減衰期とは? わかりやすく解説

減衰期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:14 UTC 版)

積乱雲」の記事における「減衰期」の解説

このような過程経て強まった下降気流はもともと上空にあったため、また昇華によっても冷やされているので非常に低温である。結果的にこの低温下降気流の底に集まり部分的に高圧態となる。このような下降気流によって部分的に気圧高まった所をメソ・ハイメソスケール高気圧という意味。雷雨性高気圧とも)と呼ぶ。この空気雲底から地上向けて一気流れ出す冷気外出流)。最終的に上昇気流よりも下降気流のほうが強くなり、上昇気流弱まってくる。これが減衰期の始まりである。減衰期になると降水セル収束に向かう。 また、メソ・ハイから空気地上向けて一気流れ出すとき、周り比較暖かい空気衝突して、冷たい空気暖かい空気入り込むような形をする。これは寒冷前線発生のメカニズム似ている。したがってこの部分では小型寒冷前線のようなものができ、この線に沿って突風が吹くこともある。この線をガストフロントという。この時に地上では、下降気流が増すことによって、残っていた雨粒しとしとと降るなどし、最後に消えのである。こうして降水セル一生終える。 激し降水数分続いてその後突風伴い降水弱まるという気象現象多く観測されている。しかし、降水セル一生が今述べた3段階を経るかどうか大気の状態に依存する。ただし、この3段階はかなり活発な積乱雲において起こるのであり、降水セルによっては成長期からすぐに消滅に向かうこともある。 また、先ほど述べた原因によって起こる下降気流極端に強くなり、地上被害をもたらすこともある。積乱雲に伴う下降気流極端に強い場合、これをダウンバーストという。ガストフロント付近では、突風により局所的に気流の渦が多数生まれこのうちごく少数竜巻となって稀に被害をもたらす場合がある。 降水セル及び積乱雲消滅しても、先ほど述べたガストフロントは残ることがあるガストフロントメソ・ハイ原因起きたものなので、周りより冷たい空気からなっている。ガストフロントにさらに湿った暖かい空気流れ込んだ場合、再びその部分上昇気流発生し新たな積乱雲発生することもある。もとの積乱雲原因として新たな積乱雲発生するので、積乱雲世代交代呼ばれる積乱雲世代交代には次の様な場合もある。2つ積乱雲並行して存在するとき、両者積乱雲メソ・ハイによって下降気流同時期に発生することがある。すると2つ下降気流がぶつかるため、空気は上にいくしかなくなり上昇気流発生しこの上気流によって積乱雲発生するのであるこのような世代交代衛星画像で見ると分かりやすい1つ積乱雲の塊を先頭にして、その後ろにいくつも積乱雲が続くような場合である。このような積乱雲は今述べたメカニズムによって発生していることが多い。

※この「減衰期」の解説は、「積乱雲」の解説の一部です。
「減衰期」を含む「積乱雲」の記事については、「積乱雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「減衰期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「減衰期」の関連用語

減衰期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



減衰期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの積乱雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS