減衰全反射(attenuated total reflection, ATR)法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 03:06 UTC 版)
「赤外分光法」の記事における「減衰全反射(attenuated total reflection, ATR)法」の解説
内部反射法に分類される。試料を屈折率の大きい媒質結晶に密着させ、入射角を臨界角より大きくとり、試料とATR結晶間で全反射が起きるように設定する。全反射が生じるとき、界面で光は試料側に少しだけもぐりこんで反射されてくる(エバネッセント波)。試料に吸収のある領域では、吸収の強さに応じて反射光のエネルギーが減少する。この反射光を測定することによりスペクトルが得られる。反射回数は1回の単反射のものから7-21回程度の多重反射型まで選べる。単反射の場合は、半筒型プリズムによる入射角を変えた測定も可能だが、多重反射型の場合は固定入射角の台形(または平行四辺形)プリズムを用いる。全反射条件を守るため、プリズムと試料の屈折率をあらかじめ調べ、臨界角より十分大きな入射角に設定する必要がある。
※この「減衰全反射(attenuated total reflection, ATR)法」の解説は、「赤外分光法」の解説の一部です。
「減衰全反射(attenuated total reflection, ATR)法」を含む「赤外分光法」の記事については、「赤外分光法」の概要を参照ください。
- 減衰全反射法のページへのリンク