鈴木哲 (外交官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木哲 (外交官)の意味・解説 

鈴木哲 (外交官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 06:44 UTC 版)

在インド日本国大使館ホームページより

鈴木 哲(すずき さとし、1959年8月22日 - )は、日本外交官国際公務員内閣官房長官秘書官国際原子力機関事務局長特別補佐官、外務省総合外交政策局長、駐インド特命全権大使等を経て、2022年9月より駐イタリアサンマリノマルタ特命全権大使。2024年1月より初代在ローマ国際機関日本政府代表部特命全権大使併任。

経歴・人物

静岡県浜松市出身。静岡県立浜松北高等学校卒業後、1983年外務公務員上級試験合格[1][2]。1984年東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業[1][3]外務省入省[2]。1987年ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院修了、国際関係修士[1]。1994年在大韓民国日本国大使館一等書記官。1996年富山県警察本部警務部長に出向。1998年外務省北米局北米第一課首席事務官。2000年在英国日本国大使館一等書記官。2001年同参事官。2002年在インドネシア日本国大使館参事官。2004年外務省総合外交政策局不拡散・科学原子力課長。2006年塩崎恭久内閣官房長官秘書官。2008年外務省国際情報統括官組織第一国際情報官[1][4]。2009年在ウィーン国際機関日本政府代表部公使[1]。同年国際原子力機関事務局長特別補佐官(総務担当)[1][5]。2014年外務省大臣官房審議官[1]。2015年外務省危機管理担当兼欧州局領事局審議官。2016年外務省国際情報統括官[2]。2017年外務省総合外交政策局長[6]。同年国連薬物犯罪事務所ユーリ・フェドートフ事務局長との会談でフィリピン海賊に対応するための共同行動計画への署名を行った[7]。2019年駐インドブータン特命全権大使[8][9]。2022年9月、駐イタリア兼サンマリノ兼マルタ特命全権大使[10]。2024年1月、新設の在ローマ国際機関日本政府代表部特命全権大使併任[11][12][13]

同期

脚注

  1. ^ a b c d e f g 鈴木 す ず き 哲外務省
  2. ^ a b c 国際情報統括官に鈴木氏を起用 外務省日本経済新聞2016/3/1 11:40
  3. ^ 「2015年4月~2016年3月」東京外国語大学
  4. ^ [1]
  5. ^ 「(核に別れを:6)「番人」は毅然と臨んだ」朝日新聞デジタル2013年7月10日19時28分
  6. ^ 外務審議官に山崎氏日本経済新聞2017/7/4
  7. ^ [比沖海賊対策で協力、日本と国連薬物犯罪事務所]
  8. ^ 人事、外務省日本経済新聞2019/9/27 22:32
  9. ^ 「英国大使に長嶺氏、韓国大使は冨田氏=政府が決定」時事通信2019年10月15日08時48分
  10. ^ 令和四年九月九日付人事異動【令和四年九月九日閣議】”. 外務省. 2020年9月11日閲覧。
  11. ^ 外務省人事(26日付)朝日新聞デジタル2023年12月27日 5時00分
  12. ^ 第3号 令和5年3月15日(水曜日)衆議院
  13. ^ 令和六年一月一日付人事異動”. 外務省. 2024年3月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木哲 (外交官)」の関連用語

鈴木哲 (外交官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木哲 (外交官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木哲 (外交官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS