減衰防止装置とは? わかりやすく解説

減衰防止装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:19 UTC 版)

フーコーの振り子」の記事における「減衰防止装置」の解説

振り子構造工夫しても、振り子振幅減衰避けることができない科学館展示などで、長時間にわたり振り子動作させるためには、数時間おきに振り直す必要がある。この問題回避するため、主に電磁石による減衰防止装置が設置されている場合がある。 レオン・フーコーは、1855年に、フランスで初め開催されパリ万国博覧会産業館において、フーコーの振り子実験装置用意した。ここで使用され振り子は、減衰対し電磁石によるブースト装置加えたものであったカリフォルニア科学アカデミーフーコーの振り子には、弦の上端側(支持装置側)に電磁石使った減衰防止装置が組み込まれている。これは、振り子の錘が振り下がり支点真下達すタイミング、すなわち床面に対して弦が垂直の状態になる直前タイミング電磁石通電し、弦を微小量だけ上側引っ張る。弦の上端側の片が電磁石触れると通電切れて、錘がわずかに落下することで加振する。 乃村工藝社ソニーは、振り子支点真下床面内に電磁石設置する特許出願している。これは床面内に振り子の錘の検出器があり、錘の通過合わせて電磁石によって錘を吸引することで、振り子を加振する。

※この「減衰防止装置」の解説は、「フーコーの振り子」の解説の一部です。
「減衰防止装置」を含む「フーコーの振り子」の記事については、「フーコーの振り子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「減衰防止装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「減衰防止装置」の関連用語

減衰防止装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



減衰防止装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフーコーの振り子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS