連載についてとは? わかりやすく解説

連載について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:50 UTC 版)

ゲーマガ」の記事における「連載について」の解説

創刊号からの読者参加型企画であったMEGA ORBIS」が終了して1985年8月号から1986年7月号まで、漫画家御厨さと美御厨率いMIC MACプロダクションによる読者投稿企画『ヤタタウォーズ』が連載された。これは御厨が得意とするSF調の世界観モチーフとした企画で、静岡県岐阜県石川県以東東日本エンタープライズ三重県・滋賀県福井県以西西日本ソラリスの二大勢力に分割しその間位置する愛知県孤立し陣営から忌み嫌われる謎の第三勢力アイチ圏として、読者それぞれの住む地域義勇兵位置づけて、その葉書投稿元にプレイ・バイ・メール的な艦隊戦による勢力争い投稿小ネタ合戦各勢力覇権目指し争うという内容だった。テレビゲームとはほとんど無縁異色企画で、インターネットMMORPG普及した現代から見れば随分と牧歌的なものながら、これは後に日本での読者参加型ゲームルーツ1つとされている。読者コーナー人気高く連載終了後3回ほど読者コーナーだけ掲載されたそうである。なお「ヤタタウォーズ」終了後は堀蔵人の「ムーンダンサー」が始まった1985年8月号からBeep初期からのライターである早川浩の「RPG幻想辞典」の連載開始された。1986年12月号まで続き連載をもとにまとめた単行本(『RPG幻想事典1986年刊)が発売されるなど、人気博した桃園隆夫ももぞのたかお、1955-)の連載パイナップル通信」は、海外パソコン事情AppleAmigaなどを紹介しており、後に日本初Amiga本格的なガイドブックAmiga paradise : 楽園パソコンアミーガ遊覧読本』(日本ソフトバンク1989年刊)出版きっかけとなった1987年6月号のナムコ特集から、らくしょ・にしじま(西島孝徳)の「新版明解ナム辞典」の連載開始され1987年12月には『新明解ナム語辞典』(日本ソフトバンク)が出版された。なお連載1988年4月号まで続いた。 他にもプログラム扱ったバグたいにゃん」、「ゲームデザイン・アイデアノート」、「新・ここがキライシリーズ」(松岡正)、「サイファイおじさんSFススメ」(遠藤行一)、「BeePress」(阿木二百執筆1987年3月号より。MacintoshDTP版面作成した)など個性的な連載多かった

※この「連載について」の解説は、「ゲーマガ」の解説の一部です。
「連載について」を含む「ゲーマガ」の記事については、「ゲーマガ」の概要を参照ください。


連載について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 02:44 UTC 版)

花の名前」の記事における「連載について」の解説

本作はもともと、斎藤アテナ新人大賞投稿する予定作品であった。しかし投稿前にララまんがグランプリでのデビュー決定したため、本作完成原稿を『LaLa DX』の編集部によるネーム選考会提出した雑誌掲載決定した時に担当編集者に「描き直したほうがいい」と言われ斎藤驚いたが、32ページをすべて描き直している。斎藤は「描き直したおかげで単行本まで出すことができた」といい、担当編集者感謝している。第2話制作は、第1話雑誌掲載アンケート結果よるものではなく行われた続編執筆してよいのかわからない状態で続きネーム描きネーム選考会提出した。そして単行本刊行まで決定した

※この「連載について」の解説は、「花の名前」の解説の一部です。
「連載について」を含む「花の名前」の記事については、「花の名前」の概要を参照ください。


連載について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 19:56 UTC 版)

幻想世界英雄烈伝 フェアプレイズ」の記事における「連載について」の解説

この話はコミックス3巻分では完結しておらず、本編打ち切りに近い形で連載終了することとなってしまった。 ちなみに最終回本編から外れてキーン主役番外編だった。 また、当時としては珍しくウェブアニメ作られていた。さらにドラマCD制作されており、応募者全員サービスとして配布された。 読者対象とした新フレーム声優募集ゲーム化企画なされていたが、声優募集ゲーム化うやむやのうちに無くなってしまった。

※この「連載について」の解説は、「幻想世界英雄烈伝 フェアプレイズ」の解説の一部です。
「連載について」を含む「幻想世界英雄烈伝 フェアプレイズ」の記事については、「幻想世界英雄烈伝 フェアプレイズ」の概要を参照ください。


連載について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 07:42 UTC 版)

ねこ、はじめました」の記事における「連載について」の解説

本作は『ちゃお』のみではなく複数雑誌にて連載掲載されている。いずれも小学館。 ちゃお(2015年11月号 - 2016年2月号、6月号 - 連載中ちゃおデラックス2016年1月号 - 2018年11月号、2019年3月号、7月号、9月号、2020年1月号、11月号 - 連載中ぷっちぐみ2016年4月付録) ちゃおデラックスホラー(2016年9月号、2017年9月号) &FLOWER2017年7号15号、23号2018年3号11号Sho-Comi2018年17号単行本での話数カウントは、複数掲載誌合わせて通算されたものとなっている。

※この「連載について」の解説は、「ねこ、はじめました」の解説の一部です。
「連載について」を含む「ねこ、はじめました」の記事については、「ねこ、はじめました」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連載について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連載について」の関連用語

連載についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連載についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーマガ (改訂履歴)、花の名前 (改訂履歴)、幻想世界英雄烈伝 フェアプレイズ (改訂履歴)、ねこ、はじめました (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS