【E-4】(いーよん)
Boeing E-4"Night Watch".
アメリカ合衆国連邦政府の「国家空中作戦センター(NAOC)」として、空軍が運用している空中指揮機。
当初は「国家緊急空中指揮所」(National Emergency Airborne Command Post(NEACP(ニーキャップ)))と呼ばれていた。
(また、後述する任務の性質から「地球最後の日の飛行機」という異名でも呼ばれていた)
本機の任務は、核戦争や大規模な自然災害など、国家の存亡に直結する事態が発生した際に備え、政府及び軍の指揮中枢のバックアップ環境を提供してその機能停止を回避することである。
そのような事態が発生した際は、国家指揮権限を有する人物(大統領および国防長官)と指揮幕僚を乗せて空中へ退避し、アメリカ全軍への指揮をおこなう。
本機は、EC-135空中国家指揮所(ABNCP)の後継機として1973年に「発達型空中国家指揮所(AANCP)」の呼称で発注され、1974年に3機が就役(E-4A)。
後の1980年に各部を改良した1機(E-4B)が就役し、1985年までにA型として就役した機体全てがB型に改修された。
B747-200B をベースに製作された本機は、その任務を果たすため、さまざまな特殊装備を擁する。
世界各国に展開する司令部や部隊と通信するため、胴体上部に衛星通信用EHFアンテナや、機尾から曳航する6キロメートルのLF / VLFアンテナを装備する。
長時間滞空するために空中受油装置を備え、無給油で12時間、エンジンオイルの切れる72時間まで連続飛行が可能となっている。
核爆発に際して発生するEMP(電磁パルス)に備えて、各種電子装備に対策が施されている。
また機器の莫大な消費電力をまかなうため、各エンジンには150kVAの出力を持つ発電機が2基ずつ計8基が備えられている。
広大なキャビンは国家指揮権限作業室、会議室、ブリーフィングルーム、戦闘幕僚作業室、通信管制センター、休憩室に分けられている。
現在の本機は、4機全機がネブラスカ州・オファット空軍基地所在の第12空軍第55航空団(航空戦闘集団隷下)に属し、大統領の近くに必ず1機以上が待機する態勢を整えている。
大統領がエアフォースワンに乗って外遊する際などには、必ずこれに随行して現地の空港(あるいは近くの在外米軍基地)へ飛び、海兵隊の運用する大統領専用ヘリ(マリーンワン)・VH-60Nと共に緊急事態に備える。
一時期、財政赤字削減策として本機の退役が検討されたこともあったが、2011年から順次近代化改装が施されており、まだ当面の間は使用されるものと見られている。
スペックデータ
乗員 | 4名(機長・副操縦士・航空機関士及び航空士) +国家指揮権限保有者・指揮幕僚・通信スタッフなど90名 |
全長 | 70.51m |
全高 | 19.33m |
全幅 | 59.64m |
主翼面積 | 511.0㎡ |
空虚重量 | 150,395kg |
最大離陸重量 | 362,880kg |
燃料搭載量 (機体内) | 193,073リットル |
エンジン | GE F103-GE-101ターボファン(推力233.4kN)×4基 |
最高速度 | M0.86 |
海面上昇率 | N/A |
実用上昇限度 | N/A |
航続距離 | N/A |
航続時間 | 12時間(無給油飛行)/72時間(エンジンオイル消費限界) |
派生型(カッコ内は生産機数)
E4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 01:18 UTC 版)
E4
- Every Extend Extra Extreme - Xbox Live Arcadeで配信されたシューティングゲーム。
- イギリスの放送局チャンネル4のチャネルのひとつ
- E4 - 日本の高速道路ナンバリングにおいて、東北自動車道に割り当てられている路線番号。
- 国鉄7700形蒸気機関車の鉄道作業局時代の形式。
- 新幹線E4系電車 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)が上越新幹線などで運用する新幹線車両。
- E-4 (航空機) - ボーイング747-200Bをもとに改造された、アメリカの国家空中作戦センターとして運用される航空機。
E04
関連項目
E4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 03:06 UTC 版)
※この「E4」の解説は、「チャンネル4」の解説の一部です。
「E4」を含む「チャンネル4」の記事については、「チャンネル4」の概要を参照ください。
- E=4のページへのリンク