行田音頭とは? わかりやすく解説

行田音頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 02:53 UTC 版)

行田足袋」の記事における「行田音頭」の解説

「行田音頭」は、昭和恐慌影響が行足袋産業にも及び、足袋職人賃金引き下げ労働争議など不景気暗雲垂れ込めていた1934年昭和9年9月4日に、その不景気払拭することを願い発表された。1933年昭和8年)に「東京音頭」が、1934年昭和9年)には「さくら音頭」が一世を風靡していたことに倣い行田足袋天下宣伝し不景気風を払拭するには「行田音頭」しかないと、当時忍町町長高木駿行田商工会発案したもので、忍町出身多額経済支援郷里行っていた大澤次郎(後の名誉市民)に協力要請すべての費用大澤出資して実現した作るなら一流のものをとの考えから、作詞と作曲は「東京音頭」を作詞作曲した西条八十作詞)、中山晋平作曲)が手掛け小唄勝太郎三島一声歌唱し、翌1935年昭和10年4月にはビクター制作したレコード発売された。 「行田音頭」には、足袋、忍の城あと、新兵衛地蔵、秀衡、沼干といった当時行田風物詩多数登場するが、なかでも足袋は「足袋行田想い出す」「待て紺足袋気も白足袋誰が穿くやら気にかかる」と歌いこまれ、行田足袋宣伝となった完成翌年には忍東照宮の春の大祭奉納行田音頭競技大会開かれるなど、行田人々広く歌い踊り継がれる風俗となった。やがて、足袋産業衰退とともに「行田音頭」の歌詞知る人減少したことから、これを惜しんだ大澤次郎により、行田音頭の発表30周年記念した1953年昭和38年11月26日水城公園に行田音頭の10番まである歌詞刻んだ「行田音頭の碑」が建立された。 「行田音頭」はその後歌詞織り込まれまちの風景変わりゆくのにあわせて歌詞変更編曲した「新・行田音頭」が1996年平成8年)に誕生したことにより歌われることは少なくなっていたが、2017年平成29年)に結成された「行田音頭保存会」の取組により、小学校での「行田音頭」継承試みられている。

※この「行田音頭」の解説は、「行田足袋」の解説の一部です。
「行田音頭」を含む「行田足袋」の記事については、「行田足袋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行田音頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行田音頭」の関連用語

行田音頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行田音頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行田足袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS