望月政友とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 望月政友の意味・解説 

望月政友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/02 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

望月 政友(もちづき まさとも、1884年明治17年)2月1日[1] - 1944年昭和19年)3月1日[2][3])は、明治末から昭和前期の実業家政治家衆議院議員

経歴

和歌山県[2]伊都郡兄井村[1]見好村兄井を経て現かつらぎ町[3])で、実業家、政治家・望月右内の長男として生まれる[1][3][4][5]。居村小学校[1]、奈良県立五條中学校[4](現奈良県立五條高等学校)、第六高等学校[4]を経て、1908年(明治41年)東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業した[1][2][3][4][5]

その後、農商務省に入省し[2]特許局に配属され1909年(明治42年)6月まで在任した[3]。退官後に帰郷し、1917年(大正6年)1月[5]、家督を相続し家業に従事[4]。同年、玉川水道取締役となり[2][3][5]、その他、東京電燈などの経営に参画した[1][4]

1920年(大正9年)5月の第14回衆議院議員総選挙で和歌山県第3区から選出された児玉亮太郎が、1921年(大正10年)10月に死去したことに伴い、補欠選挙が実施され出馬して同年11月に当選した[1][2][3][4]。衆議院議員を1期務め、立憲政友会に所属した[2]。その後、公職から退いて東京府豊多摩郡中野町(現東京都中野区)に閑居した[1][4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『和歌山縣紳士名鑑 伊都郡之部』162-164頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』646頁。
  3. ^ a b c d e f g 『和歌山県史 人物』478頁。
  4. ^ a b c d e f g h 『全紀州人県外活躍史』215頁。
  5. ^ a b c d 『大衆人事録 昭和3年版』モ11頁。

参考文献

  • 山崎順平編『和歌山縣紳士名鑑 伊都郡之部』伊都郡紳士名鑑編纂所、1926年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 昭和3年版』帝国秘密探偵社、1927年。
  • 紀州協会編『全紀州人県外活躍史』紀州協会、1929年。
  • 和歌山県史編さん委員会編『和歌山県史 人物』和歌山県、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  望月政友のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月政友」の関連用語

望月政友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月政友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月政友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS