2100形とは? わかりやすく解説

2100形(2101)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:55 UTC 版)

JR四国2000系気動車」の記事における「2100形(2101)」の解説

編成の上り方先頭組成される、運転台付き普通車定員48名。2001とは異なり平面的な前面である。行先表示器トイレ洗面所設置されている。

※この「2100形(2101)」の解説は、「JR四国2000系気動車」の解説の一部です。
「2100形(2101)」を含む「JR四国2000系気動車」の記事については、「JR四国2000系気動車」の概要を参照ください。


2100形(2102 - 2123, 2130)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:55 UTC 版)

JR四国2000系気動車」の記事における「2100形(2102 - 2123, 2130)」の解説

編成の上方に組成される、運転台付き貫通型先頭車。全席普通車で、定員52名。行先表示器トイレ洗面所設置されている。2101から前面デザイン変更され貫通扉一般的な片開きになった機器配置見直しで、2101より定員増えた一部車両では洗面所撤去して喫煙ルーム設置する改造がされている。

※この「2100形(2102 - 2123, 2130)」の解説は、「JR四国2000系気動車」の解説の一部です。
「2100形(2102 - 2123, 2130)」を含む「JR四国2000系気動車」の記事については、「JR四国2000系気動車」の概要を参照ください。


2100形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:23 UTC 版)

京成2100形・210形・2000形電車」の記事における「2100形」の解説

1952年昭和27年7月に2100形2101 - 2106が、1953年昭和28年5月に2107 - 2111が落成した製造メーカー汽車製造帝國車輛工業であった戦後初めての本格的な車両として登場した片運転台制御車で、車体は半鋼製ながらノーシル・ノーヘッダー張り上げ屋根鋼板プレスドア、前面貫通幌設置通路幅700mm、新形式としては当初からの「青電塗装角型グローブ室内搭載など、後に続く車両にも引き継がれた点が多かった寸法若干拡大された (16.3×2.7m) 。台車汽車製造製KS-104で、制御車ながら電動車化を考慮してパンタグラフ台を装備(後に撤去)し、電動空気圧縮機 (DH-25) を搭載していた。マスコン当初併結対象200形合わせたのだった1956年昭和31年)に2110・2111は700形と組むためマスコン交換上野寄りから706-2111 - 2110-703の編成とされた。 全車とも、1962年昭和37年9月から1964年昭和39年6月車体が全金属化され、同時に室内照明蛍光灯変更され三菱電機製扇風機設置された。前面窓戸袋窓がHゴムその他の窓枠アルミ化された。海水浴シーズンには、上野駅 - 千葉駅間で、海水浴急行潮風号」として運用されたこともあった。 1967年以降、2101 - 2109更新・新性能化後の210形制御車としてマスコン交換車両番号順に両端配置された。1971年昭和46年)に前照灯シールドビーム上部左右2灯化、前面幌の撤去等の更新がなされ、正面スタイル赤電形式3100形近くなった。室内についても、壁面ベージュ色デコラ貼付された。2110・2111は、運転台撤去され全中間車となった更新から4 - 5年後の1975年昭和50年前後台車をKS104から2250形の廃車発生品であるKS110に変更したほか、空気圧縮機をDH-25からC-1000変更した。 2111は700形とともに1974年昭和49年)に新京成電鉄譲渡され1985年昭和60年6月廃車された。2110は譲渡され廃車解体された。

※この「2100形」の解説は、「京成2100形・210形・2000形電車」の解説の一部です。
「2100形」を含む「京成2100形・210形・2000形電車」の記事については、「京成2100形・210形・2000形電車」の概要を参照ください。


2100形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:56 UTC 版)

小田急電鉄の鉄道車両」の記事における「2100形」の解説

1954年登場した車体台車軽量化試作車両。1976年まで全廃主電動機4000形 (I)転用された。

※この「2100形」の解説は、「小田急電鉄の鉄道車両」の解説の一部です。
「2100形」を含む「小田急電鉄の鉄道車両」の記事については、「小田急電鉄の鉄道車両」の概要を参照ください。


2100形 (Mc1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 09:57 UTC 版)

仙台市交通局2000系電車」の記事における「2100形 (Mc1)」の解説

荒井方の制御電動車車体前位に運転台備え補助電源装置空気圧縮機集電装置など搭載する

※この「2100形 (Mc1)」の解説は、「仙台市交通局2000系電車」の解説の一部です。
「2100形 (Mc1)」を含む「仙台市交通局2000系電車」の記事については、「仙台市交通局2000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2100形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から2100形を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から2100形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から2100形 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2100形」の関連用語

2100形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2100形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR四国2000系気動車 (改訂履歴)、京成2100形・210形・2000形電車 (改訂履歴)、小田急電鉄の鉄道車両 (改訂履歴)、仙台市交通局2000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS