栂ノ尾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栂ノ尾の意味・解説 

栂尾

(栂ノ尾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 00:46 UTC 版)

栂尾(とがのお、とがお、つがお)は、日本語に見られる古い固有名詞のひとつ。 「栂」はツガに通じ、通常針葉樹の一種を指すが、「栂尾」の語源はつまびらかでない。

とがのお

以下は京都の地名で、「とがのお」と読むもの。

  • 京都市右京区梅ケ畑栂尾町周辺
    栂尾山高山寺の周辺を指す地名。単に「栂尾」という場合、多くはこの地名である。栂ノ尾とも表記される。
    古くからの霊場であり、また畿内における茶栽培発祥の地(一部には日本の茶栽培発祥の地と称する向きもあるが、僅か20km程東の日本茶発祥の地、近江国坂本 (大津市)日吉茶園より4世紀程後)。「紅葉の名所三尾」(高雄槙尾・栂尾)のひとつ。
  • 京都市中京区西ノ京栂尾町 - JR二条駅周辺の地域を指す地名。

とがお (とがのお)

「とがお」と読まれることの多いもの。

  • 栂尾城 - 猿倉城の別名。富山市内・猿倉山にかつて存在した。
  • 栂尾山 - 六甲連山の西にある小山。横尾山の南に位置し、標高274m。頂上付近までつづく“300階段”(“400階段”とも)で知られる。

つがお

栂尾神楽で知られる宮崎県・椎葉村の栂尾や、徳島県美馬市栂尾など、地名の例がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栂ノ尾」の関連用語

栂ノ尾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栂ノ尾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栂尾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS