仕事の単位であるジュールはイギリスの科学者ジェームス・プレスコット・ジュールにちなんでつけられた。ジュールは父親の醸造所で働くかたわら研究に勤めた学究であったが、大学教育は受けていない。自分の家にある研究室でモーターの発熱量について調べ、後にジュールの法則として知られる法則を発見した。ジュールの法則とは導線を流れる熱量が、電流の強さの2乗・抵抗・時間に比例するというものである。ジュールの実績としては他に、ジュール・トムソン効果やグー・ジュール効果などが挙げられる。ジュールの研究は独自のものであったため、当初は評価されていなかった。同じ科学者のウィリアム・トムソンと出会うことで、徐々に業績が認められるようになり、最終的に英国科学振興協会の会長になるまでに至った。日本だけでなく世界中に業績は影響を与えた。「ジュール」に関連する用語の解説
ここではジュールに関連する用語について、解説していく。ジュール熱とは
ジュール熱とは電気回路上で抵抗体に電流が流れることによって発生する熱量のことである。この現象を最初に発見したジェームス・ジュールにちなみ、ジュール熱と呼ばれるようになった。ジュールはこの発見をした後、羽根車の実験によって発見を確実なものにした。羽根車の実験とは、水槽の中に羽根車を置き、おもりの落下によって羽根車を動かし水の温度の上昇量を測るものである。現代社会で使われている電力を利用した熱は、ジュール熱を使ったものが多い。炊飯器や電気ポッドのような調理器や、電気を用いた暖房器具だけでなくアイロン・ヘアドライヤーもジュール熱で動いている。
「ジュール」を含む用語の解説
ジュールを含む用語として有名なものに、ジュール・ヴェルヌ(小説家)がある。ここではジュール・ヴェルヌ(小説家)について解説する。ジュール・ヴェルヌ(小説家)とは
ジュール・ヴェルヌは1828年に生まれたフランスの小説家の名前である。彼は1863年に出版した『八十日間世界一周』によってフランス文壇に登場した。ジュール・ヴェルヌは科学的な事実を小説に盛り込むことによって、新しい小説のジャンルであるサイエンスフィクション(science fiction)に強い影響を与えた。彼の代表作には、『海底二万里』・『月世界旅行』・『地底旅行』等がある。1905年に糖尿病を悪化させ、自宅にて死去した。ジュール・ヴェルヌを日本に初めて紹介したのは、川島忠之助である。明治11年に『八十日間世界一周』を翻訳し刊行した。その時の表題は『新説八十日間世界一周』という題名だった。1896年は森田思軒が『2年間の休暇』を翻訳して発表する。この作品は少年文学の傑作として、多くの読者を得た。現在でもディズニーランドのアトラクションに取り上げられるなど、ジュール・ヴェルヌの残した作品は人気がある。
「ジュール」の使い方・例文
ジュールは国際単位の1つとして、仕事量を測る時に使用される。英語ではjouleと記し、記号はJと書くと定められている。1ジュールは1ニュートンメートル・1クーロンボルト・1ワット秒・0.2カロリー・107エルグ・0.73フィート重量ボンド・23フィートバウンダルと換算することもできる。例文としては、「1ジュールはおよそ1ニュートン(102グラム)の物体を1メートル動かす際に必要となる。日本の計測法ではワット秒、ワット時の使用も認められている」のように用いられる。ジェー【J/j】
読み方:じぇー
ジュール【joule】
Joule
- JOULEのページへのリンク