主な史料とは? わかりやすく解説

主な史料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 07:43 UTC 版)

ズルワーン教」の記事における「主な史料」の解説

内部資料 - ゾロアスター教徒による資料 ペルシア語史料カルティールによる碑文 - 「ゾロアスターカアバ」 ミフル・ナルセフによるゾロアスター教改宗勅令 - ズルワーン主義者による唯一の同時代史料 パフラヴィー語史料『メーノーグ・イ・フラド』(9世紀) 『「ザートスプラム」選集』(9世紀) - ズルワーン主義存在証言する最後ゾロアスター教文書デーンカルド』(10世紀)9.30 - 後世ペルシア語批評書に残され唯一のズルワーン主義対す言及 『ウラマー・イェ・イスラーム』(13世紀頃) - 明らかにゾロアスター教徒の手によるペルシア語文献ズルワーン派の双子の父の教義に関して外国人がする話 外部資料 - 非ゾロアスター教徒による資料 ロドスのエウデモス神学歴史』(4世紀) - ズルワーン主義存在を示す最古証拠空間時間を、敵対関係ある光のオロマスデスと闇のアリマニウスの『父』とみなすペルシア教派について記述。『第一の諸始原についてのアポリアと解』(ダマスキオス6世紀頃)に引用されている キリスト教アルメニア語シリア語資料 - ズルワーン主義について知られていることの大部分はこれらの資料よる。サーサーン朝宗教明らかにズルワーン主義的なものとして描いているアルメニア人コルブのエズニク『異端反駁』(5世紀アルメニア人エリシュー・ヴァルタペト『ヴァルダンとアルメニアの歴史』(5世紀シリア人ヨナンナーン・バル・ペンカイェー『世界年代記』(7世紀後半) - ネストリウス派修道士 シリア人テオドル・バル・コーナイ『注釈の書』(8世紀) - ネストリウス派主教 アルメニア人トヴマ・アルニツル『アルツルニ家の歴史』(900年ごろ) パフレヴィー語文献マニ『シャープーラカーン』(3世紀) シャフラスターニー『アル・ミラル・ワ・ン・ニハリ』(12世紀参考 『アヴェスター』 - ゾロアスター教聖典。原ゾロアスター教口伝をまとめた書物ズルワーン抽象的な目立たない神として2度登場するが、教派形成証拠はない『ヤスナ』(72.10) - 大気と風(ワータ・ワユ)と共にズルワーンへの祈りささげられている 『ヤシュト』(13.56) - 時間アフラ・マズダアンラ・マンユ意思によって定まるのと同様にして植物成長する記されている (『ヴェンディダード』) - ズルワーン言及するも、後代正典に付け足されたもので、ズルワーン主義存在証言していない。ヤザタ一覧にもズルワーン登場しない サーサーン朝期のゾロアスター教資料 - ズルワーン信仰痕跡が見いだせない。これは個々サーサーン朝君主が必ずしもズルワーン主義ではなく聖典編纂期にマズダ主義優勢だったからだとゼーナーが主張した

※この「主な史料」の解説は、「ズルワーン教」の解説の一部です。
「主な史料」を含む「ズルワーン教」の記事については、「ズルワーン教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な史料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な史料」の関連用語

主な史料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な史料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズルワーン教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS