電源・制御システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電源・制御システムの意味・解説 

電源・制御システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:26 UTC 版)

JR東日本HB-E210系気動車」の記事における「電源・制御システム」の解説

採用されているハイブリッドシステムキハE200形HB-E300系同じくエンジン動力発電機回転させる電力用として使用し発電機からの電力搭載され蓄電池電力組合わせモーター駆動するシリーズハイブリッド方式呼ばれるシステムで、エンジン発電専用とし、車両速度制御には電気車技術最大限活かされている。 システムは、エンジンとそれに直結し発電機主回路蓄電池主変換装置車輪駆動用の主電動機モーター)で構成されている。力行時には主回路蓄電池からの電力または主回路蓄電池エンジン発電機からの両方電力使用して主変換装置内蔵されVVVFインバータ装置によりVVVFインバータ制御モーター誘導電動機)を駆動させる制動時には回生ブレーキによりモーターから発生した電力VVVFインバータ装置を介して主回路蓄電池充電するまた、エンジン発電機起動または停止主回路蓄電池充電状態により自動的に行われている。キハE200形HB-E300系同様のエネルギー管理制御システム」を搭載しており、各装置からの情報集約して最適な動作指令を各装置指示することで、エンジン発電機最適な蓄電池の充放電制御行なっている。 車両床下には主変換装置エンジン発電機・エンジンラジエーター・電動空気圧縮機制御蓄電池箱・ブレーキ制御装置など機器搭載しており、HB-E300系同じくエンジン冷却性能上のためエンジンラジエーターの大形化や後述する静止形インバータ容量増加による主変換装置大形化が図られている。これによる床下ぎ装面積低下は、屋根上の集中式冷房装置挟んで前位に主回路蓄電池を2個、後位に元空気だめの一部搭載することで補われている(HB-E212形では前後逆)。 動力源として、エンジン交流発電機を1基ずつ搭載するエンジン直噴直列6気筒横形ディーゼルエンジン DMF15HZB-G を各車両に1基搭載する定格出力331kW(450PS)定格回転数2100rpmであり、DMF15HZ(キハE120形・キハE130系)をベース過給機水冷式変更している。エンジン起動の際には、主回路蓄電池からの電力コンバータにより制御し発電機起動モーターとして利用してエンジン起動させるこのためエンジンスターター省略している。燃料噴射系は高圧電子制御システムコモンレール式)を採用して排気中の窒素酸化物NOx)を約60%低減させている。交流発電機出力270kWのDM113形三相交流発電機を各車両に1基搭載しエンジン直結駆動することで車両運行必要な電力まかなっている。 主回路蓄電池には出力密度高く軽量高出力のMB3形リチウムイオン電池使用されており、1両あたりの容量は15.2kWhで電圧直流680Vである。また、蓄電池を2群構成とすることで冗長性持たせており、不具合発生した場合考慮している。主制御装置にはCI 24主変換装置搭載しており、補機類サービス電源用の電源装置である静止形インバータSIV)と一体構成となっている。なお静止形インバータ容量は70kVAで三相交流400Vを出力する。また各車には、補助電源作動するMH3125-C600N形電動空気圧縮機CP)を搭載している。 主電動機は、キハE200形HB-E300系実績のあるMT78形かご形三相誘導電動機採用する軽量化低騒音化および保守省力化図った構造1時間定格出力は95kWであり、動力台車1台につき2基搭載する。 このほか主変換装置には、主回路蓄電池不具合起こし必要電力得られない場合備えてエンジン起動専用の非常蓄電池(直流340V,1.9kWh2基直列)を内蔵している。エンジン起動の際には、非常蓄電池からの電力コンバータ制御により、発電機起動モーターとして利用して起動させるその後は、エンジン駆動させる発電機からの電力により主電動機駆動させる電気式気動車としての運転が可能な機器回路構成となっている。この非常蓄電池使用後または充電率低下時にエンジン発電機からの電力により充電が可能である。また、車庫において一定の充電率まで充電操作自動で行うことができるようになっている車両停車発車加速惰行制動停車するまでの車両の状態は以下の通りになる。 停車中・惰行中 エンジン発電機アイドリングストップ行い車両補機類サービス用の電源は、主回路蓄電池からの電力補助電源装置経由して送られるまた、エンジン発電機起動させることも可能であり、そこから送られる電力は、主回路蓄電池への充電補助電源装置使用される電気式気動車としての運用時には、エンジン発電機出力160kWでの待機モードとして常時発電しており、コンバータが定電圧制御直流680V)を行いながら、補助電源装置への電力供給を行う。 力行時低速時主回路蓄電池からの電力のみでモーター駆動させる15 km/h程度からエンジン発電機起動させて、主回路蓄電池エンジンからの電力併用しながら増速する。電気式気動車としての運用時には、エンジン発電機は、モーター駆動用のVVVFインバータ補助電源装置合計消費電力を基にエンジン回転数調整してその後コンバータが定電圧制御直流680V)を行いVVVFインバータ補助電源装置合計消費電力との収支バランス取りながら、補助電源装置モーター電力供給される力行時中高速時) エンジン発電機起動させ、主回路蓄電池エンジンからの電力併用しながらモーター駆動させる惰行中からの場合エンジン発電機起動させる。また走行負荷の状態に応じて主回路蓄電池の充放電を行う。電気式気動車としての運用時には、力行低速時と同様である。 制動時抑速ブレーキ時も含む) エンジン発電機停止させ、回生ブレーキによりモーターから発生した電力主回路蓄電池充電されるが、一部補助電源装置送られる電気式気動車としての運用時には、回生ブレーキ使用できないため、空気ブレーキのみで減速停車するエンジン停止せず停止惰行中と同様に補助電源装置への電力供給を行う。

※この「電源・制御システム」の解説は、「JR東日本HB-E210系気動車」の解説の一部です。
「電源・制御システム」を含む「JR東日本HB-E210系気動車」の記事については、「JR東日本HB-E210系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源・制御システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源・制御システム」の関連用語

電源・制御システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源・制御システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本HB-E210系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS