雷雨性高気圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 高気圧 > 雷雨性高気圧の意味・解説 

雷雨性高気圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 15:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

雷雨性高気圧(らいうせいこうきあつ)とは、メソハイ(meso high、メソ高気圧)とも言い、積乱雲の下に形成される小規模な高気圧のこと。集中豪雨をもたらす[1]

積乱雲が成熟すると、雲の中で冷たい下降気流が強まるが、その気流は上昇気流に押されて積乱雲の下に溜まる。これを冷気プール(cold pool, cold air pool)という。冷気プールは低温高圧であり、これが雷雨性高気圧である。

冷気プールは、積乱雲の減衰に伴って積乱雲の下に流れ出し、地上にも流れ込む。これを冷気外出流(cold outflow)という。冷気外出流のうち風速の強いものをダウンバーストといい、ダウンバーストが水平流に変わって小規模な前線を形成するとガストフロントとなる。

冷気外出流に伴い、雷雨性高気圧は消えていく。

現象の規模としては、メソスケールに該当する。

脚注

  1. ^ メソ高気圧 めそこうきあつ コトバンク、2017年9月29日閲覧

出典


雷雨性高気圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:22 UTC 版)

高気圧」の記事における「雷雨性高気圧」の解説

大量降雨がある雷雲の下に乾燥した空気があると、雨滴から蒸発が起こるために潜熱吸収され気温低下するこのように生じ一種小規模な寒冷高気圧を雷雨性高気圧、またはメソハイと呼ぶ。

※この「雷雨性高気圧」の解説は、「高気圧」の解説の一部です。
「雷雨性高気圧」を含む「高気圧」の記事については、「高気圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雷雨性高気圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



雷雨性高気圧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷雨性高気圧」の関連用語

雷雨性高気圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷雨性高気圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷雨性高気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS