フロベニオイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フロベニオイドの意味・解説 

フロベニオイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

数論幾何学では、フロベニオイドは、大域体の有限拡張のモデルでの線束の理論を一般化する追加の構造を持つである。フロベニオイドは望月新一(2008)によって導入された。「フロベニオイド」という言葉は、フロベニウスモノイドを合わせたものである。フロベニオイド間の特定のフロベニウス射は、通常のフロベニウス射の類似物であり、フロベニオイドの最も単純な例のいくつかは、本質的にモノイドである。

モノイドのフロベニオイド

Mが可換モノイドである場合、それは乗算の下で正の整数のモノイドNによって自然に作用され、Nの要素nはMの要素にnを乗算する。Mのフロベニオイドは、MとNの半直接積である。このフロベニオイドの基になるは、モノイドのであり、1つの対象とモノイドの各要素のが含まれる。Mが非負整数の加法モノイドである場合、標準のフロベニオイドはこの構造の特殊なケースである。

初等フロベニオイド

初等フロベニオイドは、可換モノイドのフロベニオイドの一般化であり、基本のD上の可換モノイドのファミリーΦによる正の整数のモノイドの一種の半直接積によって与えられる。アプリケーションでは、Dは大域体の有限分離可能な拡張のモデルのである場合があり、Φはこれらのモデルの線束に対応し、Nの正の整数nの作用はaの線束のn乗をとることによって与えられる。

フロベニオイド

フロベニオイドは、圏Cと初等フロベニオイドへの関手で構成され、大域体のモデルの直線束と除数の動作に関連するいくつかの複雑な条件を満たす。望月の基本定理の1つは、さまざまな条件下で圏Cからフロベニオイドを再構築できると述べている。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フロベニオイドのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロベニオイド」の関連用語

フロベニオイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロベニオイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフロベニオイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS