旧約聖書によるネヘミヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧約聖書によるネヘミヤの意味・解説 

旧約聖書によるネヘミヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 17:56 UTC 版)

ネヘミヤ」の記事における「旧約聖書によるネヘミヤ」の解説

ユダ王国ユダヤ人たちは、紀元前586年新バビロニアによってエルサレム陥落したあとバビロン移されるバビロン捕囚)。その後紀元前539年ペルシャによって新バビロニア滅ぼされ捕囚民のエルサレムへの帰還許されるが、一部ユダヤ人優遇され繁栄していたためにそのまま残る者も多かった。ハカルヤの息子であるネヘミヤも、アケメネス朝ペルシャの王であるアルタクセルクセス1世在位465-424BC)の献酌官という名誉ある地位に就いていた。しかし、ある日エルサレムから尋ねて来た親戚の話に心を痛める。「かの州で捕囚免れて生き残った者は大いなる悩みと、はずかしめのうちにあり、エルサレム城壁くずされ、その門は火で焼かれたままであります」(ネヘミヤ記1:3)。 紀元前445年ネヘミヤエルサレムに行く決意固め、王の許可取り付け、また多く便宜はかってもらい、総督として向かった。そして様々な妨害会いながらも、52日でエルサレム城壁修復する。「またわたしは、ユダの地の総督に任ぜられた時から、すなわちアルタシャスタ王の第二十年から第三十二年まで、十二年の間、わたしもわたしの兄弟たちも、総督としての手当を受けなかった」(ネヘミヤ記5:14)。「わが神よ、トビヤ、サンバラテおよび女預言者ノアデヤならびにその他の預言者など、すべてわたし恐れさせようとする者たちをおぼえて、彼らが行ったこれらのわざに報いてください。こうして城壁五十二日経てエルルの月の二十五日完成した」(ネヘミヤ記6:14-15)。 紀元前433年ネヘミヤペルシャ戻り再び王に仕える。しかしその後ユダヤ人信仰乱れたため、再びエルサレム戻り様々な改革を行う。「その当時、わたしはエルサレムにいなかった。わたしはバビロンの王アルタシャスタ三十二年に王の所へ行ったが、しばらくたって王にいとまを請いエルサレム来て、エリアシブがトビヤのためにした悪事、すなわち彼のために神の宮の庭に一つのへやを備えたことを発見した」(ネヘミヤ記13:6-7)。

※この「旧約聖書によるネヘミヤ」の解説は、「ネヘミヤ」の解説の一部です。
「旧約聖書によるネヘミヤ」を含む「ネヘミヤ」の記事については、「ネヘミヤ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧約聖書によるネヘミヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧約聖書によるネヘミヤ」の関連用語

1
14% |||||

旧約聖書によるネヘミヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧約聖書によるネヘミヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネヘミヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS