題名及び歌詞に出てくる楽曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:05 UTC 版)
「フレデリック・ショパン」の記事における「題名及び歌詞に出てくる楽曲」の解説
『謝肉祭』作品9 - ロベルト・シューマンクララ・ヴィーク(第11曲の「キアリーナ」)やパガニーニ(第16曲の途中にある間奏曲)と共に第12曲のタイトルとして現れている。 『月に憑かれたピエロ』作品21 - アルノルト・シェーンベルク第1部第5曲が『ショパンのワルツ』と題されている。 『ライヒとライリーのいる自画像、背景にショパンもいる』 - ジェルジ・リゲティ繰り返しを基調とするリゲティ自身の1970年代以降の音楽について、アメリカ発のミニマル・ミュージックとの共通性を題名で告白しているが、同時にその源流をショパンにも見いだしている。 18の小品『15.ショパン風に』Op.72-15 - ピョートル・チャイコフスキー 『気分』第5曲 練習曲「ショパンへのオマージュ」Op.73-5 - エドヴァルド・グリーグ 『ショパンの主題による変奏曲』- フェデリコ・モンポウ(ショパンの『24の前奏曲』第7番イ長調による。第10変奏には幻想即興曲のメロディも使われている) 雨音はショパンの調べ - 1983年にイタリアの男性歌手ガゼボが発表した楽曲。英語で歌われており、原題は『I like Chopin』。日本でも小林麻美 with C-POINTのほか日本語カバーが複数存在する。
※この「題名及び歌詞に出てくる楽曲」の解説は、「フレデリック・ショパン」の解説の一部です。
「題名及び歌詞に出てくる楽曲」を含む「フレデリック・ショパン」の記事については、「フレデリック・ショパン」の概要を参照ください。
- 題名及び歌詞に出てくる楽曲のページへのリンク