聖書のモアブ人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖書のモアブ人の意味・解説 

聖書のモアブ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/07 06:32 UTC 版)

モアブ」の記事における「聖書のモアブ人」の解説

聖書ではモアブ人対す拒絶的な記述が目立つが、元々は敵対関係ではなく仲間だったような記述もあり、『創世記』までさかのぼらなくても『申命記』の第2章9節で「モアブと戦うな、あそこは彼らの取り分だから。」という趣旨お告げ出てくる。 モアブ人と仲が悪くなった理由説明は『民数記』第21-22章でイスラエル人荒野カデシュからカナンに向かう際に、かつてモアブ人破ったアモリ人達と抗争になりこれを撃破した後、これが原因当時モアブ人の王バラクイスラエル人の数と強さ恐れイスラエル人を呪わせるためにバラム雇ったこと(後述の『申命記』第23章明記)、その後バラム策略によってイスラエルの民がモアブの女やモアブ同盟関係のあったミディアン女に誘惑されてペオルのバアルをあがめさせられたことが原因としている。 いずれにせよ理由はともかく士師時代の頃はよく戦う仲になっており『士師記3章にはイスラエルモアブの王エグロンに征服され士師エフド(エホデ)によってこの支配から解放された話や、『サムエル記(上)』14章イスラエル王のサウルモアブ戦った話が出てくる。 戦以外では『申命記』第23章4-7節では「モアブ人アンモン人は主の会衆加わってはならず、(帰化して10代たった子孫参加認めない。」「彼らのために平安も幸福も願ってならない。」という説明があるが、この掟はかなり後まで意識されなかったらしく、ユダの王でもモアブアンモン系の母を持つと明記されている者がいる他、『ネヘミア記』第13章1節で「人々モーゼの書(後述内容的に申命記』と思われる)を朗読していたら『モアブ人アンモン人神の民一員となってはいけない』と書いてあったのが発見された」と、それまで祭司たちさえもこの記述をよく知らなかったような解説がされている。 もっとも、建前上はともかく『ルツ記』で飢饉のためユダからモアブ移住しかなり長い間住み着いていたナオミと、彼女の息子の嫁でモアブからイスラエル帰化したルツの話があったり、『サムエル記』第22章にこのルツの子孫にあたるダビデ当時イスラエル王のサウル追われた際、モアブの王の許可得て両親モアブ亡命させる話があるので平時であれば両者交流があった。(戦時場合お互い容赦はなく、前述ダビデ内戦制してイスラエルの王になった後、理由定かではないモアブ戦いになり、この戦いでモアブ敗れてモアブ人ダビデ奴隷になった」としている。) ダビデ次のソロモン王時代の頃には、宮廷多数いたソロモンの妻や側女中にモアブ女性もいたという記述や、ソロモン彼女たち影響されアンモン人崇めていたモロクとともにモアブ人崇めていたケモシュ(ケモシ)のために高台作ってやったという説明が『列王記(上)』第11章にあり、モアブなど周辺国影響イスラエル広がっていたが、これを嫌った預言者ソロモン重税苦役に不満を持った人々によってソロモン死後反乱起きて北部部族支配層ユダ族から独立しその後イスラエルの名を引き継いだ北王国では何度クーデター起きて王が暗殺されることが繰り返されたが、最終的にユダアサ在位31年目にオムリ内戦制してイスラエルの王になり、『メシャ碑文』によるとこの後モアブ人たちがケモシュを怒らせてしまい、その罰としてオムリによってモアブ地方征服されたとしている。 『列王記(下)』の話はオムリによる支配からだいぶたった後、アハブ死亡混乱中にモアブイスラエルへの反乱から話が始まり第3章モアブ側の勝利終わったことが述べられ、これは『メシャ碑文』からも裏付けがとられている(詳しくメシャ#モアブ独立闘争参照)。 その後メシャがどうなったのかについてははっきりしていないが、『列王記(下)』第10章イスラエルイエフの話の最後にアラム王ハザエルがヨルダン川以東アロエルまでのイスラエル領を奪い取った」という旨の説明があるので、モアブ北部イエフ時代再度制圧された(そしてハザエルにさらに制圧された)可能性高く少なくとも「ハマテ入り口からアラバの海(=死海)まで領土取り戻した」とあるヤロブアム2世の頃にはイスラエル再度制圧されたらしいイエフ王朝滅亡後モアブ地方周辺諸国同様強大化していたアッシリア従属して貢物差し出していた。アッシリア滅亡後はそこを滅ぼしたバビロニア従いネブカデネザル王に反旗を翻したユダ王国対しカルデアバビロニア)人を筆頭とする軍団シリア(旧アラム)人やアンモン人とともに参加している話が出てくる。。 『列王記』や『歴代誌』ではモアブ王国最後いつかはきりしない(『エレミヤ記』9章25節などに滅び預言などはある)が、ヨセフスの『ユダヤ古代誌』第X巻9章では「エルサレム陥落後の5年後」に再度ネブカドネザル攻めてきてこの時にモアブとアンモンコイレ・シリアアラム王国)を攻撃したくだりがあり、『ネヘミア記』に当たるエピソード(第XI巻)でネヘミア記と同様にモアブ人の名前がわずかに出てくるが、第XIII13・14章などによると、ハスモン朝時代の話にも「モアブ(モアビティス)」という地名がでてくるが、住民は「アラブ人」と呼ばれている他、ヨハネ・ヒルカノス2世弟との戦いの際(第14章)にナバテア王国に父の代にユダヤ征服され領土返還約束協力取り付けたという説明で「メダバ・レムバ・オロナイム(ホロナイム)・アガライン・アガラト・ゾアラ(ツォアル)」という13章モアブ地方明記されていた町の名前出てくるので、少なくとも著者ヨセフスこのころすでにモアブ地方住民は「アラブ人」という認識をしている。

※この「聖書のモアブ人」の解説は、「モアブ」の解説の一部です。
「聖書のモアブ人」を含む「モアブ」の記事については、「モアブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖書のモアブ人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖書のモアブ人」の関連用語

1
12% |||||

聖書のモアブ人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖書のモアブ人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモアブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS