PC6601とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > NECパソコン一覧 > PC6601の意味・解説 

PC-6601

PC-6601
CPU μPD780C-1+μPD8049
メモリ 64Kbyte
FD 3.5インチ×1(143Kbyte/ドライブ
HD
その他 60文字×20行、320×200ドットカラー4色)/160×200ドットカラー15色)表示JIS第1水準漢字、ボイスシンセサイザ機能、ミュージックシンセサイザ(8オクターブ3重和音)機能、スーパーインポーズユニット(オプション)対応、各種アプリケーション日本語ワープロ表計算英文カナワープロ/ユーティリティ各ソフト6点標準添付、N60-BASIC/N66-BASIC搭載
価格 143,000
時代背景
日本ビクターが、VHSビデオムービー発売発表冒険家植村直己世界初マッキンリー冬季単独登頂成功後消息を断つ。宮崎駿の「風の谷のナウシカ」が大ヒット
■製品背景
といっても、初代PC-6601の目玉は、3.5インチFDD標準装備したこと。まだ8インチFDD現役使われ、ようやく5インチFDD主流になりつつある当時としては、とても革命的なことだった。片面密度で143Kバイト容量しかなかったが、その扱いの手軽さ未来FD環境感じさせてくれた。また、各種シンセサイザ機能搭載しパソコンしゃべったり歌を唄ったり、自動演奏するのを聴いて驚いたユーザ少なくないPC-6000シリーズからパワーアップした、ホームアメニティ度の高いのが66シリーズ
■コメント
のちにTVチューナー内蔵して、「テレビパソコン」の愛称呼ばれるのがこのPC-6600シリーズ武田鉄矢キャラクター起用し親しみやすさを強く演出した。一時、「六本木パソコン」というネーミングもあったが、……あまり深く考えないようにしたい。他のNECパソコンとは異なる、独特なグレイメタリックなボディは、その後につづくPC-6600シリーズAV志向暗示している。また、主要なアプリケーションをすべてバンドルしてしまうという、従来パソコンでは見られなかった販売方法採用した

PC-6600シリーズ

(PC6601 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 04:19 UTC 版)

PC-6600シリーズは、日本電気(NEC)の子会社である日本電気ホームエレクトロニクス(略称「NEC-HE」、旧称:新日本電気)が発売していたパーソナルコンピュータシリーズである。NEC-HEの子会社の家庭電化製品卸ルートと、日本電気の特約店ルート(NECビットイン、NECマイコンショップ)を通じて販売された。

姉妹機種のPC-6000シリーズをベースにフロッピーディスクドライブを内蔵した構成となっている。

PC-6601

1983年11月21日に発売。PC-6001mkIIの上位機種。メーカー希望小売価格は143,000円。

先に発売されたPC-6001mkIIの機能に加え、1D/片面倍密度の3.5インチFDDを1基標準で搭載しており、オプションで更に1基内蔵することが可能である。また、PC-6001mkII由来の音声合成に、2オクターブの音高を加えて歌う機能が追加された。NECが作成した店頭用デモには「佐渡おけさ」と松田聖子の「SWEET MEMORIES」を歌うデモが収録されている。

バンドルソフトウェアが充実しており、日本語ワードプロセッサ[1]、英文ワードプロセッサ『パソワード』[2]表計算ソフト『パソカルク』[3]、ソングエディタ、小松左京監修によるアドベンチャーゲームコロニーオデッセイ(冒険編)』などが付属した。アドベンチャーゲームは、プレイヤーの相棒のロボットが音声合成機能を利用して喋るなど、本体の機能を活かした作りとなっていた。反面、CP/Mのような汎用OSは添付されておらず、別売でリリースされることもなかった。

本体背面に内蔵FDDを切り離すスイッチが付いており、一部のPC-6001mkII用ソフトは、このスイッチで内蔵FDDを切り離さないと動作しないものがある。

オプションの拡張漢字ROMカートリッジ(PC-6601-01)を挿入することで、漢字ROMフォントが1024文字からJIS第一水準のフルサポートに拡張される。KANJI命令で使用する文字コードも独自の漢字コードからJIS漢字コードに変更される。

イメージキャラクターは、PC-6001mkII同様、武田鉄矢

仕様

PC-6601SR

1984年11月20日に発売された、PC-6601の後継機にしてPC-6001mkIISRの上位機種。メーカー希望小売価格は155,000円。愛称はMr.PC(ミスターピーシー)。キャッチフレーズは「六本木パソコン」。PC-6001mkIISRの機能に加え、3.5インチFDD(1DD/片面倍密度倍トラック)を一基搭載し、PC-6601同様増設可能な設計になっている。

PC-6000/6600シリーズ中唯一のセパレート型で、赤外線ワイヤレスもしくは有線によるキーボードを採用した。また、デザインが一新され、本体とキーボード、専用ディスプレイテレビPC-TV151の色は黒と赤が用意され、PC-6001mkII/PC-6601のオフィス的カラーと大きく違うものになった。キーボードの配列はPC-6001mkII以来のもの。

PC-TV151を使用した場合はワイヤレスキーボードからテレビの操作や番組予約、スーパーインポーズが可能になっており「テレビパソコン」と称していた。なお、PC-6001mkIIとPC-6601で接続可能だったスーパーインポーズユニットPC-60m54は利用不可となった。

テレビとの連携については既にシャープX1が初代から実現しており、ワイヤレスキーボードもIBM JXで使われているなど独自の目新しい機能は少なかった。

サウンド面ではAY-3-8910の互換機能を含むYM2203が搭載され、FM音源3音の表現力が追加された。

当時はすでにPC-8800シリーズや他の8ビット上位機種が主流となっており、本機種がPC-6000/PC-6600シリーズの最終モデルとなった。

仕様

  • CPU μPD780C-1 3.58MHz
  • RAM 64KB+1KB(FDバッファ)
  • テキスト表示 最大80桁×25行
  • グラフィック表示 640×200ドット 15色中4色、320×200ドット 15色
  • サウンド FM音源 YM2203 / 音声合成
  • BASIC N66SR-BASIC、N66-BASIC、N60-BASIC、N60-拡張BASIC
  • 3.5インチ 1DD FDD
  • インタフェース
    • 専用デジタルRGBモニタ(専用ディスプレイテレビの他に通常のディスプレイも接続可能。家庭用テレビへの接続はオプション)
    • オーディオ出力
    • CMT
    • プリンタ(セントロニクス準拠)
    • 専用カートリッジスロット
    • RS-232C(オプション)
    • アタリ規格ジョイスティック×2
    • スーパーインポーズ(専用ディスプレイテレビ接続時のみ使用)

PC-6000シリーズとPC-6600シリーズの互換性

両シリーズに機能面で大きな違いはない。ただし、内蔵FDDについてはBASICおよびBIOSレベルでの互換性を持つにとどまり、BASICやBIOSを使用せず直接FDDを操作する場合、両者に互換性はない。

これは、PC-6000シリーズではFD制御用のCPUを内蔵した「インテリジェントタイプ」のFDDユニットを接続するようにしていたのに対し、PC-6600シリーズでは内蔵FDDのコストを下げるため、メインCPUが直接フロッピーディスクコントローラにアクセスする「ノンインテリジェントタイプ」としたのがその原因となっている。

この点は、PC-8001/8801との互換性を高めるため、内蔵5.25インチFDDにインテリジェントタイプのものを採用し続けたPC-8000/8800/9800シリーズとは対照的である。なお、PC-8800/9800シリーズには8インチ(1MB)FDDインターフェイスもあり、こちらは「ノンインテリジェントタイプ」である。

ただし、低価格ホビー機種であるPC-6000シリーズにわざわざ外付けのFDDを接続するようなケースがまれで、かつFDDを直接制御するソフトがほとんど存在しなかった。そのため、この非互換性の存在はほとんど知られていない[要出典]。非互換性が問題となったことは、市販ソフトウエアのコピープロテクトやCP/Mなどの汎用OSの移植などごく限定的である。また、PC-6000/6600シリーズ用CP/Mの中でも、FDDの制御にROMのルーチンを用いた実装のものは、両シリーズで相互に利用できる。

脚注

  1. ^ 東海クリエイトの『ユーカラJJ』同等品。ディスクでフォントデータを持っておりJIS第一水準の漢字が全てサポートされる。
  2. ^ PC-6001mkIIにテープで付属したものと同じソフト。
  3. ^ 東海クリエイトからPC-6001用で発売されていたものと同じソフト。
  4. ^ PC-6001mkIIで15色表示に対応したが、RGBIではなくI相当の信号でカラーパレットを切り替える方式であるため、専用ディスプレイ以外を接続すると本来の色とは異なる表示になる。

PC-6601

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 02:53 UTC 版)

PC-6600シリーズ」の記事における「PC-6601」の解説

1983年11月21日発売PC-6001mkIIの上機種メーカー希望小売価格143,000円。 先に発売されPC-6001mkII機能加え、1D/片面密度3.5インチFDDを1基標準搭載しており、オプションで更に1基内蔵することが可能である。また、PC-6001mkII由来音声合成に、2オクターブ音高加えて歌う機能追加された。 バンドルソフトウェアが充実しており、日本語ワードプロセッサ東海クリエイトの『ユーカラJJ同等品)、表計算ソフト『パソカルク』、ソングエディタ小松左京監修によるアドベンチャーゲームコロニーオデッセイ冒険編)』などが付属したアドベンチャーゲームは、プレイヤー相棒ロボット音声合成機能利用して喋るなど、本体の機能活かした作りとなっていた。 イメージキャラクターは、PC-6001mkII同様、武田鉄矢

※この「PC-6601」の解説は、「PC-6600シリーズ」の解説の一部です。
「PC-6601」を含む「PC-6600シリーズ」の記事については、「PC-6600シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PC6601」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PC6601」の関連用語

PC6601のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PC6601のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
NECパソコン総合情報サイト121ware.comNECパソコン総合情報サイト121ware.com
Copyright© NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPC-6600シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-6600シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS