シエラマドレ号
別名:シエラマドレ
英語:Sierra Madre、BRP Sierra Madre、BRP 57 Sierra Madre
南シナ海のスプラトリー諸島(南沙諸島)にあるセカンド・トーマス礁に座礁している、フィリピン海軍所有の戦車揚陸艦。沈没はしていないが、内部に浸水しているとされている。セカンド・トーマス礁は、フィリピンではアユンギン礁、中国では仁愛礁と呼ばれており、領有権が争われているが、シエラマドレ号が紛争の火種になっているとする見方もある。
シエラマドレ号は1999年にセカンド・トーマス礁に座礁し、2014年3月現在に至るまで撤去されていない。フィリピンは、セカンド・トーマス礁が自国の排他的経済水域(EEZ)に含まれるとの主張を根拠に、海兵隊員をシエラマドレ号に常駐させ、セカンド・トーマス礁を実効支配している。中国側はシエラマドレ号の撤去を要求し続けてきたが、フィリピン側は部品の欠乏などを理由に撤去を行ってこなかった。1999年の座礁自体が、セカンド・トーマス礁の領有権を確保するために故意に行われたとする説もある。
2013年に中国政府がセカンド・トーマス礁の周辺海域に軍艦や監視船を派遣したのをきっかけに、フィリピン政府と中国政府が非難の応酬を繰り広げ、緊張が高まることとなった。当初、フィリピン政府は数十人の将校をシエラマドレ号に駐屯させていたと見られているが、中国の環球時報はこの時、駐屯するフィリピン軍が「12人もいない」とする記事を掲載している。
2014年3月に中国の海警局は初めて、フィリピンのシエラマドレ号に対する物資供給を阻止する行動を起こした。中国側の主張によると、物資供給船が建築材を積んでおり、それが現状の変更、すなわち2002年の中国とASEANの「行動宣言」違反に相当するという。建築材はシエラマドレ号の修繕に必要との見方もあるが、一方で中国はフィリピン側が環礁上で建築を行い、さらに支配を強めることを警戒しているとの見方もある。
なお、セカンド・トーマス礁にはシエラマドレ号だけでなく、ベンケット号という別のフィリピン海軍所有の戦車揚陸艦も座礁している。セカンド・トーマス礁は中国とフィリピンの他にも、中華民国(台湾)、ベトナムが主権を主張している。
「BRP 57 Sierra Madre」の例文・使い方・用例・文例
- ゴールデンゲート銀行のマネタリーサーベイでは、定期預金が前年の5.1億ドルから57%増の8億ドルに増加したことが示されている。
- 日本の証券投資信託協会は1957年に設立された。
- 初回以降45.575
- 今日は私の兄の57歳の誕生日です。
- 電源が入らないトラブルについて、はじめにマニュアルの54~57ページをお試し下さい。
- もしもし, こちらは 557‐2496 番です.
- 4,157 を 9 で割ると 8 余る.
- 1957 年のスプートニクの打ち上げでソ連は宇宙開発競争の一番乗りを果たした.
- それは刑法第 57 条に該当する.
- 1990 年現在で 6,570 万人が国民年金に加入している.
- 1857年と1858年に多数の反乱に発展したインドにおける英国政権への不満
- ローマ教皇が編成したキリスト教国家の同盟によって、トルコ海軍は1571年に壊滅された
- ラクナウの英国人の居住者はインド暴動(1857)の間、インドの反対分子によって包囲された
- クライヴ率いる英国人によるスィーラージュ・アッダウラに対する1757年の勝利で、ベンガルに対する英国の覇権を確立した
- 七年戦争の戦い(1757年)
- ダウ・ジョーンズ平均株価指数の57ポイントの急落
- 日本共産党の解体から1957年に設立された極左主義者
- コロンビアの共産党のゲリラ兵部門として1957年に創設された強力なまた金持ちのテロリストの組織
- 1526年から1857年まで支配したインドのムガル人征服者によって設立された帝国
- BRP 57 Sierra Madreのページへのリンク