雷雲の発生とは? わかりやすく解説

雷雲の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:18 UTC 版)

「雷」記事における「雷雲の発生」の解説

地表大気暖められることなどにより上昇気流発生し上空へ昇って行くと、あるところで飽和水蒸気量超えて水滴雲粒)が発生する。これがであり、湿度が高いほど低層から、気流規模大きいほど高空にかけて、発達する。 この水滴高空いくほど低温のため、氷の粒子である氷晶になる。氷晶はさらに(あられ)となり上昇気流あおられながら互いに激しくぶつかり合って摩擦されたり砕けたりすることで静電気蓄積される成長して重くなるは下に、軽い氷晶は上に持ち上げられるが、後述のとおりは負、氷晶正に帯電するため、雲の上層には正の電荷蓄積され下層には負の電荷蓄積されるの中で電位差生じ原因は、長らく研究者の間で議論されており、異な切り口からいくつかの説が出されてきた。そのうちいくつかは現在でも支持されている。そして、これらを全体的観点からまとめた着氷電荷分離理論(高橋, 1978)が最も多く支持得ている。 固体よりも液体の方が結合解離エネルギーが低いため、水滴中には多くH+OH-が生成される。ただし、H+は氷に浸透しやすいため、水滴氷晶接触しあう環境では、氷が正、が負に帯電する。 同じ環境中氷晶がある場合にはより多く雲粒蒸発昇華ライミング)するが、その時潜熱影響氷晶よりも温かくなる溶媒中で起こるイオン結合繰り返し過程の中で、拡散しやすいH+低温側へ拡散するため、低温側が正、高温側が負に帯電する。 気温が-10 - 0℃位の比較暖かい環境下では、へのライミングに伴う潜熱表面溶けて膜ができる。既述のように、膜中のイオンのうちH+は氷に浸透しやすいので各部分は正、部分は負に帯電する。このに外から氷晶衝突してくると、氷晶膜の一部取り去って負に帯電し全体として正に帯電する。 よって、雲水量が少ない(湿度が低い)環境氷晶衝突すると、低温氷晶が正、高温が負に帯電する。雲水量が多い(湿度が高い環境氷晶衝突すると、低温氷晶が負、高温正に帯電する。

※この「雷雲の発生」の解説は、「雷」の解説の一部です。
「雷雲の発生」を含む「雷」の記事については、「雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雷雲の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷雲の発生」の関連用語

雷雲の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷雲の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS