エスタディオ・マテオ・フローレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エスタディオ・マテオ・フローレスの意味・解説 

エスタディオ・マテオ・フローレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/13 05:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エスタディオ・ナシオナル・ドロテオ・グアムチ・フローレス
施設情報
所在地 グアテマラシティ, 11番通
位置 北緯14度37分32.75秒 西経90度30分37.76秒 / 北緯14.6257639度 西経90.5104889度 / 14.6257639; -90.5104889座標: 北緯14度37分32.75秒 西経90度30分37.76秒 / 北緯14.6257639度 西経90.5104889度 / 14.6257639; -90.5104889
起工 1948年
開場 1950年8月18日
所有者 グアテマラスポーツ連盟
運用者 グアテマラスポーツ連盟
グラウンド 天然芝
ピッチサイズ 105 x 68 m
使用チーム、大会
CSDムニシパル (リーガ・ナシオナル・グアテマラ)
サッカーグアテマラ代表
収容能力
26,000

エスタディオ・ナシオナル・ドロテオ・グアムチ・フローレス(スペイン語: Estadio Nacional Doroteo Guamuch Flores)は、グアテマラの首都グアテマラシティにある国内最大の多目的スタジアムであり、グアテマラの国立競技場である。

概要

1950年にグアテマラで開催された中央アメリカ・カリブ海競技大会に向けて建設された[1]。以前は「エスタディオ・オリンピコ (Estadio Olímpico)」や「エスタディオ・デ・ラ・レボルシオン (Estadio de la Revolución)」と呼ばれていた。収容人数は26,000人[2]。現在のスタジアム名は、1952年にボストンマラソンで中米人として初の優勝を成し遂げたグアテマラの英雄マテオ・フローレス英語版(ドロテオ・フローレスと呼ばれることもある)に由来している。1996年には、83人が押しつぶされて窒息死する事故が起きている。

主にサッカーの試合に用いられ、リーガ・ナシオナル・グアテマラに所属するCSDムニシパルがホームスタジアムとして使用している他、サッカーグアテマラ代表がホームスタジアムとして利用している。

1998 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選において、1996年10月16日にサッカーグアテマラ代表対コスタリカ代表の試合がこのスタジアムで開催された。試合を見ようと偽造した入場券で入場したファンが多数いたため、スタジアムの収容量を超え、入場した観客が押しだされる形で人垣の雪崩がおき、前方に座っていた83人が窒息死、140人が負傷する大事故が発生した。当時のグアテマラ大統領アルバロ・アルス英語版は即座に試合を中止、FIFAはスタジアムの安全性が保証されるまで2年間のスタジアム使用禁止を科した[3]。事故後の分析によると、当時スタジアムの通常収容人数は37,500人、最大収容人数は47,500人であり、入場券は45,796枚発売されていたが、実際には50,000人を超える観客が入場したと考えられている。事故によるFIFAの制裁の後、2000年代にスタジアムの収容人数が30,000人にまで減らされることとなった。

交通アクセス

グアテマラシティの中心街にある。ラ・アウロラ国際空港からはタクシーで約5~10分。

脚注

  1. ^ EL COLOSO DE LA ZONA 5 nuestrodiario.com、2012年5月25日閲覧。
  2. ^ worldstadiums.com
  3. ^ Con la tragedia en la memoria laprensa.com.sv、2012年5月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスタディオ・マテオ・フローレス」の関連用語

エスタディオ・マテオ・フローレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスタディオ・マテオ・フローレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスタディオ・マテオ・フローレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS