行田足袋の生産工程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行田足袋の生産工程の意味・解説 

行田足袋の生産工程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 02:53 UTC 版)

行田足袋」の記事における「行田足袋の生産工程」の解説

明治期から大正期にかけて行田足袋産業は、自身では足袋生産せず全面的に生産委託する足袋問屋」、足袋製造一部にのみ関与する足袋製造卸」、この両者から足袋生産委託される下職」、下職からさらに生産委託される内職」という、職種ごとで階層的な関係が形成された。この関係を強固にし、さらに製造工程効率化を図るために、足袋製造工程そのもの分業化がさらに推進された。 地域内での分業構造確立する過程では、資本蓄積した足袋問屋自家工場建設したり、足袋製造卸自家工場拡大するなどの傾向もみられた。 足袋生産工程大部分複雑な手作業で、以下13工程があるが、以下の「3.とおし」から「13.仕上げ」までの工程は、従来1人職人一貫して携わった作業工程である。各工程専用ミシン導入するなどにより分業化すすめられたことで、生産工程細分化された。 ひきのし - 足袋生地裁断しやすくするため、10ずつ重ねて揃え作業。「貼り屋」とよばれた職人担い、この貼り屋が用い白足袋用の布地晒し木綿加工は「晒し屋」と呼ばれた職人担った。この「貼り屋」と「晒し屋」の仕事には、布を晒したり糊を乾燥させたりするための広い作業スペースが必要であり、冬場農閑期農家副業として、近郊農家携わった裁断 – ひきのしした生地金型打ち抜く仕事金型は、足袋製造者ごとに「原稿師」が作成した紙型基づいて制作された。 とおし – 甲馳(こはぜ)にかける太めの糸を表生地仮縫いする仕事専用機械開発されたことにより、内職まわされるようになった。 おさえ - 通し縫いした太い糸を固定するよう、縫い止める仕事。 はぎまき - 鞐を付け箇所の裏側に、当て布接ぎあわせる仕事。 鞐(こはぜ)付け - 鞐を布に縫い付ける仕事専用ミシン開発されたことにより、簡易化した作業のひとつである。 羽縫い - 甲の表裏縫い合わせ、表に返す仕事。 甲縫い内甲と外甲をそれぞれ縫い合わせる仕事で、この甲縫い前工程の羽縫いで、足袋の甲の外形がほぼ完成する。 尻止め - 甲の踵の部分を丸い形に止め縫いする仕事ツマ先付け) - 甲布の足先部分小刻みマチ付け指先ふくらみ作りながら皮と底を縫い合わせる仕事足袋履き心地左右するもっとも重要な工程である。 廻し縫いツマから踵までの表布と底布を縫い合わせる仕事千鳥 - 廻し縫い縫い代部分を、絡み縫いする仕事縫製ここまでである。 仕上げ - 足袋木型に履かせ、木槌叩いて形を整えたり、アイロンで皺を伸ばす仕事この後足袋は1足ずつ紙で結い商標付けて包装箱詰めされるところまでが「仕上げ」の仕事であった。 2.裁断工程使用する足袋底を型抜きする金型1種。この画像の型には、縫製作業分業するための目印が3カ所についている。 4.おさえ工程使用される専用ミシン 6.鞐付け工程使用される専用ミシン 9.尻止め工程使用される専用ミシン 10.ツマ先付け工程使用される専用ミシン 13.仕上げ工程使用される木型行田初め工場生産着手した橋本足袋工場では、1890年明治23年)には手回しミシンの「フジミシン」を導入している。以後裁縫工程小規模ながら機械導入し工場生産方式をとる者がふえ、行田全体では、直進縫い適した「フジミシン」のほか、爪先縫い利用するドイツ八方ミシン」などが採用された。裁断機導入は、ミシンよりも後年であった大正時代工場法適用され従業員13名以上の足袋製造工場は、1923年大正12年)の時点組合員数178に対して36工場であり、このうち100名以上の職工抱えた大工場は奥貫工場142名)、行田工業株式会社137名)、鈴木足袋工場116名)、橋本工場足袋工場105名、織布工場143名)の4つだった。男女比では男性比率高く大正時代には「ツマ先付け)」や「廻し縫い」の工程男工仕事であったとみられる足袋生産多く下請け工場内職従事者依存した生産体制であった工場一定期間従業員として足袋製造携わった者が婚姻などを機に退職する際、ミシンなどの製造道具借り受け、その工場内職として働き続けることが地域内で一般化し工場単位でも足袋製造分業化した。 1941年昭和16年3月調査によれば足袋工場下請場もあわせて533工場あり、9,638名の職工がいた。

※この「行田足袋の生産工程」の解説は、「行田足袋」の解説の一部です。
「行田足袋の生産工程」を含む「行田足袋」の記事については、「行田足袋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行田足袋の生産工程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行田足袋の生産工程」の関連用語

1
行田足袋 百科事典
4% |||||

行田足袋の生産工程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行田足袋の生産工程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行田足袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS