肯定的視点からとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 肯定的視点からの意味・解説 

肯定的視点から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:13 UTC 版)

ダム建設の是非」の記事における「肯定的視点から」の解説

2009年現在日本各地建設されているダム財団法人日本ダム協会調査によれば2,892箇所上る。だが、日本全国ダム総貯水容量は約222立方メートルアメリカ合衆国にあるフーバーダムコロラド川)1箇所総貯水容量400立方メートル半分しかない豊富に見えてそうではない現実がある。 近年地球温暖化の影響により、全世界的に毎年のように集中豪雨旱魃局地的に襲っており、国際連合は「水の危機」を発し懸念示している。日本においても平成16年7月新潟・福島豪雨平成16年7月福井豪雨平成20年8月末豪雨始め毎年のように日本各地水害発生流域住民生命財産脅かしている。福井豪雨において同じ九頭竜川水系でもダムのある真名川ダムのない足羽川浸水被害大きく異なった事例もある。一方1994年・2005年全国的な渇水各地給水制限引き起こし、特に大河川を持っているにもかかわらず慢性的に降雨量不安定な四国地方での渇水は深刻となった1996年に「細川ダム建設事業」が事実上中止となった那賀川水系では渇水により100円規経済損失発生しその後連年取水制限が行われている。このような不安定な現状の中、治水整備水資源確保より一層重要となり、ダム事業とりわけ重要であるとの意見国土交通省渇水に悩む地方自治体から発せられている。 一方地球温暖化防止観点から二酸化炭素排出抑制のために化石燃料からの脱却叫ばれている中、水力発電再評価行われている。原子力発電対すアレルギーが強い日本において新規原発建設困難性増している中、風力発電太陽光発電地熱発電など代替エネルギー大規模実用化困難な現状水力発電への期待残っている。また、戦前建設され多く水力発電ダムはすでに減価償却完了し工事費等の債務などを完済しているケースが多い。このようなダム毎年経常黒字重ね維持修繕費はその黒字の中から賄われており税金では償却されていない出力1万キロワット台でも地域数千世帯分の電力賄うことが可能で、クリーンかつ経済性優れた発電法でもある。また揚水発電夏季急激な電力消費即応可能である。こうしたことから治水・利水エネルギー総合的に確保できるダム開発期待する向きも多い。 環境面からは、概して環境破壊権化として批判される面が大きダム事業であるが、反面農業用水取水天候により特に河川流況不安定な夏季において、ダムからの河川維持放流存在することで常に安定した河川維持流量確保でき、干ばつによる生物枯渇を防ぐのに役立つという意見もあり、ダム建設自然環境変化因果関係一概に言えない面がある詳細ダムと環境参照)。1997年平成9年)の河川法改正において河川環境維持重要な目的追加されたこともあり、これ以降電力会社管理ダムを含むほぼ全てのダムについて、河川維持放流義務付けるなど行政の対応変わりつつある。

※この「肯定的視点から」の解説は、「ダム建設の是非」の解説の一部です。
「肯定的視点から」を含む「ダム建設の是非」の記事については、「ダム建設の是非」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肯定的視点から」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肯定的視点から」の関連用語

肯定的視点からのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肯定的視点からのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダム建設の是非 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS