高額賞金争いと多様化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高額賞金争いと多様化の意味・解説 

高額賞金争いと多様化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 18:36 UTC 版)

凱旋門賞」の記事における「高額賞金争いと多様化」の解説

凱旋門賞キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスワシントンDCインターナショナルという新し国際高額競走成功によって、各地様々な似たような競走創設された。 イギリスでは1972年アスコット競馬場の夏の大イベントであるキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスが、デ・ビアススポンサー迎えて賞金増に踏み切ったというのもこの年の夏にヨーク競馬場新設され高額賞金のベンソン・アンド・ヘッジズ・ゴールドカップに対抗するためであった。この新競走は、タバコ大手のベンソン・アンド・ヘッジズ社をスポンサーにして多額賞金提供し初年度から18連勝中の名馬ブリガディアジェラードBrigadier Gerard)とダービーロベルト呼び寄せるのに成功していた。両レース間隔は3週間ほどしかなく、アスコット競馬場では有力馬が奪われることを警戒したのだったイギリスの大レース賞金引き上げられるのを、世界最高の競走自負する凱旋門賞主催者黙って見ているわけにはいかなかった。しかしフランスではイギリスのように酒やタバコ企業スポンサーになることは法律禁止されていた。数年かけてスポンサー探したが、フランス企業ギャンブル業界スポンサーになることに二の足踏み最終的に交渉できたのはイギリスにある国際的な旅行業界の大手、トラストハウスフォート社だった。1982年の夏、30分の会談の末に同社毎年10万ポンドを超すスポンサー料を支払うことで合意した1984年にはアメリカでブリーダーズカップ創設された。この新し競走は、アメリカ国内すべての種牡馬から1回分の種付料を登録料として集めることで、巨額賞金確保することに成功した。この登録料納めない種牡馬の子ブリーダーズカップに出ることができないため、ほとんどの種牡馬所有者はこの登録料支払った。この競走一日すべてのカテゴリーチャンピオン決めるためのレース続けて行いなかでも「クラシック」は世界最高額300ドル当時レートで約7.5億円)を提供したし、ヨーロッパから一流馬を集めて行われるターフ」も巨額賞金提供した。かつて隆盛したワシントンDCインターナショナルはすっかり廃れてしまい、やがて廃止となった1981年日本創設されジャパンカップは、圧倒的な資金力背景にした高額賞金売りにして、アメリカ、ヨーロッパオセアニアから一流馬を集めることに成功したアメリカでブリーダーズカップ創設され1984年には、ジャパンカップの総賞金1億4000万円超えていた。ジャパンカップは、かつてのフランス同じようにパリミチェル方式による馬券売り上げ資金源としていて、ヨーロッパのようにスポンサー頼らずとも世界有数高額賞金提供することができた。 1988年創設され香港国際カップや、オーストラリアコックスプレート賞金積み増しして、凱旋門賞引けとらない高額賞金実現した。しかし、極めつけ1996年始まったドバイワールドカップで、オイルマネー背景に、ブリーダーズカップ上回る600ドル賞金出し他の追随を許さない世界最高賞金競走となったドバイワールドカップ刺激され日本では2000年ジャパンカップの総賞金一挙に2億円以上引き上げて、4億7600万円とした。1着賞金だけでも2億5000万円である。凱旋門賞では、1999年から新たに高級ホテルグループのルシアン・バリエール(Groupe Lucien Barrière)とスポンサー契約締結し2000年には1050フラン(約1.7億円)の総賞金用意した。しかし各国高額賞金争いはとどまることを知らず2006年にはブリーダーズカップの総賞金ドバイワールドカップに迫る500ドル(約5.8億円)になった2008年、ルシアン・バリエールに替わって新たに凱旋門賞スポンサーになったのはカタール競馬馬事クラブだった。カタールは、凱旋門賞当日アラブ馬による世界最高の競走開催することを条件に、巨額資金提供することに同意したアラビアンワールドカップ凱旋門賞ウィークエンド加えられ、この結果凱旋門賞賞金従前の倍、400ユーロ6.5億円)になり、ドバイワールドカップには及ばないものの、競走としては世界一となった。 しかしその後各国賞金争い続いており、2010年にはドバイワールドカップ賞金1000万ドル(8.4億円)、オーストラリアメルボルンカップ620豪ドル(約5億円)の賞金を出すことになった凱旋門賞は、ヨーロッパ経済不調からユーロ安となり、相場変動のため一位の座から転落した2012年時点では、芝コースではジャパンカップメルボルンカップに次ぐ3位となっている。これに対抗し凱旋門賞では2018年まで賞金530ユーロまで引き上げると発表した凱旋門賞にとって救いだったのは、これらの後発高額賞金競走が、すべて凱旋門賞とは日程的に競合しない点にあったイギリスイベントは夏に行われるし、アメリカアジア高額賞金競走凱旋門賞よりも何週間かあとに設定され凱旋門賞の上位馬を呼び寄せることで権威付けようとしていたし、ドバイワールドカップヨーロッパオフシーズンにあたる3月開催された。 しかし、2011年イギリスチャンピオンステークス従来より施行時期を早めて10月中旬開催することになると、凱旋門賞主催者はこれにはっきりと抗議したそれまで凱旋門賞出走したヨーロッパ一流馬は、その後アメリカブリーダーズカップ転戦するか、日本ジャパンカップ目指すか、ヨーロッパとどまってチャンピオンステークス出走するか選ぶことができた。しかし、新し日程のもとでは、チャンピオンステークス凱旋門賞両方出走することは極めて難しかった。しかもチャンピオンステークスは、凱旋門賞と同じカタールスポンサー据えて130ポンド(約1.8億円)の高額賞金を出すことで、ヨーロッパ一流馬を凱旋門賞チャンピオンステークスとで奪い合いになるのは明らかだった2012年シーズンはじめにフランスイギリスアイルランドの競馬主催者協調してレース施行日調整しアメリカアジア一流馬を奪われるのを防ぐとの発表が行われた。 2013年には総賞金480ユーロになり、2014年には500ユーロ引き上げられた。

※この「高額賞金争いと多様化」の解説は、「凱旋門賞」の解説の一部です。
「高額賞金争いと多様化」を含む「凱旋門賞」の記事については、「凱旋門賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高額賞金争いと多様化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高額賞金争いと多様化」の関連用語

高額賞金争いと多様化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高額賞金争いと多様化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凱旋門賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS