1998 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 08:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年9月)
( |
1998 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選は、北中米カリブ海地区の1998 FIFAワールドカップ・予選である。北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)加盟国から30か国が参加した。出場枠は3。
方式
参加30か国のうち、FIFAランキング上位6か国(メキシコ・アメリカ合衆国・コスタリカ・ホンジュラス・エルサルバドル・カナダ)は下位の予選を免除され、3次予選から参加する。
残る24か国を「カリブ海地区」と「中米地区」に分けて予選を行い、3次予選に参加する残り6か国を選出する。
- 中米地区
- 4チームを2チームずつ分けてホーム・アンド・アウェー方式で対戦を行う。各組の勝者(計2チーム)が3次予選に進む。
- カリブ海地区
- 20チームでノックアウト式トーナメント(各試合はホーム・アンド・アウェー方式)を行い、勝ち残った4チームが3次予選に進む。
3次予選は12チームを4チームずつ3組に分け、ホーム・アンド・アウェー方式の2順総当たり戦を行う。各組上位2チーム(計6チーム)が最終予選に進出する。
最終予選は全6チームによるホーム・アンド・アウェー方式の2順総当たり戦を行う。上位3チームが本大会出場権を獲得する。
カリブ海地区 予備予選
第1戦ホームチーム | 合計 得点 |
第2戦ホームチーム | 第1戦 結果 |
第2戦 結果 |
---|---|---|---|---|
![]() |
6-3 | ![]() |
3-2 | 3-1 |
![]() |
1-8 | ![]() |
1-2 | 0-6 |
![]() |
不戦勝 | ![]() |
(棄権) | |
![]() |
6-4 | ![]() |
3-3 | 3-1 |
カリブ海地区 1次予選
第1戦ホームチーム | 合計 得点 |
第2戦ホームチーム | 第1戦 結果 |
第2戦 結果 |
---|---|---|---|---|
![]() |
0-2 | ![]() |
0-1 | 0-1 |
![]() |
2-1 | ![]() |
2-1 | 0-0 |
![]() |
1-9 | ![]() |
1-2 | 0-7 |
![]() |
0-6 | ![]() |
0-1 | 0-5(*1) |
![]() |
6-1 | ![]() |
5-1 | 1-0 |
![]() |
7-1 | ![]() |
6-1 | 1-0 |
![]() |
0-2 | ![]() |
0-1 | 0-1 |
![]() |
不戦勝 | ![]() |
(棄権) |
- (*1)キューバのホームゲームもケイマン諸島で実施
カリブ海地区 2次予選
第1戦ホームチーム | 合計 得点 |
第2戦ホームチーム | 第1戦 結果 |
第2戦 結果 |
---|---|---|---|---|
![]() |
7-2 | ![]() |
6-1(*2) | 1-1 |
![]() |
1-12 | ![]() |
1-4 | 0-8 |
![]() |
0-3 | ![]() |
0-1 | 0-2 |
![]() |
2-2(a) | ![]() |
2-2 | 0-0 |
- (*2)キューバのホームゲームは中立地(トリニダード・トバゴ)で実施
中米地区 2次予選
第1戦ホームチーム | 合計 得点 |
第2戦ホームチーム | 第1戦 結果 |
第2戦 結果 |
---|---|---|---|---|
![]() |
1-3 | ![]() |
0-1 | 1-2 |
![]() |
2-6 | ![]() |
1-2 | 1-4 |
3次予選
国名 | 勝点 | 試合数 | 勝 | 分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 4 | 1 | 1 | 10 | 5 | 5 |
![]() |
12 | 6 | 4 | 0 | 2 | 9 | 5 | 4 |
![]() |
8 | 6 | 2 | 2 | 2 | 6 | 9 | -3 |
![]() |
1 | 6 | 0 | 1 | 5 | 3 | 9 | -6 |
※グアテマラのホームゲームは、国内の会場がFIFAの基準に沿わなかったため、アメリカ合衆国戦はエルサルバドル・サンサルバドルで、その他の2試合はアメリカ合衆国・ロサンゼルスで実施された。
国名 | 勝点 | 試合数 | 勝 | 分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 5 | 1 | 0 | 10 | 1 | 9 |
![]() |
10 | 6 | 3 | 1 | 2 | 12 | 6 | 6 |
![]() |
5 | 6 | 1 | 2 | 3 | 8 | 11 | -3 |
![]() |
3 | 6 | 1 | 0 | 5 | 4 | 16 | -12 |
※キューバのホームゲームは、全試合対戦相手の国にて実施された。
国名 | 勝点 | 試合数 | 勝 | 分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 4 | 1 | 1 | 12 | 3 | 9 |
![]() |
12 | 6 | 4 | 0 | 2 | 14 | 6 | 8 |
![]() |
10 | 6 | 3 | 1 | 2 | 18 | 11 | 7 |
![]() |
0 | 6 | 0 | 0 | 6 | 6 | 30 | -24 |
最終予選
国名 | 勝点 | 試合数 | 勝 | 分 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失点差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 4 | 6 | 0 | 23 | 7 | 16 |
![]() |
17 | 10 | 4 | 5 | 1 | 17 | 9 | 8 |
![]() |
14 | 10 | 3 | 5 | 2 | 7 | 12 | -5 |
![]() |
12 | 10 | 3 | 3 | 4 | 13 | 12 | 1 |
![]() |
10 | 10 | 2 | 4 | 4 | 11 | 16 | -5 |
![]() |
6 | 10 | 1 | 3 | 6 | 5 | 20 | -15 |
メキシコ・アメリカ合衆国・ジャマイカが本大会出場権を獲得した。
|
|
「1998 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選」の例文・使い方・用例・文例
- 1998年6月23日にいなくなるまで彼女はオークランドに住んでいた
- 彼女は1998年までスペインに住んだ
- ベンチャー企業を対象とした第2店頭株市場は1995年に創設され、1998年に廃止された。
- その病気は最近では1998年に大流行した。
- 彼らは 1998 年の冬季オリンピック大会を長野に招致しようと決議した.
- このクレジットカードは 1998 年 3 月いっぱいまで有効です.
- 軍艦は1998年に使用を中止された
- エジプト、アルジェリア、パキスタン、バングラデシュで上部機構をアルカイダと他の武装組織に提供した1998年にウサマ・ビンラディンによって組織されたテロリストグループ
- (表面上セキュリティ理由のために)1998年に首都とされたカザフスタンの人里離れた都市
- 米国の政治家で、ロサンゼルス初の黒人市長に選出された(1917年−1998年)
- アメリカ人の心理学者(イングランド生まれ)で、多変量研究に基づいた人間行動の広い理論を展開した(1905年−1998年)
- 米国の生化学者で、白血病と痛風の治療薬を開発したことで知られる(1905年−1998年)
- 英国の生理学者で、アンドリュー・ハックスレーとともに、神経インパルスの伝達でのカリウムとナトリウム原子の役割を発見した(1914年−1998年)
- 日本の映画製作者で、日本の民間伝承と、西洋のスタイルの演出法を一体化させたことで知られる(1910年−1998年)
- 米国の俳優(1914年−1998年)
- 米国のテニス・プレーヤーで、1920年代と1930年代に女子テニスの中心であった(1905年−1998年)
- 米国の振り付け師で、クラシックバレエに人間らしい感情をもたらし、ブロードウェイ・ミュージカルを現実的に活気付けた(1918年−1998年)
- 宇宙飛行士で、1961年に初めて米国の準軌道飛行用ロケットで飛行をした(1923年−1998年)
- 米国の歌手で映画俳優(1915年−1998年)
- 米国の小児科医で、保育に関する多くの本が世界の周りの子供のしつけに影響を及ぼした(1903年−1998年)
- 1998_FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選のページへのリンク