BRICS銀行
別名:新開発銀行、BRICS開発銀行
英語:New Development Bank BRICS、NDB BRICS
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの5か国による国際金融機関の名称。本部は中国の上海市に所在する。新開発銀行、BRICS開発銀行ともいう。
BRICS銀行は、AIIB(アジアインフラ投資銀行)と連携しながら、発展途上国や新興国へのインフラ整備の支援を行う。資本金は、BRICS各国が均等で出資し、およそ500億ドルを調達した。
なお、BRICSは、BRICS銀行の設立と同時に、金融支援を行うための外貨準備基金も設立している。基金の規模は1000億ドルで、中国が410億ドルを拠出している。
関連サイト:
New Development Bank BRICS - (英語)
ブリックス‐ぎんこう〔‐ギンカウ〕【BRICS銀行】
読み方:ぶりっくすぎんこう
ブリックス‐かいはつぎんこう〔‐カイハツギンカウ〕【BRICS開発銀行】
新開発銀行
New Development Bank | |
![]() 新開発銀行の本部 | |
![]() 新開発銀行の加盟国 | |
略称 | NDB、NDB BRICS |
---|---|
設立 |
2014年 2015年 (発効条約) | (条約締結)
種類 | 国際開発金融機関 |
法的地位 | 条約 |
本部 | 中国・上海 |
会員数 | 11か国 |
公用語 | 英語 |
総裁 | ジルマ・ルセフ |
主要機関 | BRICS |
加盟 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ウェブサイト |
www |

新開発銀行(しんかいはつぎんこう、英語: New Development Bank)は、BRICSの5か国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)が設立した国際開発金融機関である。本部は中国の上海。BRICS開発銀行とも呼ばれる[1]。
新開発銀行は、世界銀行や国際通貨基金(IMF)の代替を目指す[2]。中国が主導し設立したアジアインフラ投資銀行(AIIB)とは、ホットラインを開設するなど共存を図る[3]。
歴史
新開発銀行の設立は、2013年3月27日に南アフリカのダーバンで開かれた第5回BRICS首脳会議において、BRICSの首脳たちにより合意された[4]。名称はインド首相のナレンドラ・モディの考案とされる[5]。
ブラジルのフォルタレザで開かれた第6回BRICS首脳会議の初日にあたる2014年7月15日、1,000億ドルの資本金を持つ新開発銀行の設立と、同じく1,000億ドルにのぼる外貨準備基金の設立を記した文書にBRICSの首脳らが署名した[6]。この2つの枠組みは、欧米主導の融資制度とドル通貨の影響力に対抗するものである。BRICS間の輸出信用機関の協力を記した文書、およびイノベーションにおける協力に関する合意についても署名が行なわれた[7]。
新開発銀行の本部は中国の上海に設置され、最初の総裁はインドから[8]、最初の取締役会長はブラジルから[9]、最初の理事会会長はロシアから選ばれることが決まった[9]。2015年5月11日、インドのICICI銀行とインフォシスで会長だったK・V・カマートが初代総裁に就任した。
2016年7月12日、人民元建て債券で初の起債を行って環境事業に融資する「グリーンボンド」を発表し[10]、中国工商銀行など中国の国営銀行やHSBCなど外資系[11]、邦銀では三菱東京UFJ銀行が引受することになった[12]。
2023年3月24日、新開発銀行の総裁に初の女性総裁として、元ブラジル大統領のジルマ・ルセフが就任した[13]。2025年3月24日、任期を5年間延長したことを発表した[14]。
加盟国
国名 | 加盟年 | BRICS加盟 |
---|---|---|
![]() |
2015年 | ![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
2021年 | ![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
2024年 | ![]() |
![]() |
2025年 | ![]() |
組織と目標
開発資本

この銀行の融資で第一に重視されるのがインフラ計画への融資であり[15][16]、認可された融資額の上限は1年あたり340億ドルとする[16]。南アフリカは「新開発銀行アフリカ地域センター」という名称で、新開発銀行のアフリカ本部になっている[17]。この銀行は500億ドルの資本金で開始し、将来は1,000億ドルまで増資する[18]。
最初の500億ドルは、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの各国が100億ドルずつ拠出して集める[19][20]。いずれの国も他の4か国すべての同意なくして資本金の割合を増やすことはできず、この制約はインドが最も強く要求したものである[21][22]。この銀行は他国の新規加入を認めるが、BRICS原加盟国の出資比率が55%を下回ることはない[23]。
外貨準備基金
この準備金の目的は、国際金融市場の流動性圧力に対する備えを提供することにある[24][25][26]。これは、参加国の自国通貨が国際的な金融逼迫の悪影響を受けている場合の通貨問題に関わるものである[27][28][29]。その役割から「小規模版IMF」と呼ばれている[30]。外貨準備基金は、アメリカがその拡張主義的通貨政策を止めた結果として経済的ボラティリティをこうむるであろう他の国々に対し、援助を提供することにもなる[31]。
外貨準備基金は払込資本による100億ドルを含み、さらに要請によって支払われる追加の400億ドルが加わる[32]。初期の計1,000億ドルの資本金のうち、中国が410億ドル、ブラジル、ロシア、インドがそれぞれ180億ドル、南アフリカが50億ドルを提供する[33]。他国の新規参加も認めるが、BRICS原加盟国の出資比率が55%を下回ることはない[34]。法的根拠は、2014年7月15日に署名された「BRICSコンティンジェント・リザーブ・アレンジメントの設立に関する条約」によって形成されている。
加盟国拡大
新開発銀行は運営と意思決定能力に過度な負担をかけない様に、加盟国は徐々に拡大する戦略をとっており、2020年まではBRICS原加盟国のみで運営していた。2021年9月、バングラデシュ、アラブ首長国連邦、ウルグアイの3か国が加盟した[35]。同年12月にはエジプトも加盟した[36]。2023年7月、アルジェリアが新開発銀行に15億ドルを出資し、株主になることを要請した[37]。2024年9月、アルジェリアは正式に新開発銀行に加盟した[38]。
2025年3月、パキスタンが世界銀行や国際通貨基金(IMF)への依存を軽減することを目的とし、新開発銀行に5億8000万ドルを出資すると発表した[39][40]。同月25日、インドネシアが加盟した[41]。
歴代総裁一覧
代 | 氏名 | 国籍 | 就任日 | 退任日 | 期間 |
---|---|---|---|---|---|
1 | K・V・カマート | ![]() |
2015年5月11日 | 2020年5月27日 | 5年 + 16日 |
2 | マルコス・トロイホ | ![]() |
2020年5月27日 | 2023年3月24日 | 2年 + 301日 |
3 | ジルマ・ルセフ | ![]() |
2023年3月24日 | 在任中 | 2年 + 7日 |
脚注
- ^ “BRICS新開発銀、24年は50億ドルの融資目標=副総裁”. ロイター (2024年3月26日). 2024年6月20日閲覧。
- ^ “BRICS銀行の創設がもつ意味:IMF/世銀はなぜ嫌われるか(その2)”. Yahoo!ニュース (2014年8月9日). 2024年6月20日閲覧。
- ^ “BRICSの新開発銀行が開業式典-AIIBと協力へ”. Bloomberg (2015年7月21日). 2024年6月20日閲覧。
- ^ Powell, Anita (2013年3月27日). “BRICS Leaders Optimistic About New Development Bank”. Voice of America. 2014年7月21日閲覧。
- ^ “Modi budget hikes Indian aid, mum on regional bank”. www.devex.com. 2016年5月30日閲覧。
- ^ “"Brics nations to create $100bn development bank"” (英語). BBC (2014年7月15日). 2014年7月21日閲覧。
- ^ “BRICS establish $100bn bank and currency reserves to cut out Western dominance”. RT.com (2014年7月15日). 2014年7月21日閲覧。
- ^ “BRICS Development Bank launched, first president to be from India” (英語). The Times of India (2014年7月16日). 2014年7月21日閲覧。
- ^ a b Jeffrey T. Lewis and Paulo Trevisani (2014年7月15日). “Brics Agree to Base Development Bank in Shanghai Bank to Finance Infrastructure Projects in Emerging-Market Countries”. 2014年7月21日閲覧。
- ^ “「BRICS銀」が初の起債 400億円、環境事業に融資”. 産経新聞 (2016年7月12日). 2016年7月14日閲覧。
- ^ “BRICS銀が初起債 人民元建て、三菱UFJ銀も引き受け”. RIEF (2016年7月19日). 2016年7月14日閲覧。
- ^ “BRICS銀が初起債 人民元建て、三菱UFJ銀も引き受け”. 日本経済新聞 (2016年7月30日). 2016年7月14日閲覧。
- ^ “BRICS銀行、総裁にルセフ氏 元ブラジル大統領”. 日本経済新聞 (2023年3月25日). 2024年6月20日閲覧。
- ^ “Dilma Rousseff to head BRICS Development Bank for five more years”. Brasil de Fato (2025年3月24日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “What the new bank of BRICS is all about”. The Washington Post. (2014年7月17日) 2014年7月21日閲覧。
- ^ a b “New BRICS Bank a Building Block of Alternative World Order”. The Huffington Post. (2014年7月18日) 2014年7月21日閲覧。
- ^ “BRICS countries launch $100 billion developmental bank, currency pool”. Russia & India Report. (2014年7月16日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “BRICS Bank ready for launch - Russian Finance Minister”. Russia & India Report. (2014年7月10日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “BRICS Bank ready for launch - Russian Finance Minister”. Russia & India Report. (2014年7月10日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “BRICS countries launch $100 billion developmental bank, currency pool”. Russia & India Report. (2014年7月16日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “Indian media: Brics bank 'a step in right direction'”. BBC. (2014年7月16日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “Victory for Modi, India as BRICS summit clears setting up of a new development bank”. India Today. (2014年7月16日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “BRICS Bank ready for launch - Russian Finance Minister”. Russia & India Report. (2014年7月10日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “What the new bank of BRICS is all about”. The Washington Post. (2014年7月17日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “RICS currency fund to protect members from volatility - Russia’s top banker”. Russia & India Report. (2014年7月17日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “BRICS Bank ready for launch - Russian Finance Minister”. Russia & India Report. (2014年7月10日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “What the new bank of BRICS is all about”. The Washington Post. (2014年7月17日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “RICS currency fund to protect members from volatility - Russia’s top banker”. Russia & India Report. (2014年7月17日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “BRICS Bank ready for launch - Russian Finance Minister”. Russia & India Report. (2014年7月10日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ BRICS、開発銀行と「小規模版IMF」の創設で合意AFP 2014年7月16日
- ^ “BRICS bank to benefit developing countries: Brazilian president”. IANS. news.biharprabha.com. 2014年7月15日閲覧。
- ^ “BRICS bank to be headquartered in Shanghai”. ITAR-TASS. (2014年7月10日) 2014年7月11日閲覧。
- ^ “BRICS Development bank top on Agenda of 6th BRICS Summit”. IANS. news.biharprabha.com. 2014年7月15日閲覧。
- ^ “BRICS Bank ready for launch - Russian Finance Minister”. Russia & India Report. (2014年7月10日) 2014年7月20日閲覧。
- ^ “BRICS新開発銀行、新たに3カ国が加盟へ”. AFPBB News (2021年9月6日). 2023年4月13日閲覧。
- ^ “Roundup: Egyptian officials hail BRICS New Development Bank's decision to add Egypt as new member”. 新華社 (2021年12月29日). 2023年4月13日閲覧。
- ^ “アルジェリア、BRICS加盟を正式申請 新開発銀行への出資も”. ロイター (2023年7月22日). 2024年5月16日閲覧。
- ^ “BRICS New Development Bank authorizes Algeria to join”. Reuters (2024年9月1日). 2024年9月1日閲覧。
- ^ “パキスタン、脱・欧米依存”. 日本経済新聞 (2025年3月5日). 2025年3月5日閲覧。
- ^ “西側諸国の支援条件に満足せず、パキスタンはBRICSの支援を受けてIMFからの独立性を高めることを決定した。”. TOP WAR (2025年3月3日). 2025年3月5日閲覧。
- ^ “Indonesia to join BRICS' New Development Bank”. Reuters (2025年3月25日). 2025年3月25日閲覧。
関連項目
外部リンク
- BRICS銀行のページへのリンク