肯定者の主張とは? わかりやすく解説

肯定者の主張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:34 UTC 版)

ホメオパシー」の記事における「肯定者の主張」の解説

ホメオパシー用いられるは、ハーネマン自身は"Arzneimittel"(アルツナイ Arzneiは「の」ミッテル mittelは「物質」という意味) と著書で呼ぶが、日本英語圏では一般的にレメディ」と呼ぶのが慣習となっている。レメディ様々な物質から作られる製薬過程では希釈振盪繰り返す希釈は、ホメオパシー希釈英語版)ともいい、その度合いは「ポテンシー」という単位表される例え6Cというポテンシーは、1006(=1012分の1で、12X(ドイツでは12Dと表記する)と等しい。 ハーネマンの理論踏襲した現代ホメオパシーは、ある病状引き起こす成分そのままでは有毒であるのでによって極めて高度に希釈震盪したもの砂糖染み込ませる希釈震盪度合いは様々であり、10希釈震盪を9回繰り返したものを9X100倍希釈震盪200繰り返したものを200Cなどと表現する。最もよく用いられるのは30C、すなわち10030=1060倍に震盪しつつ薄めたのである。これがいわゆるレメディである。 希釈震盪度合いは、通常の科学的常識反し繰り返して薄めたものほど効くと肯定者は主張するあまりにも薄めてあるため、いわゆるアボガドロ数程度基準として、原成分は1分子残っていない可能性高く科学的にはそれはただの砂糖玉であり、ホメオパス達もそれを否定していない。レメディのもとになる原成分としては、各種薬草鉱物などが多いが、病人臓器体液などを成分したものもあり、それらをノソードという。 レメディは、すでに現れている症状治療目的使われることもあるが、本格的な治療当たっては、表面表れた症状よりも、その病気引き起こした根本的な原因治療しようとする。このために、レメディ服用にあたっては「ホメオパス」と呼ばれるホメオパシー治療専門に行う者の処方よる。ホメオパスになるためには数年訓練が必要とされ、そのための専門スクール存在する。ただし日本のホメオパシースクールは修学期間が4年と銘打たれていても、実際に週末のみしか授業行わない自宅学習日数含まれる実質的な授業時間が短い場合多々あるこのようにレメディの元となる薬効成分多く場合極めて高度に希釈震盪されており、元となる物質は1分子含まれていないが、そこには元となる物質の「オーラ」や「波動」、「パターン」、あるいは「水の記憶」が染みこんでいて、1分子含まれていない毒物成分は1分子含まれていないためリスク全くない、という)の「パターン」や「波動」に対する体の抵抗力引き出すことにより、自己治癒力などが高まるとする。 ホメオパシーレメディが効くかどうか波長が合う合わないかで決まるので、本質的に必要な波の影響し受けないそれゆえホメオパシーレメディ必要な時にしか効かず、健康体の人にレメディ処方して何の効果もない。ある病気の人に適切なレメディ処方した時のみに効果がある。このため副作用のない最良療法であるとされる。ただ、希釈震盪濃度変えず毎日多量のレメディーを飲み続けると、危険で重大な影響が起こるとハーネマンは注意している。またレメディ同時に一種類し使用してはいけないとハーネマンはオルガノン273段落主張している。 ホメオパスは人が健康なら体も健康という基本的な考え元に働きかけ心理的感情的精神的な状態に適合したレメディ処方するこのためホメオパスとのセッション面会)では、十分な時間(2時間程度の事が多い)をかけ、患者心理的精神的な状態や、成長過程、とくに過去大きな問題についてのインタビュー持たれる。そうして基本的な人のタイプ見て現在の問題判断しレメディ処方される

※この「肯定者の主張」の解説は、「ホメオパシー」の解説の一部です。
「肯定者の主張」を含む「ホメオパシー」の記事については、「ホメオパシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肯定者の主張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肯定者の主張」の関連用語

肯定者の主張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肯定者の主張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホメオパシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS