題字と地紋、およびその配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 題字と地紋、およびその配置の意味・解説 

題字と地紋、およびその配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:31 UTC 版)

産経新聞」の記事における「題字と地紋、およびその配置」の解説

1942年昭和17年)に戦時統合で『産業経済新聞となった発足当初題字は波の地紋楷書体で「産業經済新聞と書かれていた。戦後暫く楷書体題字続いたが、1950年昭和25年3月1日東京本社版発行が始まるのと同時に楷書体から隷書体変わり地紋にも手が加えられる東京本社版では下部「東京」文字追加された。 1955年昭和30年11月東京発行されていた『時事新報』を産業経済新聞本体吸収して産経時事』としたが、このときの題字は『産業経済新聞』と同様に波の地紋隷書体縦書きで「産經時事と書かれ、上にカタカナで「サンケイ」とゴシック体活字明記されていた。なお産経時事の題字東京本社版のみで、大阪本社版従来通り産業経済新聞』の題字発行されていた。また現在も時事新報社休眠状態だが子会社として存続している。 詳細は「時事新報#歴史」および「産経新聞東京本社#概要」を参照東京日日新聞#題字」および「前田久吉#戦後の産経新聞周辺」も参照産経新聞となった後も同様に波の地紋縦書きで「産經新聞」と隷書体書かれ下部に「産業経済新聞」、更に東京本社発行分はその下に「時事新報合同」とゴシック体活字明記されていた。これが従来と同様、1面右端配置されていた。 「前田久吉#産経新聞の売却」も参照 1969年昭和44年5月、『サンケイ』に改題後亀倉雄策作のロゴそのまま使用することになり、当初従来からの波の地紋中央富士山登場しその上に縦書きカタカナ四文字が配され下部ゴシック体活字で「産業経済新聞」「産経新聞」と明記された(亀倉ロゴの「サンケイ新聞」の文字1962年昭和37年2月1日付から欄外配されていた)。同年9月1日より横型に変更して富士山象った模様の上カタカナ四文字が配され、左隣に「産業経済新聞産経新聞」と小さなゴシック体活字書かれるようになったどちらも東京本社版にあった時事新報合同」の文字表記されなくなった横書きになってからは右側広告書かれていたが、1982年昭和57年8月1日(※東京本社版)から「新川和江選・朝の詩」が左端載せられるようになったため、日付題字右側移動夕刊変わらず)。 1986年昭和61年4月1日から、フジサンケイグループCI導入により、題字右端下に吉田カツ作による“目玉マーク”が添付され、その右側馬場雄二作の「FUJISANKEI COMMUNICATIONS GROUP」のロゴ付けられた。 1988年昭和63年5月29日産経新聞』に復題後、青の正方形無地白抜き毛筆篆書体で右から縦書きで「產經」「新聞」と揮毫された現在の題字登場1頁中央上部正方形縦書き2行で書かれ題字中心に左右に淡いグレーボックス配したレイアウト採用左側ボックス朝刊が「朝の詩」、夕刊コラム記事右側ボックスは、当初朝刊その日主な予定各国の祝日など行事紹介、後に主要記事目次夕刊別のコラム記事載っていた。また日付のところの新聞名の表示が「産業経済新聞サンケイ)」と変更された。 現在は東京九州・山口版と大阪版では若干レイアウト異なっているが、大阪版1988年紙面刷新以後スタイルをほぼ踏襲する形を取り右端宅配申し込み記事内容問い合わせ電話番号等を掲載している。一方東京本社版2008年平成20年3月20日(※九州・山口版は2009年平成21年10月1日創刊以後左端ところに日替わりコラム掲載しており、題字・「朝の詩」は右寄り配置された。なお「産業経済新聞サンケイ)」の文言削除されており、九州・山口版には日付ところに九州・山口特別版」という表示がある。目次については、東京九州・山口版は左端日替わりコラム南ひろこひなちゃんの日常」の中間大阪版右下にある。2013年平成25年4月1日に、東京九州・山口版で紙面刷新行ない、「産業経済新聞サンケイ英称・THE SANKEI SHIMBUN」の文言を再び入れるなどとして、大阪版同様の刷新となった。(※東京版は、2008年3月20日紙面刷新以来5年ぶり。九州・山口版は、2009年10月1日創刊以来初だという。) なお産新聞社正式な社旗初代赤地紺地説あり)に左上から三本の白い斜線左下降りる上の中央丸で産経」と縦書き書かれ文字を囲むマーク配した物。水野成夫経営後は赤地中央よりやや上部白く横一線がひかれ、その中に亀倉ロゴカタカナ四文字「サンケイ」が青文字配された物。三代目現行赤地白く目玉マーク染め抜き下部に「産經新聞」と馬場雄二作のフジサンケイグループ統一ロゴ白く染め抜かれた物となっている。 詳細は「産業経済新聞社#社旗」を参照

※この「題字と地紋、およびその配置」の解説は、「産経新聞」の解説の一部です。
「題字と地紋、およびその配置」を含む「産経新聞」の記事については、「産経新聞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「題字と地紋、およびその配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「題字と地紋、およびその配置」の関連用語

題字と地紋、およびその配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



題字と地紋、およびその配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの産経新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS