旧約聖書に基づく事績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 02:19 UTC 版)
第6代のイスラエル王オムリの子に生まれ、その死後に跡を継いだ。そして22年間王位にあった。 旧約聖書には、預言者エリヤが代表的な反対者として描かれ、終始エリヤとアハブ王家の敵対関係が言及される。また、アハブはシリアの王女イゼベルを妻に迎えた。イゼベルはシリアのバアル崇拝をイスラエルに導入した。結果、それ以前から存したヤハウェ信仰や金の仔牛信仰に加えた混合宗教がイスラエルに展開されたほか、のちにはアハブと婚姻関係を結んだユダ王国にも導入された。これを旧約聖書は偶像崇拝として非難し、さらにはヤハウェ信仰への弾圧と評した。このため、旧約聖書では「北王国の歴代の王の中でも類を見ないほどの暴君」として扱われた。
※この「旧約聖書に基づく事績」の解説は、「アハブ」の解説の一部です。
「旧約聖書に基づく事績」を含む「アハブ」の記事については、「アハブ」の概要を参照ください。
旧約聖書に基づく事績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:20 UTC 版)
「列王記下」9章及び10章がその事績についての主な史料である。それによれば、クーデターによって、オムリ王朝に連なる最後の王ヨラム及びその母イゼベルを殺害、イエフ王朝を開いた。このクーデターは紀元前842年頃と考えられる。またサマリヤの長老らを脅迫して、70人いたヨラムの息子たちを皆殺しにさせた。さらにオムリ王朝ではヤハウェ信仰と異なるバアル崇拝が一部認められていたが、このバアル崇拝を推進するための聖会を開くと偽って国中のバアル崇拝者を集めると、これを皆殺しにして国内のバアル崇拝を根絶した。このことにより、列王記においては「ヤハウェの称揚を得、イエフの家が4代続く事を預言された」と記されている。一方で「列王記」筆者は、金の子牛への崇拝を根絶しなかったとして、その限界をも指摘している。また、このころから「主がイスラエルを衰退に向かわせられた」(「列王記下」10:32、新共同訳聖書による)とされ、アラム王ハザエルによってヨルダン川の東岸が侵略されたと伝えられる。28年間統治し、死後、息子のヨアハズが王位を継承した。
※この「旧約聖書に基づく事績」の解説は、「イエフ」の解説の一部です。
「旧約聖書に基づく事績」を含む「イエフ」の記事については、「イエフ」の概要を参照ください。
- 旧約聖書に基づく事績のページへのリンク