著名な飛び級経験者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 06:54 UTC 版)
セオドア・カジンスキー 米国の数学者。16歳でハーバード大学進学。ミシガン大学で修士と博士号取得。カリフォルニア大学バークレー校元数学助教授、数学博士。「ユナボマー」と呼ばれる連続爆破事件を起こし、終身刑となり服役中。 シャーリー・テンプル 米国の女優・外交官。幼少時から人気子役として活躍する一方で学業成績も優秀で、アメリカ最難関の私立中高一貫校(プレップ・スクール)の一つウェストレイク女子校に1年早い12歳で入学、17歳で卒業している。 チャールズ・M・シュルツ 米国の漫画家。漫画『ピーナッツ 』の作者でスヌーピーの生みの親として知られる。小学校時代に2学年飛び級しているが、この頃に年上のクラスメイト達に仲間はずれにされた経験が、後のチャーリー・ブラウンのキャラクターに大きく影響している。 アイザック・アシモフ 米国のSF作家・生化学者・科学解説者。15歳でコロンビア大学へ入学、19歳で卒業した。その後同大大学院に進学したが、博士課程の途中で第二次世界大戦に伴い軍事施設勤務および徴兵により4年間休学したため、博士号を取得したのは一般と同じ28歳であった。 グレゴリー・クラーク 多摩大学の学長。教育改革国民会議委員。出身地オーストラリアの小学校と中学校で1回ずつ飛び級。飛び級制度に対して、教育の密度と余裕の面から飛び級は高校などの上級学校ではなく小学校などの下級学校で行なわれるべきだとコメントしている。 矢野祥 ギフテッド。米国ロヨラ大学シカゴ校に9歳、シカゴ大学のメディカル・スクールに12歳で入学し、18歳で博士号。父は日本人で母は韓国人。米国最年少の医学生で、Ph.DとMDの学位をもつ。IQ200。 望月新一 数学者。京都大学教授。プリンストン大学に16歳で入学し、19歳で卒業。その後、22歳でPh.Dを取得。2012年に数論の未解決問題であるABC予想の証明として独創的な「宇宙際タイヒミュラー理論」を発表、数学界を二分する論争を引き起こした。 高梨沙羅 オリンピック選手。スキージャンプ競技W杯優勝、ソチオリンピック4位入賞、ピョンチャンオリンピック銅メダリスト(大学4年次)。志望動機は、からだに関係のある解剖学(人体解剖学)、競技に必要なスポーツ科学(スポーツ医学など)・スポーツ心理学などを学びたいという理由で日本体育大学体育学部体育学科に17歳で入学した。試合・海外遠征等で出席できない講義は公欠届を提出し、課題(レポート提出・補講など)をクリアーして留年することなく4年間で卒業した。 コンドリーザ・ライス 米国元国務長官、スタンフォード大学教授。15歳でデンバー大学入学。修士号を1年で修了し19歳でノートルダム大学より修士号。国務省勤務を経て、26歳で博士号取得。IQ136(6歳の時に測定)。 レディー・ガガ 米国歌手。ニューヨークのティッシュ・スクール・オブ・アート(ニューヨーク大学芸術学部)に、17歳の時入学。世界で20人しか早期入学が許可された例がない。 テレンス・タオ フィールズ賞受賞の数学者、UCLA教授。ギフテッド。9歳でフリンダース大学へ飛び級。10歳で数学オリンピックに出場し銅メダル、翌年に銀メダル、さらにその翌年に史上最年少で金メダル(世界記録)。その後、同大学で修士号を得て、20歳のときプリンストン大学で博士号取得。24歳でUCLAの数学科の正教授就任。 宇多田ヒカル シンガーソングライター。ニューヨークの小学校に通っていた頃に、2年から4年に飛び級。帰国後はアメリカンスクール・イン・ジャパン(ASIJ)に通う。1年飛び級し、コロンビア大学に進学(卒業せず中退)。 岡潔 日本の数学者。尋常小学校に1年早く入学した。ただし、卒業後に尋常高等小学校高等科に1年通ったため、飛び級は解消された。 団藤重光 日本の法学者。小学校を飛び級で卒業(第5年)し、中学校を飛び級で修了(第4年)。第六高等学校を経て、東京帝国大学法学部を首席で卒業。 イーゴリ・ロスチスラヴォヴィッチ・シャファレヴィッチ 17才でモスクワ大学卒業資格を得て、19歳で修士号、23歳で博士号を取得した。 イム・ドンヒョク 14歳でモスクワ音楽院に入学し、19歳で修士号相当と認定され卒業した。
※この「著名な飛び級経験者」の解説は、「飛び級」の解説の一部です。
「著名な飛び級経験者」を含む「飛び級」の記事については、「飛び級」の概要を参照ください。
- 著名な飛び級経験者のページへのリンク