1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球)の意味・解説 

1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 04:50 UTC 版)

1966年のNPBオールスターゲーム
ゲームデータ
セ監督 川上哲治
パ監督 鶴岡一人
セ投票最多 王貞治
パ投票最多 野村克也
第1戦
日程 7月19日
開催地 東京スタジアム
スコア セ・リーグ 2-6 パ・リーグ
MVP 広瀬叔功
第2戦
日程 7月20日
開催地 阪神甲子園球場
スコア パ・リーグ 6-3 セ・リーグ
MVP 榎本喜八
第3戦
日程 7月21日
開催地 広島市民球場
スコア パ・リーグ 1-5 セ・リーグ
MVP 古葉毅
« 1965
1967 »

■テンプレートを表示

1966年のオールスターゲームは、1966年7月に行われた日本プロ野球オールスターゲーム

概要

前年、日本選手権を制した読売ジャイアンツ(巨人)の川上哲治監督が全セ(オールセントラル・リーグ)を率い、リーグ2連覇を達成した南海ホークス鶴岡一人監督が全パ(オールパシフィック・リーグ)を率いた。

第1戦、両軍投手陣が踏ん張り5回まで0が並び、膠着状態が続いたが、全パは広瀬叔功(南海)の3ラン本塁打で先制した。その後も得点を重ねた全パが戦勝。第2戦、ドラフト1期生の堀内恒夫(全セ・巨人)、森安敏明(全パ・東映)が登場(第3戦には近鉄鈴木啓示も全パ2番手として登板)。試合そのものは榎本喜八東京)の2打席連続本塁打で全パが2連勝した。第3戦は古葉毅が5回に2ラン本塁打を打ち、全セが一矢報いた。

選出選手

セントラル・リーグ[1] パシフィック・リーグ[1]
監督 川上哲治 巨人 監督 鶴岡一人 南海
コーチ 杉下茂 阪神 コーチ 水原茂 東映
長谷川良平 広島 中西太 西鉄
投手 村山実 阪神 8 投手 小山正明 東京 10
城之内邦雄 巨人 3 皆川睦男 南海 5
堀内恒夫 巨人 三浦清弘 南海 2
中村稔 巨人 3 田中勉 西鉄 2
石岡康三 サンケイ 池永正明 西鉄 2
小川健太郎 中日 土橋正幸 東映 8
山中巽 中日 嵯峨健四郎 東映
板東英二 中日 2 森安敏明 東映
大羽進 広島 米田哲也 阪急 8
龍憲一 広島 足立光宏 阪急 2
バッキー 阪神 3 鈴木啓示 近鉄
稲尾和久 西鉄 7
成田文男 東京
捕手 森昌彦 巨人 7 捕手 野村克也 南海 10
辻佳紀 阪神 2 和田博実 西鉄 8
田中尊 広島 種茂雅之 東映
一塁手 王貞治 巨人 7 一塁手 榎本喜八 東京 11
二塁手 高木守道 中日 二塁手 ブルーム 南海 6
三塁手 長嶋茂雄 巨人 9 三塁手 前田益穂 東京 2
遊撃手 吉田義男 阪神 13 遊撃手 小池兼司 南海 3
内野手 遠井吾郎 阪神 内野手 バーマ 西鉄
矢ノ浦国満 サンケイ 3 船田和英 西鉄 3
古葉竹識 広島 3 国貞泰汎 南海
松原誠 大洋
外野手 山本一義 広島 2 外野手 張本勲 東映 7
山内一弘 阪神 13 土井正博 近鉄 4
江藤慎一 中日 7 井石礼司 東京
近藤和彦 大洋 7 広瀬叔功 南海 9
中暁生 中日 3 高倉照幸 西鉄 9
横溝桂 広島 ボレス 近鉄
柴田勲 巨人 4 毒島章一 東映 8
  • 太字はファン投票で選ばれた選手。▲は出場辞退選手発生による補充選手。

試合結果

第1戦

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
全セ 0 0 0 0 0 1 1 0 0 2 10 1
全パ 0 0 0 0 4 1 1 0 X 6 8 1
  1. セ:城之内)、●バッキー()、)、小川) - (巨)、辻佳(神)、田中(広)
  2. パ:小山)、○足立()、嵯峨)、米田(急) - 野村
  3. 勝利足立(1勝)  
  4. 敗戦バッキー(1敗)  
  5. 本塁打
    セ:(巨)1号(ソロ・嵯峨)
    パ:広瀬(南)1号(3ラン・バッキー)、毒島(映)1号(ソロ・竜)、船田西)1号(ソロ・小川)
  6. 審判
    [球審]道仏(パ)
    [塁審]田代(セ)・横沢七(パ)・松橋(セ)
    [外審]久喜(パ)・竹元(セ)
  7. 試合時間:2時間1分

オーダー

セントラル
打順 守備 選手
1 [中] 中暁生
2 [二] 高木守道
3 [三] 長嶋茂雄
4 [一] 王貞治
5 [左] 江藤慎一
6 [右] 山本一義
7 [捕] 森昌彦
8 [遊] 吉田義男
9 [投] 城之内邦雄
パシフィック
打順 守備 選手
1 [中] 広瀬叔功
2 [二] ブルーム
3 [一] 榎本喜八
4 [左] 張本勲
5 [捕] 野村克也
6 [三] バーマ
7 [右] 毒島章一
8 [遊] 小池兼司
9 [投] 小山正明

第2戦

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
全パ 0 0 0 3 3 0 0 0 0 6 8 1
全セ 0 0 0 1 1 0 0 1 0 3 7 1
  1. パ:○池永(西)、三浦(南)、森安(映)、稲尾(西) - 和田(西)、野村
  2. セ:村山(神)、●山中(中)、中村稔(巨)、板東(中)、堀内(巨)、竜 - 辻佳、森
  3. 勝利池永(1勝)  
  4. 敗戦山中(1敗)  
  5. 本塁打
    パ:榎本(京)1号(2ラン・山中)、張本(映)1号(3ラン・板東)
  6. 審判
    [球審]竹元(セ)
    [塁審]浜崎(パ)・筒井(セ)・横沢七(パ)
    [外審]松橋(セ)・道仏(パ)
  7. 試合時間:2時間37分

オーダー

パシフィック
打順 守備 選手
1 [中] 広瀬叔功
2 [二] ブルーム
3 [一] 榎本喜八
4 [左] 張本勲
5 [三] バーマ
6 [右] 土井正博
7 [捕] 和田博実
8 [遊] 船田和英
9 [投] 池永正明
セントラル
打順 守備 選手
1 [中] 柴田勲
2 [二] 高木守道
3 [三] 長嶋茂雄
4 [一] 王貞治
5 [左] 江藤慎一
6 [右] 山本一義
7 [捕] 辻佳紀
8 [遊] 吉田義男
9 [投] 村山実

第3戦

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
全パ 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 5 0
全セ 1 0 0 0 2 0 2 0 X 5 10 0
  1. パ:●成田(京)、鈴木啓)、皆川(南)、森安 - 野村
  2. セ:○大羽(広)、山中、板東、バッキー、堀内 - 田中、辻佳、森
  3. 勝利大羽(1勝)  
  4. 敗戦成田(1敗)  
  5. 本塁打
    セ:古葉(広)1号(2ラン・鈴木啓)、遠井(神)1号(2ラン・森安)
  6. 審判
    [球審]久喜(パ)
    [塁審]筒井(セ)・浜崎(パ)・松橋(セ)
    [外審]横沢七(パ)・田代(セ)
  7. 試合時間:2時間16分

オーダー

パシフィック
打順 守備 選手
1 [中] 広瀬叔功
2 [三] 前田益穂
3 [一] バーマ
4 [左] 張本勲
5 [捕] 野村克也
6 [右] 土井正博
7 [二] 国貞泰汎
8 [遊] 小池兼司
9 [投] 成田文男
セントラル
打順 守備 選手
1 [二] 高木守道
2 [遊] 古葉竹識
3 [三] 長嶋茂雄
4 [一] 王貞治
5 [右] 山本一義
6 [中] 近藤和彦
7 [左] 山内一弘
8 [捕] 田中尊
9 [投] 大羽進

テレビ・ラジオ中継

テレビ中継

広島テレビは1975年9月30日まで日本テレビ系列(NNN/NNS)とフジテレビ系列(FNN/FNS)のクロスネットだったため、この年と1970年の第3戦(7月21日)はHTVが2ライン向けの製作を行ったが、HTVではいずれもフジ系の中継を放送した。

ラジオ中継

この試合で中国放送はラジオ中継番組3本を製作したが、地元の広島ではNRN系列番組が放送された。なお、周辺県では山口放送がNRN系列分を、山陰放送山陽放送四国放送がJRN系列向け裏送り分を放送[2]

脚注

  1. ^ a b 『オールスターゲームの軌跡 DREAM GAMES HISTORY since 1951』(2001年、ベースボール・マガジン社)、P.107
  2. ^ 読売新聞・岡山版、1966年7月21日、12ページ、テレビ・ラジオ欄

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」の関連用語

1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS