阿波での逼塞とは? わかりやすく解説

阿波での逼塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 08:09 UTC 版)

足利義維」の記事における「阿波での逼塞」の解説

義維は阿波細川氏庇護受けて阿波平島荘に滞在し、3千貫所領得た。そのため、義維は平島公方称された。だが、義維は以後阿波において長らく逼塞余儀なくされた。 堺公方の崩壊後、義晴晴元協力する体制構築されしばらくの間続いた。だが、天文12年1543年7月高国後継者である細川氏綱挙兵し畿内情勢混乱すると、その協調関係陰り見えようになった天文15年1546年12月義晴晴元がついに決裂し義晴六角定頼頼り近江去った。そして、義晴坂本において、嫡子義輝元服行い将軍職譲った。だが、晴元義晴の裏切りの報復として、阿波逼塞していた義維を擁立した天文16年1547年2月25日、義維は重臣を堺に派遣し本願寺法主証如に対して上洛のための協力依頼した。義維は将軍戴く氏綱や遊佐長教対抗するため、劣勢であった晴元やその家臣三好長慶(元長の嫡子)らの旗頭になって畿内進出しようとし、復権目論んだ。 だが、六角定頼はこの事態頭を悩ませた。定頼にとって、義晴晴元とともにこれまで支えてきた同志であり、義輝もまた自身烏帽子親務めた人物だった。一方晴元また、自身息女嫁いだ娘婿であり、近しい存在であった。もし、晴元味方すれば、義輝将軍として権威否定し、義維を将軍として認めることになってしまうからであった。そのため、定頼は義晴義輝父子晴元和睦させることにした。 7月29日義晴義輝父子六角定頼仲介のもと、晴元坂本和睦した。この和解により、晴元支援していた義維は立場なくなった11月3日、義維自らが阿波より出陣し、堺への渡海強行した。だが、証如から相手にされず、晴元からの説得もあり、12月1日に義維は堺から淡路退去し、そして阿波帰還した結局戦況晴元長慶方の有利に傾いていたため、義維の出る幕はなかった。他方晴元家臣長慶一連の戦いで台頭し、やがて晴元代わる存在となっていった。 天文17年1548年8月長慶晴元に対して一族三好政長・政生父子誅罰求めたが、晴元反発したため、9月決裂した。そして、長慶晴元対抗すべく、細川氏綱擁立した天文18年1549年6月義晴義輝父子が京から近江逃れ7月長慶が氏綱を奉じて入洛した。その後義晴京都奪還目指したが、天文19年1550年5月水腫によって死去し戦い義輝引き継がれた。 天文21年1552年1月義輝長慶和解し近江から京都へと帰還したまた、義輝細川氏綱細川氏当主認めて晴元決別したため、晴元見捨てられる形となり、若狭へと逃れた一方、この争いの中で、阿波の義維が長慶擁立されることはなかった。 天文22年1553年3月8日義輝長慶との和約破棄して三好氏断交し、晴元組んだ。だが、8月長慶義輝破り、京から近江朽木へと追いやった。この間、義維を阿波庇護していた細川持隆長慶の弟・三好実休によって殺害されている。 10月29日、義維は長慶から上洛促された。長慶大阪本願寺に「今、四国室町殿上洛準備をしている」と伝えたほか、さらには加賀国内にある将軍家直轄領に関して、義維の上洛後はその滞在費に充てるために三好氏管理する、とまで伝えている。長慶としては義輝追放直後、義維を新たに擁立する選択肢があったことが伺える。このとき、長慶は本気で義維を擁立するつもりであり、義輝に対して全面対決姿勢見せた。 だが、義維は長慶の上要請応じなかった。おそらく、義維は自身庇護していた持隆が三好実休殺害されたことから、その兄である長慶をはじめ、三好氏信用することができなかったと考えられている。 その後義輝守護動員して自身包囲網作ろうともせず、また播磨守護赤松晴政長慶頼ってきたりしたため長慶は義維を擁立する必要性失ったまた、六角氏畠山氏との友好関係維持するためにも、義維の擁立という選択肢なくなった結局長慶足利将軍家人物擁立せず、京や畿内支配する道を選んだ永禄元年1558年12月義輝長慶との間に和睦成立し義輝が京へと帰還した他方長慶御相伴衆加えられたほか、一門もまた高位幕臣として厚遇されたため、三好氏義輝協調する道を選んだ結局、義維は畿内情勢関わることなく阿波平島逼塞続けた。だが、義維の側近畠山維広(安斎守肱)は、 三好実休とともに堺の豪商茶会にたびたび出席しており、阿波三好氏との友好関係構築されていた。実休は持隆を殺害したことにより、守護家を上回る権威を持つ平島公方接近し、その関係を重視した考えられる。そして、三好本宗家が義輝排除に動く一方阿波三好氏平島公方と関係を結び、ひいてはその擁立に動くことになった

※この「阿波での逼塞」の解説は、「足利義維」の解説の一部です。
「阿波での逼塞」を含む「足利義維」の記事については、「足利義維」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿波での逼塞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波での逼塞」の関連用語

阿波での逼塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波での逼塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義維 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS