オムリとは? わかりやすく解説

オムリ

名前 Ambri; Omri

オムリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 16:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オムリ
עמרי
北イスラエル王
在位 紀元前876年 - 紀元前869年

死去 紀元前869年頃
子女 アハブ
王朝 オムリ朝
父親 不明
テンプレートを表示

オムリは、北イスラエル王国[1]第6代の王で、オムリ王朝の創始者である。旧約聖書以外の文献に登場する最初のヘブライ人の王でもある。オムリはヘブライ語で「主の礼拝者」という意味である。

生涯

『列王記』におけるオムリ本人の記述は上巻(第1巻)の第16章第16~28行のごくわずかな事だけである。

バシャの子エラが北イスラエル王国の王になって2年目(ユダ王国のアサ王の在位27年目)に、将軍の1人であるジムリにクーデターを起こされ殺害された[2]

この時、ペリシテと北イスラエルの間に戦いがあり、軍隊はギベトンに対して陣を布いており、人々はティルツァでエラがジムリの謀反で謀殺されたという話を聞くと軍の総司令官オムリをその日のうちに王として宣言[3]し、ギベトンから攻め上り、ティルツァを包囲し、ジムリは勝てないと悟って自害した[4]

クーデター鎮圧後、北イスラエルの人々は2派に分かれ、片方はそのままオムリを王として支持し、もう一方はギテナの子ティブニを王として支持して争った。最終的(約4年後)にオムリ派が勝利してティブニは死に、こうしてアサの在位31年目にオムリは北イスラエルの王になり12年間収めた後で彼は死に、サマリアに葬られた[5]

即位後、オムリが行ったとされることは以下の通りである。

  • 6年間は今までの王と同じくティルツァを都としていたが、銀2タレントでセメルという人から山を買って街を築き、この町を前の持ち主の名からサマリヤと名付けて遷都した(『列王記』上16:24)。
  • 主の目の前にこれまでの王よりも悪い事[6]をした(『列王記』上16:25-26)。
  • アラムには敗れて領土を喪失し、サマリアに彼らの市場を作られたことがあるらしい[7](『列王記』上20:34)。
  • モアブ地方の制圧には成功して、子羊10万匹と雄羊10万匹の羊毛を貢物に納めさせていた(『列王記』下3:4、およびメシャ碑文より)。

なお、在位期間が7日間と短すぎるジムリ以外では、オムリは統一時代を含むイスラエルとユダの王のうちで唯一父親の名が不詳の王である[8]。これについてロンドン大学アッシリア学名誉教授のドナルド・ワイズマンはオムリが卑賎もしくは領土を持たない出自であったが、ジムリ(戦車隊の司令官)より上位の階級(最高司令官)になった人物だろうとしている[9]。ただし、その当時彼本人の名前が知られてなかったわけではなく、アッシリアやアラムなどからは北イスラエル王国を指すのに「オムリの家」という表現が見られる[10]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ なお、以下の記述で「北イスラエル」と表記してある部位は、原文ではすべて「イスラエル」表記である。
  2. ^ 『列王記』上16:8-10
  3. ^ この宣言はあくまで支持者たちのもので、列王記の筆者はこの時点ではオムリを王とみなしていない。
  4. ^ 『列王記』上16:15-18
  5. ^ 『列王記』上16:21-23、28
  6. ^ この「悪」は「ヤハウェに対して忠実ではない(=異教の神への信仰も行ったり、ヤハウェに対してでも偶像崇拝的な行為など)」の意味で列王記に何度か登場する表現である。
  7. ^ 原文はアハブに対し「貴方の父」という記述でオムリの名前は出てこない。このため「父」はオムリではなく「以前のイスラエル王」の意味で、バシャがアラムの王ベン・ハダトに敗れたことを指しているという説をドナルド・ワイズマン教授は上げている(ドナルド・J・ワイズマン『ティンデル聖書注解 列王記』吉本牧人訳、いのちのことば社、2009年、P210)。
  8. ^ 先王の息子など出自が分かっている王は省かれている者もいるが、新王朝を築いた王は彼以外「キシュにはサウルという名の子があった」「ダビデは(中略)エッサイという名の人の子」「ネバトの子ヤロブアム」などと父の名前が明記されている。
  9. ^ ドナルド・J・ワイズマン『ティンデル聖書注解 列王記』吉本牧人訳、いのちのことば社、2009年、P187
  10. ^ テル・ダン石碑黒色オベリスクなど。「○○の家」とはこの時代のこの地域で用いられていた慣用句で、○○が人名であれば国家や王朝(通常は開祖の王の名前が○○となる)を意味し、神名であれば神殿を表す慣用句となる。

参考文献

  • 『新聖書辞典』いのちのことば社、1985年

オムリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:13 UTC 版)

王家の紋章」の記事における「オムリ」の解説

ラガシュ王の腹心あり、かなりの切れ者

※この「オムリ」の解説は、「王家の紋章」の解説の一部です。
「オムリ」を含む「王家の紋章」の記事については、「王家の紋章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オムリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オムリ」の関連用語

オムリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オムリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオムリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王家の紋章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS