堺公方の系譜とは? わかりやすく解説

堺公方の系譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:31 UTC 版)

堺公方」の記事における「堺公方の系譜」の解説

これに遡る永正17年1520年)にも、阿波細川澄元三好之長軍が摂津侵攻し細川高国近江落ち延びたことがあった。時の将軍足利義稙疎隔生じていた高国この際見限り、澄元の細川管領家京兆家家督認めた。 ところが、澄元が病に臥せってしまう一方高国近江守護六角定頼らの加勢得て盛り返し形勢逆転する京都等持院の戦い阿波勢は大敗喫し、之長は捕われ切腹、澄元は阿波逃げ戻った。澄元には、かつて阿波細川家から京兆家養子入り永正の錯乱過程家督継いだものの1年足らず高国にその地位追われ過去があったが、失地回復はついにならず、7歳息子聡明丸(後の晴元)を遺して32歳で病没した。 こうなると、高国から澄元に鞍替えした将軍義稙もその座に留まりがたく、翌年京都出奔する実子の無い義稙は、養子伴って堺から淡路国落ちていった。この養子が前の将軍足利義澄遺児で、後の堺公方足利義維である。そして新将軍には、義澄のもう一人遺児義晴迎えられた。大永3年1523年)、義稙支援求めて渡った阿波死去した。義維・晴元両人は、晴元従兄である阿波守護細川持隆庇護の下で成長したのである大永7年3月京洛戦況有利により足利義維細川晴元二人擁する三好元長が堺に上陸した。元長は等持院敗戦自害した三好之長の孫である。父の三好長秀それ以前永正6年1509年)に討たれていたから、祖父長の死後は、若い元長が三好一族の惣領となっていた。京兆家分国である摂津丹波から義維・晴元方に帰参した国衆が堺を訪ねてきたが、その中で特に茨木長隆は元長から晴元筆頭奉行人抜擢された。 同年7月、義維は従五位下左馬頭任じられる。これは代々将軍叙位任官先例沿うものであり、やがて上洛暁には将軍交代もあると踏んだか、京都の諸権門公家は義維を「堺公方」「堺大樹」と呼んだ左馬頭任官以前から奉行人奉書発給始まっていた。かつて都落ちをする義稙付き従った少数幕府吏僚がいたことがそれを可能にしたのである堺公方体制固めつつあった。

※この「堺公方の系譜」の解説は、「堺公方」の解説の一部です。
「堺公方の系譜」を含む「堺公方」の記事については、「堺公方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堺公方の系譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺公方の系譜」の関連用語

1
6% |||||

堺公方の系譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺公方の系譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堺公方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS