調整系統路線とは? わかりやすく解説

調整系統路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:31 UTC 版)

京都市営バス」の記事における「調整系統路線」の解説

均一区間外側を走る路線である。中心部から郊外へ向かう路線など、均一区間内側と外側またがって走る路線が多いが、洛西地区路線など均一区間外側だけを走る路線もある。車体前方に「整理券車」という表示がされている。調整系統の系統番号は、方向幕白地黒字書かれている(ただし、一部系統例外はある)。その多くが他のバス会社との競合路線であり、他社運賃体系市バス側が合わせていることが多い。 乗車時整理券を取る(乗車口にて「整理券お取り下さい」とのアナウンス流れる)か対応カードカードリーダー通し降車時バス前方表示されている「整理券番号」に対応した運賃支払って対応カード場合運賃支払機のカードリーダー通して運賃精算降車する整理券受け取らなかった場合もしくは対応カード乗車口カードリーダー通さなかった場合)、規則としては「運賃表表示最高額支払う」ことになっている。なお、調整系統路線であっても均一区間内のみの利用場合運賃230円(大人)である。 車内運賃表表示が変わる(運賃上がるときには、次停留所名案内放送最後に必ず「これから運賃変わります」という案内流れる。これは京都バスなどの路線でも行なわれている。運賃表巻き取り式の幕であった頃にはこの案内流れる際に運賃表の幕が回っていた。また、均一区間から外れ境界となる停留所接近時にはこれから先、均一運賃区間となります」とのアナウンス流れる。均一区間外では市バス京都バス一日乗車券カードのみならず全線定期券利用できないため、それとは別途支払差額運賃表示器表示される。さらに調整系統用の車両にはバンパー縦書きで「整理券車」と書かれた円形標識付けていた。濃紺地に緑文字という暗い色を使用していたが、結構大きめ標識であったため、目立つものであったその後横書きシール変更された(シール黄色地黒文字)。 現在では市バスエリア内の主要観光地のうち、桂離宮付近均一区間外である。2014年3月21日までは嵐山嵯峨野地区均一区間外だった が、市バス一日乗車券カード区間外となるので、観光客誘致に不利であったり、日本語が不自由な外国人観光客一日乗車券カード使えないことを知らず下車しようとするのに対し運転手追加料金が必要であることを説明するのに苦労するなど弊害多かった利用者観光業界強い要望以前からあったが、競合する京都バスとの協定必要なため長く実現することはなかった。ようやく2014年均一区間組み入れられたところ、バス利用者15増加し増加分のほとんどが観光客であった。そのため、京都市交通局は他の調整系統路線もすべて均一区間組み入れることを目標とし、2016年3月には嵐山嵯峨野地区同様に京都バスのみと競合する修学院岩倉一部区間のみ)地区均一料金区間組み入れ詩仙堂曼殊院修学院離宮方面市バス京都バス一日乗車券カード使用できるようになった以後市内中心部を走る路線の殆どが均一系統となった2021年3月20日からは並走するJR西日本バスとの調整成立したことにより8号系統高雄から栂尾まで延長するとともに全線均一区間となり、京都駅前から栂ノ尾530円か230円へと半額以下の値下げとなった。 ただ、均一料金区間組み入れられることはその地域だけを利用する利用者にとって運賃の値上げとなることが多い。2016年3月から全線均一料金区間組み入れられ5号系統を例とするなら、京都駅前から岩倉操車場前までの全線乗車した場合従来運賃360円か均一料金230円となり130円の値下げとなったのに対し、上終町京都造形芸大前から岩倉操車場前まで(それまで均一料金区間外)の利用は、従来運賃160円か230円へと70円の値上げとなった2014年3月均一料金区間となった嵐山嵯峨野地区も、区域内のみの利用190円か220円へと30円の値上げだった。 これら均一区間化され系統使用されるバス車両からは、乗車時使用する整理券発行機およびカードリーダー撤去されているか、あるいはこれらの装置ビニールカバー覆っている。

※この「調整系統路線」の解説は、「京都市営バス」の解説の一部です。
「調整系統路線」を含む「京都市営バス」の記事については、「京都市営バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調整系統路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調整系統路線」の関連用語

調整系統路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調整系統路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS