表現の自由
【英】 freedom of expression
個人が自らの意思,思想,主張を外に向かって表すことの自由。精神的自由権のひとつ。世界人憲宣言19条は,表現の自由が意思等の送り手だけでなくそれらの受け手の自由をも意味するとしている。日本国憲法は,この自由を保障する(憲21条1項)とともに,表現が受け手に達する前に国家権力によって抑えられることを禁ずる趣旨で,検閲の禁止ないし事前抑制の禁止を定めている(憲21条2項)。憲法は,集会,結社,言論,出版を表現の形態として掲げるが,このほかにも映画,テレビ,ラジオ,演劇,舞踏,音楽,絵画,彫刻,写真等の様々なものがこれに含まれる。表現の自由を保障する根拠は,自由な表現によって真理が得られること,個人の人格形成,自己実現にとって不可欠であり,人間の尊厳を支えるものであること,民主主義社会において国民が自己の政治的判断能力を高め,政治過程に参加し,国政に批判を加えるという民主制を支える意義を持つことなどに求められる。こうした点から,表現の自由は人権のうちでも特に高い価値を有しているため,逆に,例えば個人の法益を侵害するような表現や,反倫理的な表現に対してどのような制約の基準を設けることができるかが問題とされている。
なお,ネット上で他人を罵るなど品位を欠く発言等をなすごとき行為は,単に「尊大」なだけであって,これが人間の「尊厳」を支える表現の自由(言論の自由)として保障されることなどあろうはずもない。
関連項目
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
「Freedom of Expression」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Freedom of Expressionのページへのリンク