望月新一とは? わかりやすく解説

望月新一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 19:35 UTC 版)

望月 新一もちづき しんいち
生誕 (1969-03-29) 1969年3月29日(55歳)
日本東京都
国籍 日本
研究分野 数学
研究機関 京都大学数理解析研究所
出身校 プリンストン大学
博士課程
指導教員
ゲルト・ファルティングス
主な業績 数論幾何学
遠アーベル幾何学
宇宙際タイヒミュラー理論の構築
ABC予想
主な受賞歴 日本数学会秋季賞(1997年)
日本学術振興会日本学術振興会賞(2005年)
日本学士院日本学士院学術奨励賞(2005年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

望月 新一(もちづき しんいち、1969年昭和44年〉3月29日 - )は、日本数学者。自らのホームページでは「宇宙際幾何学者」を名乗っている[1]学位は、Ph.D.プリンストン大学・1992年)。京都大学数理解析研究所教授。研究分野は数論幾何学遠アーベル幾何学

東京都出身、本籍は世田谷区[2]。数論における重要な未解決問題として知られるABC予想を、自身の構築した宇宙際タイヒミュラー理論を用いて証明したとする論文を発表した。

来歴

国際関係論の学者であり日新製鋼参与やNissin U.S.A.社長を歴任した望月輝一[3]とユダヤ系アメリカ人のAnne Rauch[4]の長男。父の仕事の関係で5歳で日本を離れる。中学時代に1年間日本へ戻り[5]筑波大学附属駒場中学校に在学した以外は、アメリカで教育を受ける。妹に北欧美術史学者の Mia Mochizuki (Ph.D. 2001 Yale University)がいる[6]

フィリップス・エクセター・アカデミーに2年間在学し、16歳でプリンストン大学へ進学、19歳で学士課程を卒業(次席)[7]。23歳で博士課程を修了しPh.D.を取得[2]

日本へ帰国後は京都大学に採用され、助手(23歳)、同助教授(27歳)を経て、同教授(32歳)に昇任[2]

人物

メディアの取材に応じない意向を示しており、ABC予想に関する論文の学術誌掲載決定に際する京都大学の会見にも出席しなかった。

また日本放送協会の制作によるドキュメンタリー番組「NHKスペシャル」で「数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語」(制作統括 井手真也、春日真人)が放送された際も取材に応じない旨の望月氏の返信メールが紹介された[注 1][注 2]。同放送で、イギリス数理科学国際センター所長でウォーリック大学教授のミンヒョン・キムは「望月博士が人前に姿を現さないのは、数学に対する集中力と忍耐力を保ち続けたいと考えているからだろう」「彼は高い集中力で、高度に抽象的な数学の問題に立ち向かってきました。非常に難解な事柄に焦点を当て、考え続ける彼の忍耐力。それを尊重するべき」と述べている。また博士課程の同僚時代の会話で「シンは、問題自身はシンプルでも、その解決には非常な深さと構造が必要であるような根源的な難問を証明したい。そう話していました」とコメント[8]した。

京都大学数理解析研究所教授の玉川安騎男は「とにかく徹底的に何かをする。ゼロから理論を構築していくのが彼のスタイル」とコメントした[9]

研究内容・業績

代数曲線におけるグロタンディーク予想(遠アーベル幾何予想)を予想を超えた形で証明。p 進タイヒミュラー理論[注 3]の構築、楕円曲線ホッジ・アラケロフ理論の構築、曲線のモジュライ空間の既約性の別証明、数論的小平スペンサー変形理論英語版、Hurwitz スキームのコンパクト化、crys-stable bundle の構成、数論的 log Scheme 圏論的表示の構成、宇宙際幾何 (うちゅうさいきか、inter-universal geometry) の構築。1998年の ICM では招待講演をしている。著作に Foundations of p-adic Teichmüller Theory がある[10]

ABC予想への挑戦

2012年8月30日、望月は、自身が考案した宇宙際タイヒミュラー理論により ABC予想を証明したとする論文を京都大学数理解析所プレプリントに投稿[11]するとともに、自身のウェブサイトでも発表した[12]

ABC予想の証明に先立って構築した宇宙際タイヒミュラー理論に関するこの論文を望月は43歳で発表したため、40歳以下の研究者を対象とするフィールズ賞には該当しない。この点に関して、数学者の玉川安騎男(京大数理研)による次のようなコメントがある:「望月さんは、賞に対しては全く無欲(というか、むしろやや否定的)で、十分時間をかけて基礎理論を満足のいくような形で完成させることに力を注いでいます」[13]

2020年4月3日、証明したとする論文が数学専門誌「Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences」の特別号に掲載されると決定した[注 4]。ただし、証明に問題があるとの指摘[15][16]があり、数学界のコンセンサスは得られていない[17]

略歴

受賞歴

脚注

注釈

  1. ^ この取材却下メールの内容は、同放送局制作の「笑わない数学 #10 abc予想」でもMCによって再度紹介されている。
  2. ^ 同放送に関しては、望月自身がブログで2022年5月2日(新一の「心の一票」2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」)と2023年1月1日(新一の「心の一票」年頭所感2023)の2回に渡り取り上げており、特に番組後半について「著しい誤解・混乱を拡散したことになり(…)極めて遺憾」としている。
  3. ^ p 進数についてのタイヒミュラー空間の理論英語版(タイヒミュラー理論は、リーマン面についてのモジュライ空間の理論で、タイヒミュラー空間はドイツの数学者オズヴァルト・タイヒミュラーに因む)。
  4. ^ 同誌の2021年発行号に掲載見込[14]
  5. ^ ちなみに、[1]にあるように、PRIMSは望月自身が編集委員長を務める雑誌である。

出典

  1. ^ 望月新一@数理研”. www.kurims.kyoto-u.ac.jp. 2022年3月5日閲覧。
  2. ^ a b c 履歴書
  3. ^ National Association of Japan America Societies: Dr. Kiichi Mochizuki - ウェイバックマシン(2017年12月29日アーカイブ分)
  4. ^ The Philadelphia Inquirer: Leah P. Rauch (nee Edelman)
  5. ^ 望月新一さんの数学 玉川安騎男(京大数理研) (PDF)
  6. ^ Academia: Mia Mochizuki
  7. ^ Papers of Princeton 77:29 (1988) as salutatorian
  8. ^ 日本放送協会. “数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語(前編)スペシャル - NHK”. NHKスペシャル - NHK. 2022年5月1日閲覧。
  9. ^ 産経新聞 (2020年4月3日). “ABC予想の新理論「ゼロから構築」 京大が称賛 望月氏は姿見せず”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年1月12日閲覧。
  10. ^ Foundations of p-adic Teichmüller theory : [pbk | NDLサーチ | 国立国会図書館]”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年1月12日閲覧。
  11. ^ 京都大学数理解析研究所 - プレプリント -”. www.kurims.kyoto-u.ac.jp. 2021年4月17日閲覧。
  12. ^ Shinichi Mochizuki. "Inter-universal Teichmüller theory I: Constructions of Hodge theaters", preprint 2012-2015
  13. ^ 文献2, p.4
  14. ^ SHINICHI MOCHIZUKI; IVAN FESENKO; YUICHIRO HOSHI; ARATA MINAMIDE; WOJCIECH POROWSKI (30 November 2020). Explicit Estimates in Inter-universal Teichm¨uller Theory (PDF) (Report). 京都大学数理解析研究所. 2020年12月5日閲覧
  15. ^ why abc is still a conjecture”. 2021年11月13日閲覧。
  16. ^ https://zbmath.org/pdf/07317908.pdf
  17. ^ WHAT IS THE POINT OF COMPUTERS? A QUESTION FOR PURE MATHEMATICIANS, KEVIN BUZZARD
  18. ^ ABC Conjecture(PDF) - New York University > Courant Institute
  19. ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
  20. ^ I Think I Know Who Satoshi Is”. YouTube TheTedNelson Channel (2013年5月18日). 2014年3月8日閲覧。
  21. ^ JCastニュース. “ビットコイン提唱者「サトシ・ナカモト」は誰か? 京大有名教授、米大学教授、欧州の金融機関関係者・・・”. https://www.j-cast.com/2013/12/27193222.html?p=all 2014年3月13日閲覧。 
  22. ^ Eileen Ormsby (2013年7月10日). “The outlaw cult”. Theage.com.au. 2014年3月8日閲覧。
  23. ^ “数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授”. 朝日新聞. (2017年12月16日). http://www.asahi.com/articles/ASKDD5Q6MKDDPLBJ007.html 2017年12月16日閲覧。 
  24. ^ Not Even Wrong”. Peter Woit. 2019年5月3日閲覧。
  25. ^ Erica Klarreich. “Titans of Mathematics Clash Over Epic Proof of ABC Conjecture”. Quonta Magazine. 2019年5月3日閲覧。
  26. ^ 数学の難問「ABC予想」証明 望月京大教授の論文、学術誌に掲載”. www.sankei.com. 産経新聞 (2020年4月3日). 2020年4月3日閲覧。
  27. ^ 未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年”. mainichi.jp. 毎日新聞 (2020年4月3日). 2020年4月3日閲覧。
  28. ^ 数学の超難問ABC予想、京大教授が証明 検証に7年半”. www.asahi.com. 朝日新聞 (2020年4月3日). 2020年4月3日閲覧。
  29. ^ 京大の望月教授「ABC予想」証明 数学の超難問、公表から8年―学術誌が論文受理”. www.jiji.com. 時事ドットコムニュース (2020年4月3日). 2020年4月3日閲覧。
  30. ^ 未解決の難問「ABC予想」、望月・京大教授が証明…論文掲載へ”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞デジタル (2020年4月3日). 2020年4月3日閲覧。
  31. ^ 望月氏「ABC予想」証明 京大教授 数学難問、専門誌に論文”. www.tokyo-np.co.jp. 東京新聞 (2020年4月4日). 2020年4月5日閲覧。
  32. ^ "フェルマーの最終定理「おまけで証明」 IUT理論、京大・望月教授". 朝日新聞. 24 November 2021. 2022年6月1日閲覧

関連項目

外部リンク


望月新一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 06:54 UTC 版)

飛び級」の記事における「望月新一」の解説

数学者京都大学教授プリンストン大学16歳入学し19歳卒業その後22歳でPh.Dを取得2012年数論未解決問題であるABC予想の証明として独創的な宇宙際タイヒミュラー理論」を発表数学界を二分する論争引き起こした

※この「望月新一」の解説は、「飛び級」の解説の一部です。
「望月新一」を含む「飛び級」の記事については、「飛び級」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「望月新一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月新一」の関連用語

望月新一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月新一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月新一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛び級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS