話題作りと表彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:24 UTC 版)
「たま (猫の駅長)」の記事における「話題作りと表彰」の解説
たま駅長就任の話題は多数のテレビニュースや新聞でも取り上げられ、たま駅長目当ての乗客が日本各地から和歌山電鐵に乗車して貴志駅を訪れるようにもなった。同時期にインターネット上で注目を集めた「ねこ鍋」など話題となる猫が多かったこともあって、テレビ番組や雑誌などで特集が組まれることもあった。加えて、たまが両足をそろえると前脚の模様がハート型に見え、これを見たら幸せになれるというのも話題を呼んだ。さらには和歌山県を巡るパッケージツアーの一部として「いちご電車」や「おもちゃ電車」と合わせてたま駅長訪問が組み入れられるようにもなった。 当駅の乗降客数はたま駅長就任まで1日あたり約700人だったのが就任直後の2007年1月には約17%増加するなど、「たま駅長効果」は具体的数値となっても現れている。2007年のゴールデンウィーク期間中には「いちご電車」とたま駅長の効果もあってか、同社では前年同期比40%増の収入を記録した。関西大学大学院の宮本勝浩教授は、2007年1月の就任以来の1年間でたま駅長による和歌山県への観光客増加などによる経済波及効果が11億円に達したとする研究結果を発表した。 このことから2007年春の開業1周年記念式典にて同社から「スーパー駅長賞」が、2007年12月には両備グループにおける「トップランナー制度」に基づく「トップランナー賞・客招き部門」が贈られている。ちなみにトップランナー賞のご褒美は猫じゃらしのおもちゃ、年末手当はカニカマのスライスである。さらには貴志川線の知名度と乗客数・売上を向上させたことから、たまは就任1周年の2008年1月5日をもって駅長から「スーパー駅長」(課長職相当)に昇進した。昇進に際しては地元住民など約300人が集まって大々的な式典が執り行われ、新たに青地に金の「S」が入った名札が交付された。同年4月20日には閉鎖された出札窓口跡を利用して「駅長室」が設置された。駅長室のデザインは「いちご電車」や九州新幹線用800系電車など鉄道車両・施設のデザインを手がけている水戸岡鋭治による。 この一連の活動に対して和歌山電鐵にも、人と動物との共生のための活動を行っているNPO法人「Knots」から人と動物との共生に尽力する企業へ贈られる「2006年度りぶ・らぶ・あにまるず賞グランプリ」が贈られている。また2008年10月28日には和歌山県の魅力を全国に発信した功績により、仁坂吉伸県知事から「和歌山県勲功爵」(貴志と騎士号の洒落)の称号を贈られた。 日本国外からの観光客も訪れたりCNNを初めとした日本国外のメディアでも取り上げられるなど、海外でも話題を呼んでいる。 さらに2010年には駅長就任3周年を祝し、また就任以来の3年間における業績が評価されたことから、たまは執行役員への昇進が決まった。2010年1月3日に貴志駅において就任式が開かれた。役員報酬は貴志駅の新駅舎とされ、同社公式サイト内にある会社概要ページでは、実際に執行役員として役員一覧に名を連ねている。 2010年8月4日には、開業以来の旧駅舎に変わって猫をモチーフにした貴志駅の新駅舎「たまミュージアム貴志駅」が完成した。檜皮葺の屋根には猫耳と「TAMA」の飾りが取り付けられている。 2011年1月5日、駅長就任4周年記念式典において、小嶋社長いわく「たま駅長の神業の活躍」に対して仁坂知事より「和歌山県観光招き大明神」の称号が贈られた。同時に海外の客招きのために「国際客招き担当役」も発令された。同年1月6日にはたまは常務執行役員に昇進している。これは社長・専務に次ぐナンバー3に当たる。 2013年1月5日、駅長就任6周年記念式典で、和歌山電鉄ナンバー2の社長代理に出世した。 繰り返し訪れる熱心なファンも多く、売店内にはファンから贈られた写真などが飾られている。中には愛知県瀬戸市の招き猫メーカーから贈られた、たま駅長をモデルに作られた陶器製の招き猫もある。 2013年4月30日、たまの古希を祝うイベントが開催された。高齢のため、同日から祝日を除く毎週火曜日、水曜日、木曜日のみの出勤(後に金曜日も出勤日になる)になる。
※この「話題作りと表彰」の解説は、「たま (猫の駅長)」の解説の一部です。
「話題作りと表彰」を含む「たま (猫の駅長)」の記事については、「たま (猫の駅長)」の概要を参照ください。
- 話題作りと表彰のページへのリンク