ひょうげん‐の‐じゆう〔ヘウゲン‐ジイウ〕【表現の自由】
表現の自由
【英】 freedom of expression
個人が自らの意思,思想,主張を外に向かって表すことの自由。精神的自由権のひとつ。世界人憲宣言19条は,表現の自由が意思等の送り手だけでなくそれらの受け手の自由をも意味するとしている。日本国憲法は,この自由を保障する(憲21条1項)とともに,表現が受け手に達する前に国家権力によって抑えられることを禁ずる趣旨で,検閲の禁止ないし事前抑制の禁止を定めている(憲21条2項)。憲法は,集会,結社,言論,出版を表現の形態として掲げるが,このほかにも映画,テレビ,ラジオ,演劇,舞踏,音楽,絵画,彫刻,写真等の様々なものがこれに含まれる。表現の自由を保障する根拠は,自由な表現によって真理が得られること,個人の人格形成,自己実現にとって不可欠であり,人間の尊厳を支えるものであること,民主主義社会において国民が自己の政治的判断能力を高め,政治過程に参加し,国政に批判を加えるという民主制を支える意義を持つことなどに求められる。こうした点から,表現の自由は人権のうちでも特に高い価値を有しているため,逆に,例えば個人の法益を侵害するような表現や,反倫理的な表現に対してどのような制約の基準を設けることができるかが問題とされている。
なお,ネット上で他人を罵るなど品位を欠く発言等をなすごとき行為は,単に「尊大」なだけであって,これが人間の「尊厳」を支える表現の自由(言論の自由)として保障されることなどあろうはずもない。
関連項目
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
ひょうげんのじゆうと同じ種類の言葉
- ひょうげんのじゆうのページへのリンク