堺公方の消滅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 09:36 UTC 版)
挽回を期する管領・細川高国を摂津国にて撃破、自害にまで追い込んだ晴元であったが、この後は徐々に変心した。空位となった管領の座についたばかりか、突如として義維を棄て、義晴将軍を推戴する側に回ったのである。しかも、新管領・晴元は自らの保身のため、それまで晴元軍の中核であった有力被官・三好氏の弱体化を図り、和泉国の顕本寺を敵対宗派の一向一揆に襲わせている。顕本寺を根拠地としていた三好氏の総帥・三好海雲入道は、義維を阿波国へ逃がし、自らは自害した。 こうして、堺公方は消滅した。将軍就任の夢を断たれた義維は、細川持隆に迎えられ天文3年(1534年)に西光寺に入り、その後、平島館へ移る。阿波の人々が、足利家の子孫を「平島公方」と呼ぶ起源となった。
※この「堺公方の消滅」の解説は、「平島公方」の解説の一部です。
「堺公方の消滅」を含む「平島公方」の記事については、「平島公方」の概要を参照ください。
- 堺公方の消滅のページへのリンク