堺公方の崩壊とは? わかりやすく解説

堺公方の崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 08:09 UTC 版)

足利義維」の記事における「堺公方の崩壊」の解説

8月22日晴元と持隆が堺において互いに籠城し、争う事態発生した。その原因晴元御前衆である木沢長政と、持隆が支援する三好元長争いにあった享禄5年(1532年8月22日、元長の家臣市原氏や三好一秀柳本神次郎殺害したため、23日晴元は元長を討とうとした。だが、持隆が仲裁入り、元長とその家臣80人が髻を切ってその場収めた3月5日晴元は元長を討つ覚悟決め国人らの動員取り掛かった3月13日持高晴元義絶し、阿波へと帰還した。そのため、公家鷲尾隆康晴元と元長の衝突予想し自身日記二水記』に記している。 5月堺公方において、内部抗争始まった畠山義堯晴元への接近を図る自身内衆木沢長政を、飯盛山城において包囲した。元長は畠山氏援軍として、三好家長を派遣した一方晴元はこれに対し山科本願寺法主証如長政への援軍依頼した証如晴元依頼を受け、6月5日摂津大坂入って飛ばし一向一揆起こした一揆飯盛山城攻めていた三好家長を討ち6月17日には紀伊逃亡をしようとしていた畠山義堯自害追い込んだ。そして、20一揆勢は元長のいた堺をも包囲した。元長は敗北悟り6月19日嫡子三好長慶らを阿波逃したのち、顕本寺自害した。 このとき、塩田氏や加地氏らも元長に殉じたほか、義維の奉公人24人も自害している。義維もまた、顕本寺自害しようとしたが、晴元によって捕らえられ引接寺移された。これにより、堺公方崩壊した10月20日、義維は堺を出奔し淡路没落したのち、阿波へと去った。これにより、義晴晴元の間での和睦障害消え去り11月7日両者和睦成立した

※この「堺公方の崩壊」の解説は、「足利義維」の解説の一部です。
「堺公方の崩壊」を含む「足利義維」の記事については、「足利義維」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堺公方の崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺公方の崩壊」の関連用語

堺公方の崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺公方の崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義維 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS