雇用の抑制とは? わかりやすく解説

雇用の抑制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:02 UTC 版)

バブル崩壊」の記事における「雇用の抑制」の解説

日本労働分配率は、1990年ごろは60%程度水準であったが、バブル崩壊以降上昇し2000年時点では約70%となっていた。竹中平蔵は「売り上げ下がって賃金下げられないため、企業収益対す労働分配率上がってしまった」「バブル崩壊後日本の企業雇用できるだけ守り賃金引き下げないよう努力してきた。労働分配率の上昇は、資本分配率の低下意味する」と指摘している。 リクルートワークス調査によれば大学卒業者対す求人数はバブル景気崩壊1991年(約84万人)をピーク1997年(約39万人)まで減少したその後増加している。また、高校卒業者対す求人倍率厚生労働省調査)も1992年の3.34倍をピークその後低下続け2003年には1.27倍と過去最低を記録した要因一つは、終身雇用重視されていた当時風潮の下では在籍している社員解雇するのが困難だったために、過剰人員削減する手段新規採用抑制求めたことにある。さらに大きな要因は、1991年大晦日ソビエト連邦消滅したことである。ソビエトアメリカ敗れたということはアメリカ型の無規制経済体制が、ソビエト型の規制経済体制より優れている多数日本人思い込み経済・雇用社会などあらゆる制度アメリカ型変えることが推進されたことである。 1991年から1992年は、人口が多い1970年代前半生まれ就職する時期1970年代後半生まれが小学6年生から高校生1980年代前半生まれ小学生であったこのために、競争激化し雇用アメリカ化が推進されたために、就職きわめて困難になった。俗に言う就職氷河期到来である。就職できなかった多く若者フリーターニートとなり、就職氷河期世代呼ばれ、彼らの生活・雇用不安定さ社会保障負担充分できずにセーフティーネットから外れ困窮する状態に陥るなど、大きな社会問題となっている。 このため小渕政権から小泉政権にかけての2000年代初頭には記録的な就職氷河期となり、若年失業率10%台を超え大手企業の「若干名採用」「採用ゼロ」も珍しくなかった失業率は、1999年ごろからは経営の悪化からリストラ名目とした大規模な解雇頻発するようになり、戦後最悪記録し全国平均で5%を超える至った中途採用については、抑制ピーク達した1999年には有効求人倍率0.5倍を割り込んだ。 特に、バブル直前期に民営化された電電公社(現NTT)や日本国有鉄道(現JR)などは、法律によって新規採用ができず、再開されたあとも余剰人員削減のためにまとまった退職者が出るまで採用抑制が行われた。その結果採用抑えられ時期入社した世代とその上世代では社員の数極端な差が生じることになり、各社社員年齢構成いびつな状況となった。 また学歴神話崩壊により、バブル崩壊以前は、一定の水準評価受けている大学卒業していれば、その大学見合った就職先事実上保障されていたといって過言ではなかったが、極端な採用抑制のために難関大学卒業生でさえ非常に困難な就職活動強いられた学歴難民)。また、本来であれば採用した新卒対し企業内で一定の期間教育施して戦力として育て上げ、それから現場で業務就かせることが普通であるが、業績悪化受けて教育余裕なくなり新卒に対して即戦力」たる能力求め風潮2015年現在でも大半企業続いている。1990年代から2000年代段階的に進んだグローバル化と、それにともなう国際競争激化も、こうした風潮拍車をかけている。

※この「雇用の抑制」の解説は、「バブル崩壊」の解説の一部です。
「雇用の抑制」を含む「バブル崩壊」の記事については、「バブル崩壊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雇用の抑制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雇用の抑制」の関連用語

雇用の抑制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雇用の抑制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバブル崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS