高氣壓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 高気圧 > 高氣壓の意味・解説 

こう‐きあつ〔カウ‐〕【高気圧】

読み方:こうきあつ

周囲よりも気圧の高い所。天気図上では、閉じた等圧線囲まれ気圧の高い所。高気圧の域内では、風は、北半球時計回りに、南半球反時計回りに吹く。一般に天気がよい。寒冷高気圧温暖高気圧とがある。→低気圧


高気圧

分野
高気圧に関する用語
意味:
高さ(気圧)の同じ面で、周囲よりも気圧(高度)が高く閉じた等圧線(等高度線)で囲まれたところ。
用例
a) シベリア高気圧太平洋高気圧
b) 優勢な高気圧。大きな高気圧。

高気圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 04:16 UTC 版)

高気圧(こうきあつ、英語: anticyclone, high)とは、気象において周囲より気圧の高い部分をいう[1]。気象分野で使用される分類であるため、建物の空調設備によって気圧が周囲より高くなっているものは高気圧とは呼ばれない。周囲より気圧が高い場合に定義されるので、中心気圧が1気圧 (1013 hPa) より低い高気圧も存在する[注釈 1]。一般に、高気圧は晴天をもたらす。

高気圧の主な特徴

周囲より気圧が高いので、高気圧の中心から外側に向かって気流が発生し風となる。これを気象学では「気流を発散させる」という。この気流はコリオリの力によって直進しないため渦を巻く。ただし付近に低気圧がある場合は高気圧から低気圧にむかって気流が生じやすく、その気圧差や距離によって気流の強さは変化する。海面等の水分供給が無い場合は膨張によって相対湿度が下がり、雲などを発生させないため晴天になりやすい。しかし、上空に寒気が存在する場合はその気温差で凝結し、積雲などを生じる。海上の高気圧は含んでいる水分が多いためさらに雲は生じやすくなる。また、低気圧における気流の収束は中心に向かうため、中心付近では強い風が生じるが、高気圧の発散では特定の部分に強い風が吹くことは生じにくく、特に中心においてそれは顕著に現れる。

分類

温暖高気圧

地表付近で温暖な空気を持つ高気圧を温暖高気圧という。相対的に軽い温暖な空気を持つにもかかわらず気圧が高くなるのは空気が集積し対流圏界面成層圏側に盛り上がっているためである。

亜熱帯高気圧

大気の大循環により、北緯(南緯)30°付近にできる高気圧を亜熱帯高気圧という。温暖高気圧に分類される。

赤道地帯で上昇した空気は、ハドレー循環により緯度30°あたりで集積し、下降する。この際、断熱圧縮により温度が上昇するため、温暖な高気圧となる。日本付近では、太平洋高気圧(小笠原高気圧)がこれに当たる。

移動性高気圧

温帯低気圧の間を、低気圧とともに移動していく高気圧を移動性高気圧という。温暖高気圧に分類される。上空の偏西風波動に伴う下降気流によって生じるので断熱圧縮により温暖な高気圧となる。成因が温帯低気圧と対応するものであるため、温帯高気圧と呼ばれることもある。

日本でみられる移動性高気圧は、揚子江高気圧の一部が分離して移動しているものであるので、最初は寒冷であるが、移動中に上記の機構や温暖な海流によって暖められる。

ブロッキング高気圧

偏西風の蛇行が激しくなると、蛇行が高緯度側へ張り出した部分(気圧の尾根)が切り離されて独立した渦となることがある。この部分は南からの暖気が入り込んでいる部分であるので温暖な高気圧となる。これが、ブロッキング高気圧切離高気圧といった名で呼ばれる高気圧である。

ブロッキング高気圧の名は、この高気圧の存在によって温帯低気圧や移動性高気圧の通常の西から東への移動が滞るところから付けられた。ブロッキング高気圧は偏西風の流れから切り離されているため移動が遅く、特定の気圧配置を持続させる。そのため、渇水や大雨、異常高温・低温などの異常気象の原因となることがある。

寒冷高気圧

下層が冷えて、地表面付近に寒冷な空気がたまり、密度が大きくなった空気の重さで高気圧になったものを寒冷高気圧という。気圧が高いのは地上付近のみで、上空では高気圧にはならない(背の低い高気圧)。背の高さは2 km程度で、高層天気図においては、700 hPaでは不明瞭になり、500 hPaではほとんど見られなくなる。

大陸の放射冷却によって、冬のシベリア方面にできるシベリア高気圧が代表的なものである。

オホーツク海高気圧は小笠原気団や移動性高気圧がオホーツク海に差し掛かると寒冷な海水による冷却で気団変質が起き海霧を伴う寒冷高気圧となり滞留すると考られる。チベット高原で分流された偏西風によりブロッキング現象が発生すると長期間居座り東日本を中心に冷夏をもたらす。

極高気圧

大気の大循環により、北極南極付近にできる高気圧を極高気圧という。

地方では、年間を通して他の緯度に比べて日射量が少なく、相対的に低温となるため、冷たい空気が下降して高気圧が形成される。高圧なのは大気下層だけで、上空2-3 km以上では低圧になる。この低圧の領域は極渦という。

雷雨性高気圧

大量の降雨がある雷雲の下に乾燥した空気があると、雨滴から蒸発が起こるために潜熱が吸収され気温が低下する。このように生じる一種の小規模な寒冷高気圧を雷雨性高気圧、またはメソハイと呼ぶ。

記録

トソントセンゲル
アガタ気象観測所
この節に登場する場所を記した地図。 (地球)
標高750 m未満の地点における観測史上最高の海面気圧を記録したロシアのタイミルスキー・アフトノムニ・オクルグ地区

観測史上最高気圧の記録は、標高750 m以上かどうかで分けて取られている。これは、標高の上昇による気圧の低下について、同一の減率を用いることに問題が発生するためである[2][3]

脚注

注釈

  1. ^ その関係で、2014年1月21日3時には、アリューシャンの近海で996 hpaの高気圧が発生した。

出典

  1. ^ 気圧配置 気圧・高気圧・低気圧に関する用語 気象庁
  2. ^ a b World: Highest Sea Level Air Pressure Above 750 meters”. Arizona State University. 2012年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月7日閲覧。
  3. ^ a b World: Highest Sea Level Air Pressure Below 750 meters”. Arizona State University. 2012年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月7日閲覧。

関連項目


高気圧

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 05:17 UTC 版)

名詞

こうきあつ

  1. 周囲より気圧高い場所付近では晴れることが多い

関連語


「高気圧」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



高氣壓と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高氣壓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高氣壓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの高気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS