阪急京都線・千里線連続立体交差事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の意味・解説 

阪急京都線・千里線連続立体交差事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 22:59 UTC 版)

柴島駅」の記事における「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」の解説

阪急京都本線3.3km(崇禅寺駅付近 - 上新庄駅付近)と阪急千里線3.8km(柴島駅付近 - 吹田駅付近)を高架化し、淡路駅における京都線千里線平面交差解消して17か所の踏切除去する事業事業主体大阪市で、2008年平成20年9月から工事着手している。2024年度末に高架切替予定新し柴島駅駅舎2階建で、現在の駅より若干西側移動する駅の構造は、1階改札コンコース2階ホームとなる予定

※この「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」の解説は、「柴島駅」の解説の一部です。
「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」を含む「柴島駅」の記事については、「柴島駅」の概要を参照ください。


阪急京都線・千里線連続立体交差事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 06:17 UTC 版)

下新庄駅」の記事における「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」の解説

阪急京都本線3.3km(崇禅寺駅付近 - 上新庄駅付近)と阪急千里線3.8km(柴島駅付近 - 吹田駅付近)を高架にして、淡路駅における京都線千里線平面交差解消し17箇所踏切除去する事業事業主体大阪市で、2008年平成20年9月から工事着手している。2024年度末に高架切替予定新し下新庄駅駅舎3階建で、駅の構造2階改札コンコース3階ホームになる予定。駅は北千里駅寄り200メートル程度移設されるほか、南側東海道新幹線立体交差をする必要があるため、約25メートルかなりの高さになる。

※この「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」の解説は、「下新庄駅」の解説の一部です。
「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」を含む「下新庄駅」の記事については、「下新庄駅」の概要を参照ください。


阪急京都線・千里線連続立体交差事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:07 UTC 版)

淡路駅」の記事における「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」の解説

京都本線の3.3km(崇禅寺駅付近 - 上新庄駅付近)と千里線の3.8km(柴島駅付近 - 吹田駅付近)にわたる区間高架化して、当駅構内の両路線平面交差解消すると共に区間内17箇所踏切除去する事業進められている。事業主体大阪市で、2008年平成20年9月着工当初の予定では高架切替2017年度末、全体完成2020年度末とされていたが、2015年工期延長発表され高架切替2024年度末、全体完成2027年度末と改められた。さらにその後全体完成2031年度にずれ込むとの報道があった。 新駅舎は4階建てで、現在の駅より若干南東側移動する駅の構造は、2階改札コンコース3階上りホーム4階下りホームとなる。これにより京都本線千里線立体交差化され前述ダイヤ上のネック解消される。両路線加えて、当駅の北側位置する築堤JRおおさか東線・同線を高架橋で跨ぐ東海道新幹線立体交差する必要があるため、駅舎近年同様の構造高架化された京急蒲田駅の24mを超える約30mの高さになる。 また、通常単一連続立体交差事業では単一高架化工法が採られることが多いが、本事業では「直上方式」「別線方式」「仮線方式」の3種類を組み合わせて工事が行われている。 さらにこの事業関連して大阪市では駅の主に東側周辺土地区画整理事業進めている。これは駅周辺密集した老朽木造建物や狭い道路多く防災問題があったため、駅の高架事業機に周辺区画整理し、駅前相応しい街と道路整備するのである。 「阪急新大阪連絡線」も参照 大阪市新幹線ターミナル駅である新大阪駅乗り入れていない阪急は、当駅や神戸本線神崎川駅十三駅から新大阪駅アクセスする『阪急新大阪連絡線』を構想し免許取得していた。しかし、当駅や神崎川駅からの区間については2002年平成14年12月6日免許失効させた。 ただ、地元住民から新大阪へのアクセス改善を望む声が多かったため、阪急バスにより2006年5月から当駅と新大阪駅を結ぶコミュニティバスあいバス』を運行していたが、「利用者の増加見込めない状況にある」ことを理由として2008年3月31日廃止された。同バス以外では、南方駅降り御堂筋線乗る徒歩(約700m)という方法当時最短アクセスであった。 なお、前述通り2019年3月16日JRおおさか東線開通しJR淡路駅開業したことで淡路地区から新大阪へのアクセス問題改善された。また、都市計画道路歌島豊里線の部分開通淡路駅高架化完成後に全通予定)により約1.5kmで移動できるようになったため、近隣住民徒歩または自転車新大阪駅へ向かう場合も多い。

※この「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」の解説は、「淡路駅」の解説の一部です。
「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」を含む「淡路駅」の記事については、「淡路駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪急京都線・千里線連続立体交差事業」の関連用語

阪急京都線・千里線連続立体交差事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪急京都線・千里線連続立体交差事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柴島駅 (改訂履歴)、下新庄駅 (改訂履歴)、淡路駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS