Chrome castとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Chrome castの意味・解説 

Chromecast

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 02:43 UTC 版)

Chromecast
開発元 Google
発売日 2013年7月24日 (2013-07-24) -
詳しくは仕様表を参照
ウェブサイト www.chromecast.com

Chromecast(クロームキャスト)は、Googleが開発・販売する、多機能のスマート家電の一種で、 テレビ類やディスプレイ類のHDMI端子に接続することにより、Wi-Fi経由でインターネット上の映像コンテンツをストリーミング再生できるメディアストリーミングプレーヤーでもあり、"キャスト"機能を備えた装置、すなわちスマートフォンタブレットパソコンなどで表示している動画音楽写真ウェブページなどを高品位画像の大型ディスプレイ類(テレビ類、ディスプレイ類)で表示する装置としても使えるものである。

現在、最新のモデルはChromeCast with GoogleTVである。リモコンで操作ができる。

以前は4K出力HDRに対応した「Chromecast Ultra」やスマートフォンでキャストした曲をスピーカーで再生できる「Chromecast Audio」も販売されていた。

特徴

Google TVAndroidをベースにしたOSを搭載する[1][2]

シンプルなストリーミング機能

まず最初に言っておくべきだが、最新型のChromeCast with GoogleTVはこれ単体で、つまり他の情報機器は一切無しで、ネット上のコンテンツをストリーミング再生できる。 現在、NetflixAmazon Prime Video[注釈 1]Huluニコニコ動画[注釈 2]TVerTwitchGoogle Play Movie、YouTubeYouTube Music(Google Play Musicの後継)などのコンテンツをストリーミング再生できる。また、対応を謳っていない動画サービスでも、次に説明するキャスト機能を使い、PCのGoogle Chromeで各サイトにアクセスしてから"キャスト" させることでこれを挿した大型テレビ類やディスプレイ類に表示させることが可能である。

キャスト機能

本製品は名称に"キャスト"が含まれていることからも分かるように、他の情報機器から映像を "キャスト"する機能を持っている。

Castアイコン(ボタン)。モバイル端末は同じネットワーク上にChromecastがあることを検出するとこのボタンを表示するので、それをワンクリックするだけでChromecastを挿したテレビ画面にコンテンツを表示する事ができる。

技術的なことを言うと、動作としてはモバイルデバイス及びパソコンからChromecastを接続したテレビに対してデバイスと同じメディアを取得させる「疑似ミラーリング」を行うものである(Googleはこれを「キャスト」と呼んでいる)。旧モデルはキャスト機能だけの装置であった。。

キャスト元のブラウザ内の動画が再生されたままになるか、タブを閉じた状態でもChromecastで再生されたままになるか、音量の調節が可能であるかどうかは、各ウェブサイトによって挙動が異なる。例えば、Netflixでは動画のキャスト後にブラウザ内の動画プレイヤーには音量や再生時間など各種コントロールキーが表示されるだけで、キャスト元コンピュータのCPU負荷などが少なくなるが、タブを閉じるとChromecast元の動画も停止する。一方、Twitchではキャスト後もキャスト元の動画は再生されたままであり、タブを閉じてもChromecastの方の動画が停止しない。Chromecastを停止するには、拡張機能からキャストの停止を選択する必要がある。開発者が自分のアプリをキャストできるよう、Google Cast SDKのデベロッパプレビューも公開された。

日本国内での販売開始に合わせ、dビデオNTTドコモ)、ビデオパス(現・TELASA)(au)、ビデオマーケット、観劇三昧などがChromecast対応を発表し、2017年にはDAZNパフォーム・グループ[注釈 3]が対応した。

2024年8月6日、GoogleはChromecastの生産終了および後継機種のGoogle TV Streamerの発売を発表し、同年9月24日にアメリカ・日本を含む各国にて発売する予定[3][4]。(つまりユーザーのほとんどは、これをキャスト装置というよりストリーミング再生装置と認識しているので、Google TV Streamerと命名し、製品カテゴリの仕切り直しをはかっている。

製品

第1世代

2013年7月24日に米カリフォルニアサンフランシスコで開催されたイベントで発表され[5]、同日アメリカ国内向けに発売を開始。価格は35ドル。ドングル型のデバイス。日本国内においては2014年5月28日に発売を開始。価格は4200円(消費税別)[6]

2014年、Google I/Oにて、画面のミラーリング機能が今後のアップデートによって公式対応することを述べた。対応モデルはNexusシリーズGalaxy S4Galaxy S5LG G2、LG G2 Pro、HTC One M7などが対象[7]

2014年7月10日、公式アプリのバージョン1.7のアップデートを伴い、画面のミラーリング(ベータ版)の機能が対応になった。

2023年2月21日頃から本機種のサポートを終了していたことが判明したと同年5月に一部メディアから報じられた[8]

第2世代

2015年9月29日、アメリカ国内向けに発売を開始。価格は35ドル。円形のデバイス。日本国内においては2016年2月18日に発売を開始。価格は4980円(消費税込)。セットアップ方法は第1世代と同じだが、5GHzの無線LAN(IEEE802.11ac)に対応した。従来の2.4GHz(IEEE802.11b/g/n)にも対応している。

Chromecast Audio

2015年9月29日に米国向けに販売開始。価格は35ドル。日本国内においては2016年2月18日に発売開始。価格は4980円(消費税込)。3.5mmアナログ ステレオ パッチケーブルが付属。Chromecastの音楽特化版といえる製品であり、ハイレゾに対応(96kHz/24bit)。Chromecast Audioとスピーカーをケーブルで繋げば、スマートフォンの音楽アプリでキャストした曲をWi-Fi経由でスピーカーで再生できる他、マルチルーム再生にも対応[9]。対応しているスピーカー入力は、3.5mm、RCA、光デジタル音声入力(S/PDIF)である。Google Play Musicの曲も再生可能。無線LANについては第2世代と同様。

Chromecast Ultra

2016年11月6日に米国で販売開始。価格は69ドル。日本国内においては2016年11月22日に発売開始。価格は9,900円(消費税込)[注釈 4]。4KとHDR[注釈 5]に対応している。無線LANについては第2世代と同様。Ethernetコネクタ搭載のUSB電源アダプターを付属。

第3世代

2018年10月10日に発売された。価格は35ドル。Chromecast Ultraに近いデザインに変更。1080p/60fpsのビデオが再生可能となった。日本国内においては同日に発売開始。価格は5,072円(消費税込)[注釈 6]

Chromecast with Google TV

2020年9月30日(米国時間)に発表・発売。Chromecast Ultraと同じく4K/60p・HDR[注釈 7]に対応。新たにAndroid TVを搭載し、Googleの検索を利用して、動画配信サービスで提供されている映画や番組、現在放送中のライブコンテンツをまとめて検索できる「Google TV」が搭載された。Google TV対応のアプリを追加でインストールする事もできる。YouTubeとNetflixのダイレクトボタンを搭載したBluetooth対応マイク内蔵リモコンが付属されている[10]。今モデルの給電端子は従来の「USB A - MicroB」から「USB Type-C」に変更された。また新たにBluetoothに対応したことで、Bluetooth対応のゲームパッドやオーディオデバイスなどが接続可能となった。日本国内においては2020年11月25日に発売開始。価格はHD版が4,980円、4K版が7,600円(どちらも消費税込)。

モデル比較

旧モデル 現在のモデル
モデル Chromecast (第1世代) Chromecast (第2世代) Chromecast Audio Chromecast Ultra Chromecast (第3世代) Chromecast with Google TV
発売日 2013年7月24日 2015年9月29日 2015年9月29日 2016年11月6日[11] 2018年10月10日 2020年9月30日
販売終了 2015年9月29日 2018年10月10日 2019年1月12日 2020年9月30日
価格
(米ドル)
US$35 US$35 US$35 US$69[11] US$35 US$49.99
価格
(日本円)
4,410円[注釈 8] 4,980円 4,980円 9,900円[注釈 4] 5,072円[注釈 6] 7,600円
SoC Marvell Armada 1500 Mini 88DE3005-A1
1.2GHz 1コア[12][13]
Marvell Armada 1500 Mini Plus 88DE3006
1.2GHz 2コア ARM Cortex-A7
Marvell Armada 1500 Mini Plus 88DE3006
1.2GHz 2コア ARM Cortex-A7
Marvell Armada 1500 Mini Plus 88DE3009
1.2GHz 2コア ARM Cortex-A53
Amlogic S905D3
1.9GHz 4コア
Mali-G31 MP2 GPU
RAM 512 MB RAM DDR3L 512 MB RAM DDR3L 256 MB RAM DDR3L 1 GB RAM DDR3L 2 GB RAM
ストレージ 2 GB 256 MB 256 MB 8 GB
映像出力 1080p 1080p @ 30fps または 720p @ 60fps N/A
1080p @ 60fps
  • 4K Ultra HD @ 60fps
  • HDR (HDR10, HDR10+, Dolby Vision)
Audio DAC N/A N/A AKM AK4430 192 kHz 24-Bit DAC[16] N/A N/A N/A
接続
  • HDMI
  • Wi-Fi (802.11 b/g/n/ac @ 2.4/5 GHz)[17]
  • USB電源アダプター
  • HDMI
  • Wi-Fi (802.11 b/g/n/ac @ 2.4/5 GHz)[17]
  • イーサネット(USB電源アダプターにイーサネット端子搭載)
  • HDMI
  • Wi-Fi (802.11 b/g/n/ac @ 2.4/5 GHz)
  • USB電源アダプター
  • HDMI
  • Wi-Fi (802.11 b/g/n/ac @ 2.4/5 GHz)
  • Bluetooth 4.2
  • イーサネット(USB電源アダプターにイーサネット端子搭載)
電源 マイクロUSB マイクロUSB マイクロUSB マイクロUSB マイクロUSB USB-C
寸法 72mm × 35mm × 12mm 51.9mm × 51.9mm × 13.49mm 51.9mm × 51.9mm × 13.49mm 58.2 mm × 58.2 mm × 13.70 mm 51.81 mm × 51.81 mm × 13.8 mm 162 mm × 61 mm × 12.5 mm
重量 34 g (1.20 oz) 39.1 g (1.38 oz) 30.7 g (1.08 oz) 47 g (1.66 oz)[14] 40 g (1.4 oz) 56.7 g (2.00 oz)
型番 H2G2-42 NC2-6A5 RUX-J42 GA3A00403A14 GA00439 GA01919

脚注

注釈

  1. ^ Amazonプライム・ビデオ(旧Amazonビデオ)にも2019年7月9日(アメリカ現地時間)より対応した[1]
  2. ^ ニコニコ動画には長らく対応していなかったが、2023年7月3日に対応した。[2]
  3. ^ 日本国内で、2016年11月対応のスポナビライブソフトバンクYahoo! JAPANの共同運営)のコンテンツを吸収。
  4. ^ a b 2019年9月30日までは9,720円(消費税込)。
  5. ^ HDR10とDolby Visionに対応。
  6. ^ a b 2019年9月30日までは4,980円(消費税込)。
  7. ^ HDR10とHDR10+、Dolby Visionに対応。
  8. ^ 消費税5パーセント。

出典

  1. ^ Chromecast rooted, operating system detailed”. androidcentral. 2013年10月8日閲覧。
  2. ^ Chromecast hacked: It’s based on Google TV and Android, not Chrome OS”. extremetech. 2013年10月8日閲覧。
  3. ^ Google「Chromecast」生産終了11年の歴史に幕、後継機の「Google TV Streamer」も発表”. ASCII.jp (2024年8月7日). 2024年8月8日閲覧。
  4. ^ Chromecast後継の新デバイス「Google TV Streamer」、日本で9月24日に1万6000円で発売”. ITmedia Mobile (2024年8月7日). 2024年8月8日閲覧。
  5. ^ Google、テレビのHDMI端子に挿すChromecast を発表。価格は35ドル - Engadget Japanese
  6. ^ Google、「Chromecast」を日本でも5月28日発売、税別4200円ケータイWatch、2014年5月27日)
  7. ^ 速報:Chromecast がAndroid 画面ミラーリングに公式対応。自前写真の表示や同一LAN制限廃止など - Engadget Japanese
  8. ^ Google、10年前に発売の初代Chromecastのサポートをひっそり終了”. ITmedia NEWS (2023年6月1日). 2023年6月1日閲覧。
  9. ^ 新「Chromecast」とハイレゾ対応「Chromecast Audio」が国内発売。各4,980円
  10. ^ YouTubeやNetflixを横断検索「Google TV」。リモコン付き新Chromecastも - AV Watch”. AV Watch (2020年10月1日). 2020年10月5日閲覧。
  11. ^ a b Bader, Daniel (October 4, 2016). “Chromecast Ultra supports 4K streaming for $69, coming in November”. Android Central. Mobile Nations. October 4, 2016閲覧。
  12. ^ 第二世代Chromecastの処理性能は初代よりも2.5倍高い
  13. ^ Toshiba ApP Lite™ Series: TZ5000 Application Processor and Reference Design for Media Stick
  14. ^ a b Chromecast Ultra - 4K Streaming Device”. Google Store. October 4, 2016閲覧。
  15. ^ Smith, Ryan (October 4, 2016). “Google Announces Chromecast Ultra: 4K & HDR for Chromecast”. AnandTech. Purch Group. October 6, 2016閲覧。
  16. ^ AKM AK4430 documentation, Retrieved May 30, 2016.
  17. ^ a b Chromecast specifications - Chromecast Help”. Google Support. February 3, 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。October 11, 2018閲覧。

関連項目

外部リンク


Chromecast

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 07:38 UTC 版)

Googleのサービス」の記事における「Chromecast」の解説

詳細は「Chromecast」を参照 端末をChromecastと接続するためのアプリケーション

※この「Chromecast」の解説は、「Googleのサービス」の解説の一部です。
「Chromecast」を含む「Googleのサービス」の記事については、「Googleのサービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Chrome cast」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Chrome cast」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chrome cast」の関連用語

Chrome castのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chrome castのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【クロームキャスト】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのChromecast (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGoogleのサービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS